佐藤功の釣ったろ釣られたろ日誌

釣り・釣りの思い出・釣り界のこと・ボヤキ.etc

連華寺にまつわる話

2011-04-20 18:22:12 | 日々の思い

先日書きました連華寺は南北朝の古戦場でもあります。

元弘3年(1333)5月7日の京都合戦に敗れた六波羅探題北条仲時公は北朝の天子光巌天皇・後伏見華園二上皇を奉じて中山道を下り番場の宿場に着いた時、南朝軍の重囲に陥りやむなく連華寺に玉輩を移し、大いに戦いたるも、再び戦いに敗れ遂に本堂前庭に於いて、仲時以下四百三十余名悉く自刃した。

時の第三代住職同阿上人は深く同情してその姓名と年齢および仮の法名を一巻の過去帖に認め、さらに供養の墓碑を建立してその冥福を弔う。

その墓は境内にあり、過去帖は重要文化財として当山に所蔵されている。

これらの史実は、太平記、梅松論、増鏡等に詳しく記載されており、殊に吉川英治先生の私本太平記によって広く衆知されている。

 

また、ここには番場の忠太郎地蔵尊が本堂裏にそびえる古木「一向杉」の横に立っている。

この杉は樹齢700年と言われる巨木で、開山一向上人が弘安10年11月18日に遷化され荼毘に付された跡に植えられた杉といわれ、高さ30メートル樹の周囲5メートルを越える大木であり、平成14年に滋賀県自然環境保全条例の自然記念物に指定された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロ野球開幕

2011-04-19 18:59:56 | 日々の思い

今年は同時開幕となったセ・パの両リーグ、4月12日に各地において開催された。

その1週間の成績を書き出しました。今年はどこが優勝するでしょうか?

今年はいろいろと話題がありそうです。楽天に星野氏が監督として着任。また、日本ハムの斉藤投手がいつ先発で出るか?とか面白そうな話がたさんあります。

12日から14日まで 

巨人対ヤクルトの開幕2連戦は、巨人の2勝・・0負

阪神対広島の開幕3連戦は、阪神の2勝1負け

横浜対中日の開幕3連戦は、横浜の2勝1負け

楽天対ロッテの開幕3連戦は、楽天の開幕3連戦は、

西部対日本ハム開幕2連戦は西部の2連勝

ソフトバンク対オリックスの3連戦は1勝1負け、1引き分け
 

15日(木)から17日(日)までの3連戦

巨人対広島は、広島の2勝1負け

阪神対中日、3連戦は1勝1負け、1引き分け

横浜対ヤクルト、3連戦は1勝1負け、1引き分け

楽天対オリックス、3連戦は楽天の2勝1負け

ソフトバンク対西部は、ソフトバンクの2勝1負け

日本ハム対ロッテは日本ハムの2勝1負け、斉藤投手が初勝ち星

各試合、今のところ勝ったり負けたりの良い試合をしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町会の総会

2011-04-18 20:03:36 | 日々の思い

17日(日)、私の住む靱本町3丁目の23年度の総会が彦根温泉の料亭旅館やす井にて行われました。


 

私は今年で3度目の参加ですが、大型の観光バスで日帰の楽しい総会です。午前8時に出発。まずは高速道路で近江八幡まで行き、昭和52年から行っていると言われる近江八幡和船観光協同組合の手こぎの和船にてゆらりゆらりと揺れながら、少しまだ肌寒い水郷めぐり。船に備えてある丹前を借りて、今満開のサクラと菜の花畑を眺めつつの80分の船遊びでした。

 ここらは、大阪と違いサクラも少し遅い咲き具合で、一番良い時期に来たのかもしれません。途中の公園なども今が満開でした。
 

 

 

そこから3、40分の所にある今日の総会場である料亭やす井でお風呂に入れてもらい、ゆっくりと食事をしながらの総会でした。

写真は近江牛のシャブシャブ

 

 

総会を済ませ、米原にある浄土宗本山、連華寺を見に行きました。このお寺は聖徳太子ゆかりのお寺で、南北朝古戦場の跡地でもありました。

 

連華寺は、今より約1300年昔、聖徳太子が創建せられ法隆寺と称していたが、建治2年(1276)に落雷により焼失。その後弘安7年(1284)の夏、一向上人が諸国行脚の錫を留めて念仏を宣布して広く民衆を化導せられる。

 

 

時の領長、(鎌刃城主)土肥三郎元頼公は深く一向上人に帰依して堂宇を再興し、「八葉山連華寺」と改称して一向上人を迎えて開山上人と仰ぐ。

 

歴代天皇の帰依厚く花園天皇より勅願寺院としての勅許を賜り寺紋としての菊の

紋を下賜される。

 

写真は弘法太子が植えた「コウセマキ」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣りカルタ/ソウシハギ

2011-04-17 13:16:07 | 日々の思い

  「そ」 ソウシハギ

 

ソウシハギ  あばたもエクボの美しさ

           ゆったり浮かんでエサをとるなり


カワハギの仲間、ソウシハギは薄く青い体に長く大きなヒレが特徴で、体に点々とブルーの斑紋が連なりファッション性豊かな美しい魚である。

 大きさは40センチから50センチぐらいで、私が初めて見たのは、当時、私が会長をしていた釣りクラブの30周年記念の行事で、五島列島の福江島に釣行したときのことです。

同行してくれた女性のKさんが釣り上げたのをタマで掬って見たというのが唯一なのですが、この魚、図鑑によるとシテガラ毒をもつ事があることが書かれています。

あまり美味ではないともありましたが、この仲間であるウスバハギは調理がしやすく、晩秋の頃の水炊きにはもってこいの材料で大変喜ばれる魚でもあるのです。

 

この時に釣られたソウシハギを持って帰って食べたようであるが、毒に当たったという話は聞かなかった。時期と場所によるものかもしれないので、注意するに越したことはないように思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガン体質の封じ込み2

2011-04-16 22:29:01 | 日々の思い

昨日紹介した本「わかさ」の続きの「がん」のこと、いろいろと良いことが書かれていますので、その中から書き抜いて見ます。詳しい事は、この本を買って読んでください。

がん患者の会での食事療法

<食べているもの>

玄米・すりごま・ソバ・麦・小豆、枝豆、黒豆、インゲンの豆類・豆腐・納豆・オカラ

サトイモ・ジャガイモ・サツマイモなどのイモ類、ニンジン・ゴボウ・ダイコン・ショウガ・タマネギの根菜類、コマツナ・菜の花・ブロッコリー・キャベツ・ニラ・ピーマン等

緑野菜、ナス・キュウリ・ハクサイ・長ネギ等、コンブ・ワカメ・川の海藻類、シャコ・

モエビ・ワカサギの小魚類、シイタケ・ナメコ等のキノコ類

<食べないもの>

白米・パン類・牛肉・豚肉の肉類と卵、手のひらより大きな魚やカニ・タコ・イカ・

アワビ・蛤・カキの貝類。

ウニ・タラコ・イクラ・ラーメン・餃子・シュウマイ・スパゲッテイ・ピザ・牛乳・ヨーグルト・チーズ、バター・マヨネーズ・ケチャプ類に果物全般とワラビ、クッキー、ケーキ、酒タバコ等

この区分、難しいものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする