おや? なんだろう? おもしろいね~ と自然に笑顔になり、楽しんで取り組みたいですね。 まさしくそれは彩りですね!!

卓越性の探究者、波田野が皆さんに販売戦略・営業手法についてや、コミュニケーションについて思う事をお届けします。

教科書に載っていない良い職場とは その1

2016-02-06 06:47:28 | ビジネス
こんにちは、彩りプロジェクトです。
このブログでは、中小企業支援を目的に様々な情報提供を行っております。

少しでも皆様の経営のお力添えが出来たらと思っております。

彩りプロジェクトは経済産業省・内閣府 経営革新等認定支援機関(関財金1第492号)です。



誰もが思う事だと思いますが、【良い職場で働きたい】これは働く条件の中に入って来ます。

お客様の立場で見た場合に【ここはなんか嫌だな】と思う事があります。

それは何に影響を受けて、そのように評価しているのでしょうか?

お店や事務所の雰囲気がまずあります。

入り口の位置や、照明、受付での対応、または最初の接客、などでまずはファーストインプレッションです。

人は見た目で第一印象を評価しますが、それは文字通り目から入ってくる一次情報で判断しています。

ここで、ひとそれぞれの価値観が判定基準にも入って来ます。

一番お客様の納得いく形は、どのようなコンセプトを持っているか?です。

お店作りであれば、お客様にくつろいだスペースを提供したいであるとか、事務所であれば、また来たくなる明るい事務所作りとかです。

あくまでお客様は一人一人で感じ方が違う訳ですので、その一人一人に対応していく事は難しいと思います。

しかし、こちらのコンセプトを理解いただくお客様にご利用いただきたいと思えば、そのすべてに対応する事を考える必要がありません。

ただしこちらのコンセプトを徹底する必要はあります。

文字通り徹底です。

そこにどれだけこだわれるか?に勝負がかかっているぐらいの覚悟が必要です。

お客様は良い意味で期待を裏切られた場合に【感動】を覚えるものです。

【良い職場の条件】は【感動】がひとつのキーワードになるのかもしれません。





「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。

保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を35,000円
(2h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 



現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組織風土の特徴を掴む その159

2016-02-05 07:24:43 | ビジネス
こんにちは、彩りプロジェクトです。
このブログでは、中小企業支援を目的に様々な情報提供を行っております。

少しでも皆様の経営のお力添えが出来たらと思っております。

彩りプロジェクトは経済産業省・内閣府 経営革新等認定支援機関(関財金1第492号)です。



組織の変化はゆっくりと進みます。

年輪のように何かしらの形を形成します。

私の職場研修は、そういった形作りのお手伝いを行っています。

価値観あわせ、コミュニケーションについて理解する、コーチングについて理解する、PDCAサイクルをまわす、などの作業を繰り返す事で、研修参加者の中に想いが共有されます。

組織の変化の中ではつぼみ程度しかない現象ですが、つぼみがなければ花を咲かす事が出来ません。

研修をベースに、普段の職場生活の中でうまくいっていない問題等を解決出来るようになる事は大きな目標です。

課題はトップが改善するものだけではありません。

もちろんトップが関与し、改善する事もありますが、ほとんどの場合当事者がそこに関わる事が必要です。

その関わりをどのように持てばいいのか、それは自分が職場で活きる事になるのです。

より良い未来をお届けするのが、我々「彩りプロジェクト」のご提供する価値です。





「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。

保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を35,000円
(2h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 



現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組織風土の特徴を掴む その158

2016-02-04 07:30:49 | ビジネス
こんにちは、彩りプロジェクトです。
このブログでは、中小企業支援を目的に様々な情報提供を行っております。

少しでも皆様の経営のお力添えが出来たらと思っております。

彩りプロジェクトは経済産業省・内閣府 経営革新等認定支援機関(関財金1第492号)です。



仕事力を棚卸する事で、具体的な施策を検討する事が出来ます。

後は、PDCAサイクルをまわす事で、その実行度合いを見て行けばいいのです。

しかし、何度もご指摘していますが、ここからが大変なのです。

従業員のベクトルがあっていないと、この施策の必要性を感じてくれない方もいるのです。

研修参加者は一生懸命に行ってきた事なので、とてもショックです。

最悪は「考えなければ良かった」となっていくのです。

これでは本末転倒です。

ますます悪くなる為に進めてきた訳ではありません。

そこで、職場内の自己達成項目に入れ込むなどの工夫が必要になって来ます。

「私の職場」研修にはその職場のトップは参加しません。

NO2以下で構成しています。

これは、参加者のフォロワーシップの強化も求めているためです。

職場のトップがいないので、普段自分たちが決められる事の外にある事まではなかなか考えがいかない事があります。

自己達成項目に入れ込み等はまさしく典型的なものです。

参加者は職場トップの指示のもと動くものだと考えます。

ですが、適切なフォロワーシップを実行するのであればそうではありません。

研修参加者がどのようにトップに提案するかで、トップの考え方も変わる可能性があります。

そして、施策をPDCAでまわす際には、トップの関与も大きく影響するものです。

研修では限界がある部分を、実務の中で補う形が実現出来れば、今まで足りていなかった要素が職場に持ち込まれる事になります。

本来の研修の位置づけは、実務をサポートするものだと思います。

しかし、この考え方の場合は、あくまでサポートとなってしまい、向上のモチベーションにはなりにくいのです。

皆さんならご理解いただけると思います。





「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。

保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を35,000円
(2h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 



現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組織風土の特徴を掴む その157

2016-02-03 08:55:49 | ビジネス
こんにちは、彩りプロジェクトです。
このブログでは、中小企業支援を目的に様々な情報提供を行っております。

少しでも皆様の経営のお力添えが出来たらと思っております。

彩りプロジェクトは経済産業省・内閣府 経営革新等認定支援機関(関財金1第492号)です。



【仕事力を高める為に自分事で関わる】

説明を続けてきましたが、改善にはかかわる人々が自分事になる事が大切です。

矢印が自分以外に向いている限り、本当の意味での改善案は出ません。

誰かがそれをやればいいと思ってしまうからです。

ほとんどの場合、職場長にそれを期待しています。

しかし現実はそれほど単純にものは進みませんから、自分事になっている社員が進めるのが一番早いし、誰もが納得できる内容となるはずです。

人は基本的には他責で生きています。

それに気づく事が出来れば、違う道筋が見えてくるものです。

振り返りをしっかり出来ますし、改善案も的を得る事が出来ます。

職場内で評論家はいりません。

自分事で関わる従業員がどれだけいるかで、職場の雰囲気は大きく変わるものです。





「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。

保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を35,000円
(2h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 



現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組織風土の特徴を掴む その156

2016-02-02 07:34:45 | ビジネス
こんにちは、彩りプロジェクトです。
このブログでは、中小企業支援を目的に様々な情報提供を行っております。

少しでも皆様の経営のお力添えが出来たらと思っております。

彩りプロジェクトは経済産業省・内閣府 経営革新等認定支援機関(関財金1第492号)です。



【自分事で関わる】とはどういう事でしょうか?

それは【主体変容】です。

自らが変わる事で相手に与える印象や影響が変わるはずです。

こちらの自我状態にも相手が反応している可能性は高い確率であります。

こちらがこの人苦手だなーと思う気持ちは、ほとんどの場合相手に伝わります。

そう思う事で、自分の行動を変える一歩が踏み出せるはずです。

また、組織を良くする為に、変わってもらいたい人がいるのであれば、そこに尽力するのはあなたの当然の責務なんですね。

【他人事】では決して改善しない事を我々はもっと声にだすべきなんです。

組織が改善に向かわない最も有力な要因が【他人事】です。

【仕事力の棚卸】から見えてきた各要素をどのように高めるのか?

これらを自分事としてとらえる事で、どのように改善して行けば良いのかを考える事が出来ます。

そしてそれをグループで検討する楽しさも味わう事が出来ます。

実はそれだけでも職場を活性化します。


色々な施策を検討している中で、自分の存在価値をあらたに見出す事もたくさんあります。

【仕事力とは?】という問いの結果は無限大です。

人間の力はすごいな~と感じる瞬間です。





「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。

保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を35,000円
(2h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 



現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする