石坂ファームハウスの『都会の田舎をおすそ分け』

多摩丘陵の自然豊かな里山から、その恵みを大切にした農家の暮らしをお伝えします

田植え講座 開催

2023年06月12日 | 田んぼ・お米作り講座
6月10日田植えが無事に終わりました。
参加の方は港区・中央区・墨田区・江東区…都内の様々な場所から時間をかけて来て下さいました。

今回は田植えがはじめての方が多かったので、苗を植える調子をつかむまで一苦労。でも、ちびっ子でも丁寧にしっかりと苗を植えるようになるのが農作業の繰り返し効果でしょうか。多少のラインのずれや苗の本数の違いは稲が育つ過程で気にならないほど苗自体が調整してくれます。間隔が広ければ株が空間を認識して増えたり・・・何より「農家の田植お手伝いの体験」の認識で参加してくださり、丁寧に最後まで植えきってくださったことに感謝いたします。
泥のぬかるみ加減やぬかるむ田んぼの中の歩き方など、いかがでしたか。か弱い数本の苗が秋には稲穂を実らせます。豊かな水がお米を美味しく育てます。手足を洗った用水の水は湧き水と雨水。石坂ファームハウスは谷戸の水田・畑・雑木林の農のある風景をコンパクトにまとめてあるような場所です。季節の移り変わりも感じてください。田植えの時はカエルの姿はほとんど見られませんでしたがオタマジャクシは見ましたか。シオカラトンボも飛んでいましたね。畑には小さなバッタが沢山いました。
人間も小さな生き物もバランスをとりながら「農」のある環境を維持できたらと思っています。田植えに関わった参加者の方も、この農業体験をきっかけに近くに畑やテレビに映る水田などに興味を持ってもらえると嬉しいです。ちなみに新潟あたりは田植えは5月ごろ行うようです。東京は遅いのですね、お米の品種の違いもあると思いますが我が家のお米は「キヌヒカリ」です。お米は全国で栽培されるようになりましたから食べ比べもおすすめします。

今後の苗の生育をブログに記載しますのでどうぞご覧くださいませ。

ご参加、田植えのご協力ありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇りは田植え日和

2023年06月10日 | 田んぼ・お米作り講座
おはようございます。
今日は田植え体験を行います。

田植えは晴れていると水面の照り返しがありますので(日焼け注意)、曇りの天気がちょうど良いのです。

トイレについてお願いですが、なるべく駅や近くの公園(並木公園、約徒歩3~4分)で済ませてからお越しください。昨日タンクに水が溜まらない故障を修理しましたが、タンクに水が溜まるまでに時間がかかります。間を空けての使用になるのでご承知ください。

それでは本日お待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植えについて

2023年06月08日 | 田んぼ・お米作り講座
【午前の部】9:30集合 11:00ごろ解散予定 入れ替え制のためお昼を食べる方は
11:45までとなります。

【午後の部】12:30集合 14:00ごろ解散
 
●共通注意事項 
小雨決行 当日朝6時に開催判断に迷う天候の時はブログに掲載します。

≪持ち物について≫・・・参加費(現金のみでのお支払いになります、また収穫体験希望の方は小銭をご用意くださいませ)・汚れても良い服装・靴下(ジャストサイズの捨てても良い靴下にしましょう。万が一のための怪我防止のため、田んぼに履いて入ります)・サンダル(田んぼへの移動または汚れた足の移動時に使用)・帽子・水筒・収穫体験希望の方は持ち帰り用のビニール袋 ほか
≪交通手段≫
最寄り駅…京王線聖蹟桜ヶ丘駅
バス 京王バス高幡不動駅行(三沢台路線)倉沢下車 目の前
※お手紙に記載したバス時刻に間違えがありました。5分早くなりますので気を付けてください。
9:00発➔9:10
11:40発➔11:50 または12:20➔12:30

タクシー 聖蹟桜ヶ丘駅から約5分 (ミニバス倉沢バス停前、石坂ファームハウスとお伝え下さい)

※手足の汚れは、用水の水とバケツでのくみ出し洗いを指導しています。バケツ利用の手洗いは防災時に少ない水で手を洗う時に有効です。

≪当日の流れ≫・・・受付 参加費支払い➔田植えの説明 ➔2グループに分かれて田植え開始➔体験終了後 用水で手足を洗う➔収穫体験希望者は畑へ・体験終了 ➔解散

石坂ファームハウスは小さな農家です。雑木林と田んぼと畑と古民家(築100年)があり、東京なのに田舎の雰囲気のある場所です。普段の農作業は農業歴55年の父亡きあと7年前から私が中心に行っています。父とは生前から一緒に農作業を共にしてきたので経験年数は長いですが、責任ある立場で行う農作業は作付けや栽培・段取りとなると失敗も度々・・・。1年に1度の作業も多く「失敗したら来年に生かそう・頑張ろう」と長いスパンでリベンジするためクヨクヨする性格がかなりポジティブになる良い面も。思うように育たないとか、天気はなる様にしかならないとかありのまま受け入れることと我慢と諦めも身についてきました。今は多くのボランティアさんの力を借りながら農地を維持しています。田植え当日も普段の作業で関わるボランティアさんや体験農園利用の方などの協力で行います。田んぼが、畑が、次世代に残るように参加の方もぜひ長いスパンで農園とお付き合いしていただけたらと思います。土曜日お待ちしております。

石坂ファームハウス





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10日は田植え

2023年06月07日 | 田んぼ・お米作り講座
この数日、田植え準備に追われています。
本代(2回目代かき)が終わり、苗代で育った苗もそれぞれの田んぼに配置。
今年は例年より1週間遅い田植えなのですが、苗が思った以上に育っていない箱が多く『肥料が少なかったのかな』『ビニールトンネルかけてなかったから温度が足りなかったかな』『寒い日も結構あったし田んぼの水温低かったかな』など天気や気温に左右される難しさを実感。

10日は今のところお天気も雨の心配はなさそうですね。
リピーターの方のご参加も有り難うございます。周りの初参加の方のサポートとアドバイスお願いいたしますね。
そしてはじめての田植えの方がほとんどですが、お願いがあります。種から育てた苗を大事にそして確実に根付く様に真剣に植えてください。参加の方の中には気軽に体験の機会と思う方がいらっしゃるかもしれませんが『農家の田植えのお手伝い』の気持ちで参加していただけると嬉しいです。小さなお子さまは難しいかもしれませんが、それは無理なのは仕方がないです。泥の田んぼに入ることも大変な経験です、何しろ今時のちびっこは汚れることが嫌いなのですから。作物は本来『土』で育つことや、普段食べている食べ物はどのように育つのかなど気付きの場になればと思います。
10日は田植え体験のあとに野菜の収穫体験ができます。野菜畑は小高い岡の上にあります。カブトムシがいる落ち葉堆肥で育てます。
【収穫体験】じゃがいも3株1000円
野菜セット500円(大根1本、玉ねぎ3個)
お茶の葉摘み1袋500円
ブルーベリー摘み1パック300グラム700円
【販売】
冷凍ブルーベリー1カップ300円
ルバーブ
びわ

何かご質問ありましたらメールまたはお電話(09029106506)ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米作り講座 申し込み締め切りました

2023年06月01日 | 田んぼ・お米作り講座
今年は例年とは違う心配な気候です。
発生の早い台風、早い梅雨入り。
虫たちも何かを察しているのか、畑の野菜にもアブラムシが多いような気がします。

台風の大水に備えて用水の水を止めました。

田植えもあと10日。田植え機も倉庫から出しました。
苗も10㎝以上に青々と伸びました。

代かき(田植え前にトラクターで田植えがしやすい状態に整えます)は来週天気を見ながらやらないと。来週は忙しそうです。天気が作業の味方になってくれることを願います・・・。

水を張るとどこかで見ているのか、毎年カモが来ます。昨日は夜9時過ぎ、真っ暗な田んぼにカモより数段大きなサイズのサギがいました。普段近くの川にいる鳥です。田植え後に飛来してもらいたくない鳥です。(苗を踏んで歩くので、定着する前の苗が浮いてしまうので)生き物だから人間が制することが出来ない事もあります。
最近「田んぼの持ち主様へ カエルの鳴き声がうるさい・・・」とテレビで話題になっていましたが、自然相手の仕事や生活をしていると仕方がないと割り切るしかないことが多いです。カエルが鳴いているのは1年中ではありません。カエルが鳴く季節だねえとかいつの間にか声が聞こえなくなる季節の移り変わりを良い風に感じられる人が増えるとよいなと思いました。

梅雨入りした10日も天気が今の段階ではわからないですが、小雨の場合は決行となります。ブログで当日朝6時には開催判断を掲載しますのでご覧の上お越しください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米の種、発芽、育苗中

2023年05月15日 | 田んぼ・お米作り講座
※今年は団体(グループ)の受入れがないため、まだお米作り講座の募集を継続しています。興味のある方はぜひお申し込みください。4月1日のブログをご覧ください。

毎年ほぼ同じ日(4月29日)に種もみを水に浸けます。
GWは苗を育てる箱に土を入れたり、芽が出た種もみを蒔きます(5月8日)。
育苗箱を重ねビニールに包んでおくと暖かく1週間しないうちに芽が伸びてきます。その状態になったら水を張った田んぼの一画に箱を並べ(5月14日)田植えのころまで苗を育てます。
まだ弱々しい芽が伸びたての苗も数日すると緑が濃くなりグングン成長していきます。

雨が降ると用水からの水を止め、加減を見ながら水を入れたり…苗が乾かないようにと常に水に気を使います。

水を張る準備をするとカモがつがいで飛来。カエルも一斉に鳴き始めます。田んぼに住む生き物は毎年我が家の田植えを待っています。

この先の田植迄の準備も稲刈りまでの管理も気を抜けません。台風や大雨など自然に起こることはどうにもコントロールできませんが、お水の管理は生育や生育段階に応じてコントロールしていきます。
父が亡くなりお米作りも私にバトンタッチして6年目。毎年何かしら色々失敗しています…昨年はトラクターを用水の水で洗っていたらタイヤがぬかるんで沈みトラクターを大きく傾かせて脱出不能の状態にしてしまったり。父は大型のトラクターは重量があるから田んぼに水が入ると使用していませんでしたが、作業効率が早いからと小さなトラクターでやらず父のやり方を無視したばかりに起きた失敗です。田んぼにはここがぬかるみやすいとか乾きやすいとか特徴があり、そのようにやっていたのにはちゃんと理由があり自分なりに変更してたらダメなこともあるのだと学びました。失敗をして色々な事を学んでいる最中です。だからこそ収穫は喜びであり、一人ではできないので関わる方々の協力に感謝なのです。

東京には作物を作る耕作地のうち水田は4%程と言われています。農園がある日野市も区画整理や相続で田んぼがなくなっています。道路沿いの我が家の田んぼは足を止めてしばらく見ている方も多く作業をしていると声をかけられます。「田んぼの景色が楽しみなの」「頑張って田んぼを残してね」など、それらの声を励みに地域の欠かせない風景として続けていきたいです。そしてこの田んぼに多くの方が関わることで、子どもたちやお父さんお母さんたちが田んぼを身近に感じて「石坂さんちの田んぼ」が次世代へ残るように応援ください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延長募集中

2023年04月15日 | 田んぼ・お米作り講座
今年は稲刈り後の田んぼをまだ1度もトラクターかけていません。やろうかなと思うタイミングで雨が降ったり、畑作業が忙しくなってきてしまったり・・・なんですが。
昨日は車で市内の田んぼの様子をカメラで撮影しているというおばさまが「今年は田んぼやらないの?」とトマト苗の移植作業をしている時に聞きに来ました。おばさまの情報によると日野市内でも区画整理や相続でこの数年急激に田んぼが減っているので「ここの田んぼは続けて欲しいわ」と。
今日も雨ですが晴れの日が続いたらこんどこそ”田起こし”しないと我が家の田んぼを日頃見ている方々には止めたと思われてしまう…田んぼを気にしてくださる方は勝手に我が家の田んぼを応援して下さっていると思わせてください。頑張るためのモチベーションにさせてください。春は作業が沢山あります。田んぼに水を入れるための用水の堀さらい(水がよく流れるように川底の泥をさらいます、サワガニ遭遇率が高いです)も田んぼに水を入れる前にやらないと!一人ではとてもやる気も起きない堀さらいの作業はボランティアさんやお手伝いの方が3~4人来た時に・・・または協力してくださる方を募集しようかと思っています。畑のボランティアさんを含めお手伝いできる方はぜひご連絡ください、お待ちしております。

只今募集している令和5年度のお米つくり講座
●午前の部 あと5組募集
●午後の部 あと6組募集
※詳細は4月1日のブログをご覧ください。

募集組数に達しましたら締め切りさせていただきます。ブログに受付募集組数は掲載いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年度 お米つくり講座募集

2023年04月01日 | 田んぼ・お米作り講座
【令和5年度お米つくり講座】~3回講座~田植え・稲刈り・わらリース作り

●日にち
①田植え 6月10日(土)小雨決行 大雨の場合は翌日延期、11日になった場合は大雨以外は決行します。 
②稲刈り10月7日(土)雨天翌日 また前日が大雨で田んぼがぬかるんでいる場合は翌日8日に延期、両日雨の場合は中止で作業は我が家で行います。      
③ワラのリース作り 12月9日(土)雨天翌日
※開催の判断は当日朝6時頃、ブログに掲載します。天候により開催判断に迷う時はご覧の上お越しください。
※「お米の花観察会とかかし作り」8月中旬、「おもちつき」1月下旬 は状況を見て別途で募集。ブログでご案内します。

●募集人数と開催時間 
≪午前の部≫ 約20組 9時半集合 11時ごろ解散 予定 (約90分)午後の部受入れのため入れ替えを行います。
≪午後の部≫ 約20組 12時半集合 14時ごろ解散予定 (約90分)
※田植え体験後、希望者はその時期の収穫できる野菜の収穫体験ができます(昨年6月:大根・玉ねぎ・ルバーブ・カモミールなど)

●参加費 お1人5,000円(全3回講座費、体験指導費、田植えと稲刈りの保険代、入園料 他)➡3年前の募集と異なります…全4回が3回になり、参加費も変更があります。お餅つきは含まれませんので別途ブログで募集いたします。
※3歳以上(講座期間内に3歳になる幼児を含む)、田んぼに入らない同伴者・見学者(農園に来園の方は全て)も参加費が発生いたします。 
※お子様のみのご参加はできませんので、保護者の方も一緒にお申し込みください。

農作業は天候に左右される事にご理解いただき、作物の生育状態を考慮して次週延期が不可能であり体験活動が出来ない場合もあります。また田んぼの状態を見ながら当日が晴れていても田に水が浸かって稲刈りが出来ない場合もあります。(稲穂を泥水でぬらす恐れあり)体験することの大切さもお伝えしたいのですが、石坂ファームハウスのお米作りに皆さんが『参加』する、体験のためだけに行うお米作りでない事をご了承ください。そのため田植えも植え直しは行いませんので真剣に植えていただきます。場合によっては田んぼの端の植えきるキリのつくところまで田植えをしていただくこともあります。食べるものを育てる、その実る前の種・苗も大事であるという事。田植えをするための数カ月前からの準備や作業もお話・説明いたしますのでそれらを含めお米作りについて体験していただきたいと思います。

【募集方法】 
官製はがきに
①代表者お名前 ②参加人数(代表者を含む) ③希望の部(午前または午後)※人数調整をする場合もあるため どちらも大丈夫な方は第一希望と第二希望を書いてください。 ④ご住所 ⑤連絡の取れる電話番号
を記載してください。
※1枚のはがきで複数家族での申し込みは、その旨が分かるように人数をお知らせください。なお重複になるようなお申し込みはご遠慮ください。

【募集期間】 4月15日まで ハガキで受付 消印有効 ※人数の多い場合は抽選になります。参加出来る方にのみ書類送付いたします。

●申し込み後のながれ
ハガキでの申し込み後4月16日頃から活動内容の詳細と申込書類を発送します。保険加入も兼ねる参加申込書なので返信は10日以内にお願いいたします。
●参加費については当日お支払いいただきます。

【申込先】 〒191-0033 日野市百草672-1 石坂ファームハウス 
【お問い合わせ】090‐2910‐6506 (18時から20時) メール ishizakafarmhouse@yahoo.co.jp

※外部に募集業務委託することなく全て一個人で行うために、日中は畑作業が忙しく事務作業に手間取ることもあります。不手際等ありましたら申し訳りません。参加される予定の皆様へはブログでの発信でお知らせを行いますのでマメに確認していただけると有難いです。
農園では種まき・収穫体験や農業体験(「いこーよ」に募集掲載する場合有)など生育過程を見て体験する・四季の畑を見る機会も含め農業を身近に感じてもらえるような体験もあります。インスタには農作業の1場面や農のある暮らしの1場面を知ってもらいたいと思いますのでご覧ください。

※グループでの参加も可能です。(保育園・幼稚園・会社の活動など)ご相談ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日からお米作り講座募集

2023年03月31日 | 田んぼ・お米作り講座
春は農家にとって忙しい季節です(と言っても夏も、秋も、冬もブルーベリー剪定でいそがしいな。その時期・季節で植物の生育に合わせた作業は基本1年中ありますね)
冬を越した玉ねぎやきぬ莢などに春の肥料を与え、本日は秋に蒔いたネコブセンチュウ(地中の害虫)退治の麦を緑肥を兼ねて土に漉き込むためトラクターで耕しました。
この時期は種まき、苗の植え付け、春先の雑草取りもや新茶時期に向けお茶の刈込み・・・やること沢山でしかもバラエティのある作業です。
でも素敵な一瞬にも出会える時期でもあり、雑木林の中に生えている山桜の花びらが畑一面に広がり散る花びらにうっとり作業の手を止めてしまいます。

明日作業(ニンジン・ごぼうの種まきとほおずきの除草)を終わらせたらブログで募集を掲載いたします。夕方になるかも・・・ごめんなさい、お待ちください。

石坂ファームハウスは小さな個人農家です。ボランティアさんの協力ありきの「お米作り講座」ももう20年以上になるのでしょうか。東京の農地、東京の農家、東京の田んぼに目を向けて、普段食べている野菜やお米が栽培される様子や収穫を見て体験する機会や場を提供することが都市農家の役目だと両親が始めた農業体験。今でこそ都内でも多くの農家が収穫体験など行っていますが我が家が他の農家と違うのは「自然資源の豊かさ」です。水田の湧き水、雑木林とその落ち葉利用、竹林の管理など作業が大変でも祖父や父が行っていた昔ながらの伝承農法や雑木林の管理は続けていきたいし次世代に続けて欲しいと願う事でもあります。また多くの我が家を訪れる方々の応援や励み、関わる方に気が付かされる「農園のこの場所が好き!」など「へえ~、当たり前で気が付かなかった」も有難いです。
農業・農家には同じがないくらい色々な面があります。農業から遠い生活をしている方でも、1度でも関わることで何か考えたり感じたりするきっかけになってもらえればと思います。

リピーターの方も、新規の方もご参加お待ちしております。

※まだ農業体験農園(30㎡)年間利用料46,000円の空きがあります。講習会に参加が出来てなるべく近隣の方、初心者大歓迎です!4月2・3日2回目の講習会があります。大根やレタスなど植えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わらリースの見本

2022年12月05日 | 田んぼ・お米作り講座
10日開催のわらリース作りの見本です。詳細はひとつ前の投稿に記載、ご覧ください。

どんなものを作るのかわからないと飾りも準備しにくいですよね・・・ごめんなさい。わらを編んだ輪を作ります。
稲穂は用意していますので、それ以外のお正月らしい華やかな飾りがおすすめです。お祝いでのご祝儀袋の水引も飾りには最適です。100均にも沢山の種類がありますね。オリジナルの飾りを楽しんでください。

わらは多少は「はかま」(稲の葉っぱなど)は取り除いてありますが、足りない人はもう一仕事してください。そのあとはワラを柔らかくする作業です。わら打ちをしたりしているとかなりわらが服につきます。ワラが付きにくい素材の服装が良いです。

たこ糸・はさみなど持ち物のご準備お忘れなく!

あと、畑での収穫体験は三浦大根という品種の大根抜きがおすすめです。大根の中では各段に美味しい種類で「おでん大根」とも言われ大根の味が濃く、ボリュームもあります。あまりスーパーでは販売されないので是非味わってください。

外での活動ですので、暖かい服装でお越しください。お待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする