マーケティング研究 他社事例 586 「消費の新秩序1」~上辺のおもてなしは不要!?~
バーと言えば酒をたしなむ大人の社交場のイメージが強いです。
老舗店はノンアルコールの注文を拒否することも少なくなく、高級品が出なければ売上は厳しくなります。
それでも、運営会社オーチャードナイト(千代田区)の宮澤社長は、「バーテンダーや隣のお客さんと会話を楽しめるのがバー。お酒を飲まないといけないというのは違うと思った」と話します。
新型コロナウイルスの流行で、今最も苦境にあえいでいる業界の一つが外食産業です。
各地の外出自粛要請もあり、特に小規模の飲食店は廃業や閉店を回避できるか、ギリギリの戦いを強いられています。
東京都の自粛要請の前とはいえ、新型コロナウイルスの影響が出始めた時期に開業したノンアル・低アルコール専門バーに勝算はあるのか?
まず、目の前の危機を脱することが不可欠ですが、その先に芽吹く新秩序が追い風になり得るかもしれません。
新型コロナウイルスの感染拡大により、接待や会社の同僚との飲み会は大きく減りました。
この先、在宅での勤務が当たり前になっていくとすれば、意味のある接待はともかく、「付き合いで酒の席に行く必要はあるのか」と考える人は増えそうです。
酒を飲めない人や酒に弱い人であればなおさらでしょう。
予兆は新型コロナウイルス流行前からありました。
2019年末、インターネットで駆け巡った「忘年会スルー」、20代~30代の男女の半分以上に飲酒の習慣がない時代となり、「自腹で飲みたくない酒を飲み、しかも上司の説教を聞かされる」と忘年会の意義を問う声が上がったのでした。
「せっかく人と会うなら、下戸も楽しめる場所を選びべき」
そんな考えから生まれたのがノンアル専門バーでした。
こうした動きは着実に広がっています。
東京・代々木上原のレストラン「sio」のソムリエ亀井崇広氏は、お茶などをベースにしたノンアルカクテルをコース料理10皿に合わせて6~7種類、提供しています。
料理の味を引き立てる「ペアリング」を意識してカクテル開発に力を入れており、「料理を楽しんでもらうのがレストランの役目。ワインを出すだけのソムリエは古い」と言い切ります。
ノンアルコールビール市場をいち早く開拓してきたキリンホールディングスも、外食店に「お肉に合う」「インスタ映え」「健康志向」などのキーワード別にノンアルメニューを提案しています。
アメリカやイギリスでも「禁酒」の動きは広まっています。
「飲み会」といえばアルコールという慣習の見直しは、新型コロナウイルスによってさらに加速しそうです。
既存の枠組みからの転換を迫られるのは「飲み会」だけではありません。
多くの飲食店が困難に直面しているからこそ、「いつも通っているあの飲食店に行きたいのに」という人も多いと思います。
そんな消費者の思いに応えるサービスが広がりを見せています。
「飲食チケットを買って、未来のお客さんになろう!」
グルメアプリを運営するキッチハイク(台東区)は3月1日に「#勝手に応援プロジェクト」と題して、新型コロナウイルスに苦しむ外食店を支援する取り組みを始めました。
その特徴は、常連客が主導する点です。
まずお客さんが応援したい外食店を推薦し、キッチハイクが外食店に企画への参加を打診します。
参加店舗はウエブサイトに掲載され、お客さんは新型コロナウイルスの流行が収まった頃に来店して食事ができる3000円前後のチケットを購入します。
そのお金は、来店者減で資金繰りに苦しむ外食店に提供される形です。
キッチハイクの山本共同代表が「苦しくても外食店は『来店して』と言いづらい」と思い付いたと言います。
推薦者がSNSで拡散し、開始1か月ほどでチケットは約70店舗で450枚ほどがさばけたようです。
外食ベンチャーのトレタ(品川区)の調査によると、新型コロナウイルスの流行で外食店の来店客が落ち込むなか、3回以上来店したことがある常連層は粘りを見せています。
危機を迎え、外食店がいかに固定客とつながってきたかが如実に表れているという結果が出たのです。
(続く)
下記は彩りプロジェクトのご紹介です。
ご興味があればご一読下さい。
経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。
彩りプロジェクトでは、風土改革を軸にした「私の職場研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。ITソフトメーカー、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。
研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。
保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。
また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
メール info@irodori-pro.jp
HP https://www.fuudokaikaku.com/
お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/
成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣
バーと言えば酒をたしなむ大人の社交場のイメージが強いです。
老舗店はノンアルコールの注文を拒否することも少なくなく、高級品が出なければ売上は厳しくなります。
それでも、運営会社オーチャードナイト(千代田区)の宮澤社長は、「バーテンダーや隣のお客さんと会話を楽しめるのがバー。お酒を飲まないといけないというのは違うと思った」と話します。
新型コロナウイルスの流行で、今最も苦境にあえいでいる業界の一つが外食産業です。
各地の外出自粛要請もあり、特に小規模の飲食店は廃業や閉店を回避できるか、ギリギリの戦いを強いられています。
東京都の自粛要請の前とはいえ、新型コロナウイルスの影響が出始めた時期に開業したノンアル・低アルコール専門バーに勝算はあるのか?
まず、目の前の危機を脱することが不可欠ですが、その先に芽吹く新秩序が追い風になり得るかもしれません。
新型コロナウイルスの感染拡大により、接待や会社の同僚との飲み会は大きく減りました。
この先、在宅での勤務が当たり前になっていくとすれば、意味のある接待はともかく、「付き合いで酒の席に行く必要はあるのか」と考える人は増えそうです。
酒を飲めない人や酒に弱い人であればなおさらでしょう。
予兆は新型コロナウイルス流行前からありました。
2019年末、インターネットで駆け巡った「忘年会スルー」、20代~30代の男女の半分以上に飲酒の習慣がない時代となり、「自腹で飲みたくない酒を飲み、しかも上司の説教を聞かされる」と忘年会の意義を問う声が上がったのでした。
「せっかく人と会うなら、下戸も楽しめる場所を選びべき」
そんな考えから生まれたのがノンアル専門バーでした。
こうした動きは着実に広がっています。
東京・代々木上原のレストラン「sio」のソムリエ亀井崇広氏は、お茶などをベースにしたノンアルカクテルをコース料理10皿に合わせて6~7種類、提供しています。
料理の味を引き立てる「ペアリング」を意識してカクテル開発に力を入れており、「料理を楽しんでもらうのがレストランの役目。ワインを出すだけのソムリエは古い」と言い切ります。
ノンアルコールビール市場をいち早く開拓してきたキリンホールディングスも、外食店に「お肉に合う」「インスタ映え」「健康志向」などのキーワード別にノンアルメニューを提案しています。
アメリカやイギリスでも「禁酒」の動きは広まっています。
「飲み会」といえばアルコールという慣習の見直しは、新型コロナウイルスによってさらに加速しそうです。
既存の枠組みからの転換を迫られるのは「飲み会」だけではありません。
多くの飲食店が困難に直面しているからこそ、「いつも通っているあの飲食店に行きたいのに」という人も多いと思います。
そんな消費者の思いに応えるサービスが広がりを見せています。
「飲食チケットを買って、未来のお客さんになろう!」
グルメアプリを運営するキッチハイク(台東区)は3月1日に「#勝手に応援プロジェクト」と題して、新型コロナウイルスに苦しむ外食店を支援する取り組みを始めました。
その特徴は、常連客が主導する点です。
まずお客さんが応援したい外食店を推薦し、キッチハイクが外食店に企画への参加を打診します。
参加店舗はウエブサイトに掲載され、お客さんは新型コロナウイルスの流行が収まった頃に来店して食事ができる3000円前後のチケットを購入します。
そのお金は、来店者減で資金繰りに苦しむ外食店に提供される形です。
キッチハイクの山本共同代表が「苦しくても外食店は『来店して』と言いづらい」と思い付いたと言います。
推薦者がSNSで拡散し、開始1か月ほどでチケットは約70店舗で450枚ほどがさばけたようです。
外食ベンチャーのトレタ(品川区)の調査によると、新型コロナウイルスの流行で外食店の来店客が落ち込むなか、3回以上来店したことがある常連層は粘りを見せています。
危機を迎え、外食店がいかに固定客とつながってきたかが如実に表れているという結果が出たのです。
(続く)
下記は彩りプロジェクトのご紹介です。
ご興味があればご一読下さい。
経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。
彩りプロジェクトでは、風土改革を軸にした「私の職場研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。ITソフトメーカー、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。
研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。
保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。
また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
メール info@irodori-pro.jp
HP https://www.fuudokaikaku.com/
お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/
成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣