Blog 81

映画『東京家族』について

写経(笑) 7.「熱力学第2法則」 『岩波理化学辞典 第5版』

2013年05月01日 | 写経(笑)
 続けて、写経2「エントロピー(2013.4.27)」における、記事本文の2行目、「熱力学第2法則」を追います。



「熱力学第2法則」 〔second law of thermodynamics〕


 巨視的な動的現象が一般に不可逆変化であることを主張する法則.互いに同等な種々の表現がある.クラウジウスは“熱が高温度の物体から低温度の物体に他の何らの変化をも残さずに移動する過程は不可逆である”(クラウジウスの原理,Clausius theorem)といい,トムソン(ケルヴィン卿)は“仕事が熱に変わる現象はそれ以外に何の変化もないならば不可逆である”(トムソンの原理,Thomson's principle)と述べた.また“第2種永久機関をつくることはできない”といってもよいし,カラテオドリ(Carathéodory,C)に従って“熱的に一様な系の任意の熱平衡状態の任意の近傍にその状態から断熱変化によっては到達できない他の状態が必ず存在する”(カラテオドリの原理,principle of Carathéodory)といってもよい.これらの主張は互いに同等であり,数学的にはエントロピー関数の存在と,断熱変化ではエントロピーが決して減少しないという形に定式化される.エントロピーの概念を用いれば,熱力学第2法則の内容はまた,“孤立系のエントロピーは不可逆変化によってつねに増大する”(エントロピー増大の原理, principle of increase of entropy)とも表現される.

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 写経(笑) 6.「熱力学の法... | トップ | 写経 8.「積分」(その1) ... »
最新の画像もっと見る

写経(笑)」カテゴリの最新記事