おや? なんだろう? おもしろいね~ と自然に笑顔になり、楽しんで取り組みたいですね。 まさしくそれは彩りですね!!

卓越性の探究者、波田野が皆さんに販売戦略・営業手法についてや、コミュニケーションについて思う事をお届けします。

会議は時間の無駄 (その1)

2013-08-20 05:49:41 | ビジネス
日本のビジネスマン(ウーマン)は時間に追われている事が多いと思います。

というより、時間の使い方をうまくしたいと思っているが為に、自分を追い込んでいると言った方が適当かもしれません。

ですから、自分でスケジュールする上で話し合い等は短い時間で行いたい、もしくは無い方が良いと思う事が多々あります。

特に営業会議等は「時間の無駄」などといった声が聞こえてくる事があります。

なぜ時間の無駄なのでしょうか?

2つの考え方があり、問題があります。

まずは参加者側の意識の問題。

そもそも話し合いに期待を持たずに参加している事、参加に意味合いを感じていない為、作業をさせて欲しいと思っている。

事前に準備が出来ておらず、意見が集まらず、会議が活性化しない。その為、受身の姿勢となり、自分でコントロール出来ないもどかしさによって、ますますストレスが高まる結果となります。


その結果、コミットが低い話し合いとなり、それこそ意味の成さない話し合いとなるのでしょう。

もう一つは会議の位置付けをどのようにしているか?会社側の問題。

会議は何をする場で、どのように運営されていくのか?

そういった基本的なルールが無いまま行われている事が多いです。

意見出しの場なのか?検討する場なのか?決める場なのか?聞く場なのか?報告の場なのか?

社員が集まって話し合うので、そのいずれにも当たると思いますが、会社自体がその区別をしていない事があります。

それも管理職の役割としている会社もあると思いますが、スーパーマン的な管理職が出現する確率は極めて低く、仕組みでカバーする必要があります。

会議についてもその仕組みをうまく活用させるのです。



(続く)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮説検証作業

2013-08-19 06:58:27 | ビジネス
ビジネスに行き詰まる事があります。

ルーチンワークの中であれば比較的容易に修正が可能ですが、そうでは無い職業の場合、八方塞がり状態で、何から手をつけていこうか全く考えられない事があると思います。

また、その改善のアイデアはあるものの優先順位をどのようにつければ良いかわからない事もあります。

物事を進めるには、これらの作業を整理していかなければなりません。

その際に有効となる手法として、PDCAサイクルをまわす事と、KJ法があります。

これらは情報分析手法としても優れているので、まだ活用をされていない企業があれば、是非取り入れて行くことをお薦めします。

PDCAサイクルは、「計画、実行、チェック、改善」を一周として、何回でもまわす事で、よりその成果を高める事が出来ます。

そもそも完璧な計画等最初から作る事は出来ません。数字を予測したりする事は出来ても、計画段階からいつどの場面で何が起こるかを予測する事は不可能です。

ですから、実行しその後のチェック時で検証すれば良いのです。これですと、計画段階でそこまで考慮した内容にしなくても良い事となります。

実行した結果を受けての検証作業となるので、その方が次の改善に向けて打ち手が有効に働きます。

KJ法もアイデアをまとめる際に有効です。

ブレインストーミングで出てきたアイデアをグルーピングし、次にそれを計画に落とし込むのです。

複数ある場合はそれぞれ計画の中に盛り込む事も可能です。

さて、ビジネスにおいてとかくおざなりになるのが検証作業です。

どれだけ検証作業に時間を費やし、改善へとつなげて行くか?

スポーツと同じで、何回その検証をし、改善していくか?が重要となっていくのです。

しかし、的外れの検証と改善では、皆さんのビジネスが飛躍的に発展していく事は無いと思われます。

なぜなら、検証作業と言い訳は違うからです。

人間はなまける動物なので、出来無い言い訳を探してしまうものです。

実行段階で自分で自分で過小評価し、さらに実行する事を妨げてしまうものです。

その上での検証は、言い訳を探すだけとなってしまい、改善は大きく的外れとなってしまいます。

ややもすると計画が壮大すぎたなんて事になるかもしれません。

計画についても少しふれておきますが、計画はコミットを高める必要があります。

そしてそれを出来るのは「ワクワク感」からだけだと思います。その先にある未来に対する期待でコミット出来るはずです。

計画、実行、検証、改善が高レベルで持続されなければ、サイクル自体も1回転も出来ないかもしれません。

運よく2回転目に突入しても、持続出来無いかもしれません。

ファシリテート役が必要になってくる所以はここにあります。

外部の人間の有用性はこのあたりにあると私は思っています。

優れたアイデアは外にはありません。内にあるものです。

ですが、それらをファシリテートする力が内部にはありません。外部にこそある力だと思います。

特に、仮説検証作業には外部のコンサルタントを含める事を強くお勧めいたします。




彩りプロジェクト連絡先メール
info@irodori-pro.jp


~マーケティングを学んでみませんか?~
マーケティングって何?。なかなか取っ付きづらいんだよな~。誰かに教えてもらえないかな~?。
実際マーケティングの考え方自体はそんなに難しいものではありません。しかし、いざ取り組もうとするとなかなか奥が深いものです。自社の分析をせずして、マーケティングプランを立てる事は出来ません。プランを作成しても、軸がしっかりしていない為にバラバラな動きとなってしまいます。やはりマーケティングにも基礎となる部分があります。この度、彩りプロジェクトではマーケティングの基礎編(初級編)として飲食業やサロン等の店長さんに向けた、マーケティング教室を始めます。時間は午後14:30~15:30(予定※集まりやすい時間帯を設定したいと思います)(1回2,000円の参加費)会場は立川・八王子駅近辺です。参加ご希望の方はご連絡をお願いいたします。10名程集まった時点で定期開催をして行きたいと考えています。詳細はまたご案内いたします。






~とろけてみませんか?~
本当においしいお店に行った事がありますか?私もいくつか「ここは!!」っていうお店を知っています。今回ご紹介するのはその中でも特にお薦めのお店です。八王子のダイニングバー「メリメロ」さんです。八王子駅から歩いて3分程の好立地のビル3階にお店があります。お薦めは季節毎に旬な食材でおいしく料理して出していただいているところです。キャベツや牡蠣やイチゴやそれぞれ一番素材が引き立つ料理で我々の前にお目見えするのです。そのとろけるようなうまさに感動を覚える事でしょう。お店の雰囲気も良いのでゆっくりとおくつろぎ下さいね。
メリメロのご主人、安藤氏とは毎週木曜日の朝にお会いしてお互いのビジネスを高めるミーティングを重ねている信頼出来るビジネスパートナーです。
お店のURLはこちら


ロールキャベツは絶品です。


~社員研修を実施いたしませんか?~
会社の業績を左右するもののひとつに社員のモチベーションがあります。ではどうすればモチベーションが上がるのか?
それは給料が高いなどと言った目に見えるモノばかりではどうやらなさそうなんです。社員も自社のファンになっていただく事で、ステークホルダーとしてしっかりとポジショニングし、会社の発展の為に力を尽くしていただきましょう。彩りプロジェクトはマインド変化を促し、成果にレバレッジをかける事を得意としています。様々な階層別研修、階層ミックス研修などに対応いたしますので、是非ご相談下さい。




~相続問題で悩ませない為に~
当社では相続対策のスペシャリストである調布市の多摩プランニングオフィスの半田氏をご紹介出来ます。
ドロドロ相続→サラサラ相続へ
事前に知っておく事で家族に迷惑をかけないで済むことがあります。
遺言書作成などをお手伝いいただける半田氏は中高年の心配や不安を解消する事に定評があります。
お気軽にお問い合わせ下さい。
半田氏は毎週木曜日の朝にお会いしてお互いのビジネスを高めるミーティングを重ねている信頼出来るビジネスパートナーです。

写真はプレゼンをする半田氏です。自社の商品やサービスについてご説明されています。




~優秀な美容師さんをご紹介下さい~
当社ではシェア型美容室を経営されている八王子の「TAU」の時田氏とはビジネスチームを形成しております。
様々な問題が多く存在するシェア型美容室ですが、「TAU」では行政書士さんに契約書を作成いただき、働く方にも安心して働いていただき、最良のサービスをご提供いただける環境を作っています。ありがちな「明日早番の順番だよ!!」なんて事は全く存在しません。だってそもそも「TAU」とは雇用の関係がある訳ではありませんからね。
私は本当のシェア型美容室を目指している八王子「TAU」をご紹介出来ます。お気軽にお問い合わせ下さい。
ちなみに時田氏は毎週木曜日の朝にお会いしてお互いのビジネスを高めるミーティングを重ねている信頼出来るビジネスパートナーです。

写真はプレゼンをする時田氏です。自社の商品やサービスについてご説明されています。




卓越性の探究者・彩りをお届けするコンサルタント
販売戦略構築サポート・コミュニケーショントレーナー
彩りプロジェクト代表 波田野 英嗣

彩りプロジェクトにはお互いのビジネスを高める事を目的にビジネスチームがあります。
弁護士・税理士・行政書士・社労士・司法書士・心理カウンセラー・ラドン温浴・自動車検査機器販売・証券会社・美容師・生命保険・損害保険・整体師・広告代理店・福祉生産用品販売・化粧品販売・不動産・ブリザードフラワー販売・ダイニングバーなど。
お客様の困ったに必ずお答え出来ます。皆さんこの分野のスペシャリストとして信頼できる方々ばかりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。

青梅市(多摩地域のサポーター)の経営コンサルタント事務所
彩りプロジェクトHP


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様ありきで考えるか?商品ありきで考えるか? その3

2013-08-18 06:20:47 | ビジネス
ある程度お客様に喜んでいただける商品は考える事が出来ます。

なぜなら、現在の痛みからの解放、不安の解消が最も強い、購入動機となるからです。

それらを踏まえた、セールスレター等でもある程度の反響をいただく事は、比較的簡単に出来る事です。

しかし、マーケティングを学んでいないと、それをどのように世の中に広めていくのか?を考える事が出来ません。

そもそもDMやチラシやネットで広めて行きたいと思っているとします。

ではどのようなターゲットに対して訴求するのかを考えなくては、反応率は上がってきませんし、DMなどを出してどのくらい売れるかな~などと考えていても、実は売れません。

商品がすでに市場に認知されている消耗品の場合は、DMやチラシやネットで購入いただく事は可能です。

しかし、爆発的であるとか、他社を圧倒するにはまだまだ足りない要素がある事に気付けません。これが普通です。

やはりマーケティングを学び、市場で圧倒する戦略を構築したいものです。

ヒントは以外に他の業界にあったりします。

他の業界でうまく行っている事例を学ぶ事で、まだ同業他社が取り組んでいないマーケティングがあるかもしれません。

例えば、携帯端末販売店で行っている他社から乗り換え割引などを自分の業界に取り入れたら何が起こるか?

高級フルーツのみを扱っているお店のコンセプトを歯科医師が同様に取り入れたらどうなるか?

マーケティングは本来考えるだけでワクワクしてくるものなのです。

これらをコンサルタント主導ではなく、社長を中心とした社員で検討し、実行に移すのです。

商品ありきで考える場合ここまでを最初の段階で検討する事が大事なプロセスとなります。

これらを考える事が20分程度で出来るかどうか?

考える事が出来ない場合は、経営に携わら無い方が懸命です。

またきっと良い商品だからお客様にわかってもらえると思って、投入しても市場に出回る事はありません。

本来、お客様ありきで考える事がマーケティングです。

なぜなら、マーケティングはリーダーシップであり、より良い未来に導くものだからです。

市場がこれから必要とする事に着目し、戦略に落とし込みたいものです。

そうすると、商品はその戦略を実行する為の手段となる事があります。

お客様の健康に対する不安を解消するコンセプトがある場合、商品はサプリかもしれませんし、食品かもしれませんし、医療かもしれません。

我々は社会貢献が理念であるとして会社は本来、その事業に固執するのでは無く、事業体も変化させなくてはならないのです。

ですから、こういった理念を掲げている会社程、残念ながら理念が無い会社と言われてしまうのです。

理念はお客様にとってもわかりやすいものが良いのでしょうね。

さてここまで、「お客様ありきで考えるか?商品ありきで考えるか?」を考察してきました。

マーケティングは常に考える事が出来ます。

要はアンテナがどれだけ張っているかにかかっています。

自社はどちらの立ち位置(お客様か商品か)で事業を行っていくか?を良く検討してください。

5年後、10年後を見据える上でも重要な話し合いだと思います。


(終わり)


彩りプロジェクト連絡先メール
info@irodori-pro.jp


~マーケティングを学んでみませんか?~
マーケティングって何?。なかなか取っ付きづらいんだよな~。誰かに教えてもらえないかな~?。
実際マーケティングの考え方自体はそんなに難しいものではありません。しかし、いざ取り組もうとするとなかなか奥が深いものです。自社の分析をせずして、マーケティングプランを立てる事は出来ません。プランを作成しても、軸がしっかりしていない為にバラバラな動きとなってしまいます。やはりマーケティングにも基礎となる部分があります。この度、彩りプロジェクトではマーケティングの基礎編(初級編)として飲食業やサロン等の店長さんに向けた、マーケティング教室を始めます。時間は午後14:30~15:30(予定※集まりやすい時間帯を設定したいと思います)(1回2,000円の参加費)会場は立川・八王子駅近辺です。参加ご希望の方はご連絡をお願いいたします。10名程集まった時点で定期開催をして行きたいと考えています。詳細はまたご案内いたします。






~とろけてみませんか?~
本当においしいお店に行った事がありますか?私もいくつか「ここは!!」っていうお店を知っています。今回ご紹介するのはその中でも特にお薦めのお店です。八王子のダイニングバー「メリメロ」さんです。八王子駅から歩いて3分程の好立地のビル3階にお店があります。お薦めは季節毎に旬な食材でおいしく料理して出していただいているところです。キャベツや牡蠣やイチゴやそれぞれ一番素材が引き立つ料理で我々の前にお目見えするのです。そのとろけるようなうまさに感動を覚える事でしょう。お店の雰囲気も良いのでゆっくりとおくつろぎ下さいね。
メリメロのご主人、安藤氏とは毎週木曜日の朝にお会いしてお互いのビジネスを高めるミーティングを重ねている信頼出来るビジネスパートナーです。
お店のURLはこちら


ロールキャベツは絶品です。


~社員研修を実施いたしませんか?~
会社の業績を左右するもののひとつに社員のモチベーションがあります。ではどうすればモチベーションが上がるのか?
それは給料が高いなどと言った目に見えるモノばかりではどうやらなさそうなんです。社員も自社のファンになっていただく事で、ステークホルダーとしてしっかりとポジショニングし、会社の発展の為に力を尽くしていただきましょう。彩りプロジェクトはマインド変化を促し、成果にレバレッジをかける事を得意としています。様々な階層別研修、階層ミックス研修などに対応いたしますので、是非ご相談下さい。




~相続問題で悩ませない為に~
当社では相続対策のスペシャリストである調布市の多摩プランニングオフィスの半田氏をご紹介出来ます。
ドロドロ相続→サラサラ相続へ
事前に知っておく事で家族に迷惑をかけないで済むことがあります。
遺言書作成などをお手伝いいただける半田氏は中高年の心配や不安を解消する事に定評があります。
お気軽にお問い合わせ下さい。
半田氏は毎週木曜日の朝にお会いしてお互いのビジネスを高めるミーティングを重ねている信頼出来るビジネスパートナーです。

写真はプレゼンをする半田氏です。自社の商品やサービスについてご説明されています。




~優秀な美容師さんをご紹介下さい~
当社ではシェア型美容室を経営されている八王子の「TAU」の時田氏とはビジネスチームを形成しております。
様々な問題が多く存在するシェア型美容室ですが、「TAU」では行政書士さんに契約書を作成いただき、働く方にも安心して働いていただき、最良のサービスをご提供いただける環境を作っています。ありがちな「明日早番の順番だよ!!」なんて事は全く存在しません。だってそもそも「TAU」とは雇用の関係がある訳ではありませんからね。
私は本当のシェア型美容室を目指している八王子「TAU」をご紹介出来ます。お気軽にお問い合わせ下さい。
ちなみに時田氏は毎週木曜日の朝にお会いしてお互いのビジネスを高めるミーティングを重ねている信頼出来るビジネスパートナーです。

写真はプレゼンをする時田氏です。自社の商品やサービスについてご説明されています。




卓越性の探究者・彩りをお届けするコンサルタント
販売戦略構築サポート・コミュニケーショントレーナー
彩りプロジェクト代表 波田野 英嗣

彩りプロジェクトにはお互いのビジネスを高める事を目的にビジネスチームがあります。
弁護士・税理士・行政書士・社労士・司法書士・心理カウンセラー・ラドン温浴・自動車検査機器販売・証券会社・美容師・生命保険・損害保険・整体師・広告代理店・福祉生産用品販売・化粧品販売・不動産・ブリザードフラワー販売・ダイニングバーなど。
お客様の困ったに必ずお答え出来ます。皆さんこの分野のスペシャリストとして信頼できる方々ばかりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。

青梅市(多摩地域のサポーター)の経営コンサルタント事務所
彩りプロジェクトHP








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様ありきで考えるか?商品ありきで考えるか? その2

2013-08-15 20:19:48 | ビジネス
戦略構築上、お客様が欲しているものから考えるか?

売りたい商品から考えるか?重要な戦略のように感じますが、実は戦略上、最も大事なものは何か?

それは、圧倒する戦略かどうかだと思います。

2番手、3番手を目指すものや取り合えず考えましたといったコミットの低い戦略はまったく意味をなさないという事です。

そうでなければ、考える時間が勿体ないし、意味の無い時間となってしまうと思います。

そもそもある程度、お客様に受け入れて頂ける商品は考える事が出来るものです。

(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様ありきで考えるか?商品ありきで考えるか?

2013-08-14 06:16:05 | ビジネス
一昔前はお客様が大勢いました。

大量消費の時代で、商品は作れば売れた時代です。

しかし、現代は一通り商品も行き渡り、また流通経路も確立されてきたので、自宅に居ても商品が届く時代になりました。

その商品購入に際し、どんな人がそれを買っているか?誰が使っているか?その評価は?といった事も購入に際し、参考にするようになっています。

マーケティングを考える上でこれらの要素ははずせなくなってきました。

さて、我々商品(サービス)を提供する側はどのように考えて行きましょうか?

本来であればお客様が必要としている商品を提供していくところですが、すでにその市場はレッドオーシャンであるといえます。

もしかしたら商品ライフサイクル的にも末期の商品かもしれません。

商品ライフサイクルの見立ては、まだ市場に無い、知られていない導入期。少し説明すれば売れ始める成長前期期。競合も参入し始め、価格競争が起こり始める利益率が落ち始める成長後期。

市場シェアの小さな会社や差別化が出来ない会社などが淘汰され始める成熟期。これらを当てはめて今自社の商品はどんな時期にあるのかを検討する訳です。

出来れば新たな商品(サービス)を構築し、このライフサイクルカーブを重ねて行きたいものです。

そして、ライフサイクルを左右する消費者の動向ですが、モノでは無くコトで購入する時代となっている事から、商品が無ければこの議論は成り立たなくなります。

ですから、まずは自社商品ありきで考えて行く事の方が、検討しやすいと思います。

そして、その商品をターゲットとするユーザーにどのように訴求するのかを考えて行く事を検討するのです。

その時、お客様ありきで考えてみるのです。高齢者は見向きもしないが、20代の女性には注目されそうな商品であれば、おのずと取るべき戦略が変わってきます。

そして大枠の戦略を最初に考えてみるのです。検討する際に時間はそれほど必要としません。

もしいくら考えてもアイデアが出てこないのであれば、その商品は全く売れないか?市場に出すには早すぎる商品なのかもしれません。

潤沢な資金があれば別ですが、中小企業にはそんな資金はありません。市場に出すには早すぎる商品の場合は、特に戦略に気をつけなければなりません。

だからと言って、頭をひねっても全く戦略が思いつかないのであれば、優先度を高めてはいけません。

早めれば、数十秒ほどでアイデアは出てきます。遅くとも20分以内にはそれらのアイデアをある程度まとめたいものです。

(続く)




彩りプロジェクト連絡先メール
info@irodori-pro.jp


~マーケティングを学んでみませんか?~
マーケティングって何?。なかなか取っ付きづらいんだよな~。誰かに教えてもらえないかな~?。
実際マーケティングの考え方自体はそんなに難しいものではありません。しかし、いざ取り組もうとするとなかなか奥が深いものです。自社の分析をせずして、マーケティングプランを立てる事は出来ません。プランを作成しても、軸がしっかりしていない為にバラバラな動きとなってしまいます。やはりマーケティングにも基礎となる部分があります。この度、彩りプロジェクトではマーケティングの基礎編(初級編)として飲食業やサロン等の店長さんに向けた、マーケティング教室を始めます。時間は午後14:30~15:30(予定※集まりやすい時間帯を設定したいと思います)(1回2,000円の参加費)会場は立川・八王子駅近辺です。参加ご希望の方はご連絡をお願いいたします。10名程集まった時点で定期開催をして行きたいと考えています。詳細はまたご案内いたします。






~とろけてみませんか?~
本当においしいお店に行った事がありますか?私もいくつか「ここは!!」っていうお店を知っています。今回ご紹介するのはその中でも特にお薦めのお店です。八王子のダイニングバー「メリメロ」さんです。八王子駅から歩いて3分程の好立地のビル3階にお店があります。お薦めは季節毎に旬な食材でおいしく料理して出していただいているところです。キャベツや牡蠣やイチゴやそれぞれ一番素材が引き立つ料理で我々の前にお目見えするのです。そのとろけるようなうまさに感動を覚える事でしょう。お店の雰囲気も良いのでゆっくりとおくつろぎ下さいね。
メリメロのご主人、安藤氏とは毎週木曜日の朝にお会いしてお互いのビジネスを高めるミーティングを重ねている信頼出来るビジネスパートナーです。
お店のURLはこちら


ロールキャベツは絶品です。


~社員研修を実施いたしませんか?~
会社の業績を左右するもののひとつに社員のモチベーションがあります。ではどうすればモチベーションが上がるのか?
それは給料が高いなどと言った目に見えるモノばかりではどうやらなさそうなんです。社員も自社のファンになっていただく事で、ステークホルダーとしてしっかりとポジショニングし、会社の発展の為に力を尽くしていただきましょう。彩りプロジェクトはマインド変化を促し、成果にレバレッジをかける事を得意としています。様々な階層別研修、階層ミックス研修などに対応いたしますので、是非ご相談下さい。




~相続問題で悩ませない為に~
当社では相続対策のスペシャリストである調布市の多摩プランニングオフィスの半田氏をご紹介出来ます。
ドロドロ相続→サラサラ相続へ
事前に知っておく事で家族に迷惑をかけないで済むことがあります。
遺言書作成などをお手伝いいただける半田氏は中高年の心配や不安を解消する事に定評があります。
お気軽にお問い合わせ下さい。
半田氏は毎週木曜日の朝にお会いしてお互いのビジネスを高めるミーティングを重ねている信頼出来るビジネスパートナーです。

写真はプレゼンをする半田氏です。自社の商品やサービスについてご説明されています。




~優秀な美容師さんをご紹介下さい~
当社ではシェア型美容室を経営されている八王子の「TAU」の時田氏とはビジネスチームを形成しております。
様々な問題が多く存在するシェア型美容室ですが、「TAU」では行政書士さんに契約書を作成いただき、働く方にも安心して働いていただき、最良のサービスをご提供いただける環境を作っています。ありがちな「明日早番の順番だよ!!」なんて事は全く存在しません。だってそもそも「TAU」とは雇用の関係がある訳ではありませんからね。
私は本当のシェア型美容室を目指している八王子「TAU」をご紹介出来ます。お気軽にお問い合わせ下さい。
ちなみに時田氏は毎週木曜日の朝にお会いしてお互いのビジネスを高めるミーティングを重ねている信頼出来るビジネスパートナーです。

写真はプレゼンをする時田氏です。自社の商品やサービスについてご説明されています。




卓越性の探究者・彩りをお届けするコンサルタント
販売戦略構築サポート・コミュニケーショントレーナー
彩りプロジェクト代表 波田野 英嗣

彩りプロジェクトにはお互いのビジネスを高める事を目的にビジネスチームがあります。
弁護士・税理士・行政書士・社労士・司法書士・心理カウンセラー・ラドン温浴・自動車検査機器販売・証券会社・美容師・生命保険・損害保険・整体師・広告代理店・福祉生産用品販売・化粧品販売・不動産・ブリザードフラワー販売・ダイニングバーなど。
お客様の困ったに必ずお答え出来ます。皆さんこの分野のスペシャリストとして信頼できる方々ばかりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。

青梅市(多摩地域のサポーター)の経営コンサルタント事務所
彩りプロジェクトHP



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする