皆さんの中で自転車のこの様な会があるのをご存知の方いますか?。私も今日知りました、私が今回、老人ホームを設計するにあたり色々と指導していただいている井上守建築事務所の所長さんが幹事をしておられる会です。
この会で、今回「第1回、まちなか自転車空間コンクール」と題して下記のように募集されますのでよろしく(但し、明日までなのです、聞くのが遅かった)。
自転車は、子供から大人まで多くに人が利用します。しかしながら、街中における自転車のあり方については放置自転車、無謀な自転車走行、事故の急増等の問題がクローズアップされています。一方でエコな乗り物・健康・快適なサイクリングの魅力などプラスな面も多くあります。
現在、街中では諸問題の解決のため、様々な取り組みが行われていますが、自転車文化タウンづくりの会では、街中で人も自転車も居心地の良い空間を見つけよう!と、都市空間の中での自転車のあり方に関する意識向上と今後の自転車空間の方向性を見出すため、コンクールの応募、選定を行うこととしました。
選考の方法について
*良好に整備、維持されている駐輪場の実例
*自転車にとって快適である自転車空間、歩行者の安全、安心の点で評価できる等、の良好な自転車走行空間の実例を、但し郊外型のものは選定外との事。
詳しくは下記まで
自転車文化タウンづくりの会「まちなか自転車コンクール」
担当・・・藤江、小平、北中まで
メール・・webmaster@aozora.or.jp
TEL・・06-6475-8885
この会で、今回「第1回、まちなか自転車空間コンクール」と題して下記のように募集されますのでよろしく(但し、明日までなのです、聞くのが遅かった)。
自転車は、子供から大人まで多くに人が利用します。しかしながら、街中における自転車のあり方については放置自転車、無謀な自転車走行、事故の急増等の問題がクローズアップされています。一方でエコな乗り物・健康・快適なサイクリングの魅力などプラスな面も多くあります。
現在、街中では諸問題の解決のため、様々な取り組みが行われていますが、自転車文化タウンづくりの会では、街中で人も自転車も居心地の良い空間を見つけよう!と、都市空間の中での自転車のあり方に関する意識向上と今後の自転車空間の方向性を見出すため、コンクールの応募、選定を行うこととしました。
選考の方法について
*良好に整備、維持されている駐輪場の実例
*自転車にとって快適である自転車空間、歩行者の安全、安心の点で評価できる等、の良好な自転車走行空間の実例を、但し郊外型のものは選定外との事。
詳しくは下記まで
自転車文化タウンづくりの会「まちなか自転車コンクール」
担当・・・藤江、小平、北中まで
メール・・webmaster@aozora.or.jp
TEL・・06-6475-8885