ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

木漏れ日も夏の陽ざしですね

2021年07月17日 17時17分46秒 | いろいろな出来事


急に暑くなりましたね☺
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の陽ざしですね🍀

2021年07月17日 17時03分57秒 | いろいろな出来事


もう、夏の陽気です❗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう、夏の川面ですね❗

2021年07月17日 16時44分40秒 | いろいろな出来事


梅雨が明けると、もう夏ですね🍀
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年間無職”の子供部屋おじさん、家族の切実な思い

2021年07月17日 16時00分24秒 | 日々の出来事
20年間無職”の子供部屋おじさん、家族の切実な思い

中高年のニートや引きこもりが社会問題となって久しい。昨年頃からは「子供部屋おじさん」というキーワードまで誕生。それは、おじさんになっても実家から出ず、子供部屋に住み続けている人を指す。ネットでは嘲笑の対象として使われている言葉だが、筆者のまわりにも意外と多く存在している。 


約20年無職、大学中退から「子供部屋おじさん」になるまで

中年になっても実家の子供部屋に住み続ける「子供部屋おじさん」(※写真はイメージです。以下同)

 都内の一戸建てに住む会社員の高橋さん(仮名・46歳)には中年ニートの弟がいる。高橋さんは3兄弟で、次男は会社員で現在ひとり暮らし。長男の高橋さんと三男で無職のユウさん(仮名・41歳)が実家で80歳近くの両親と同居している。  筆者がユウさんについてたずねると、高橋さんは堰を切ったように語り始めた。 「ユウは小さい頃は活発でした。しかし、中学生ぐらいから少し変わり始めた気がします。無口で自分からは話さない。こちらから話しかけても小さな声でボソボソと返す程度。  

ただ、特に問題があったわけではなく、数学が得意で成績は良かった。大学にも現役で合格し、ゼミの教授から母親に『すごく優秀で良い生徒です。お母さんはどうやって育てられたのですか?』と電話が入ったこともあります」(高橋さん、以下同)  そんな真面目で優秀な青年に異変が起きる。 「大学2年生の時に突然、学校に行かなくなり、結局辞めてしまいました。両親とも話しましたが、本当の理由は今でもよくわかりません」  


ユウさんは無口なため、家族でも本心が見えないのだと言う。  とはいえ、彼はいきなりニートになったわけではない。大学を辞めたユウさんは、ボランティア活動を始めた。バングラデシュまで行き、現地では井戸を掘るなど、当時は生き生きとした表情だったという。本人としては有意義な体験だったのだろう。 
海外ボランティアから帰国後、完全に塞ぎ込む

バングラデシュのダッカ(写真/藤山ムツキ)


 しばらくしてから、2回目に訪れたバングラデシュで“何か”が起きたらしい。 「すごく精神的にショックな出来事があったようです。帰国後、ほとんど人との接触を避けるようになりました。ただ、それに関しても決して口を割らない。本当は、その後に専門学校に入る予定だったのですが、行きませんでした。そして、アルバイトもせず、そのまま引きこもりとなってしまったのです。  たしか、ユウが23歳の時ですかね。その頃は生きていた祖父もひどく心配していました。祖父はユウに買い物を頼み、そのお駄賃として小遣いをあげているようでした」  


家族は困り果てていた。高橋さんも長男として責任を感じ、何度もユウさんの部屋まで足を運んで声をかけた。 「ユウは絵を描いたり写真を撮ったりするのが上手いので、芸術系の仕事を目指したらどうか、ギターを弾いているのでバンドでも組んでみたらどうか……など、いろいろと話しかけていました。それでも何も変化はありません。私が怒鳴っても、とくに言い返すこともなく、ただ聞いているだけ。反応がないのが寂しいですね。なんでこうなったのかな」

年月は過ぎ、両親は高齢に…
 そのまま年月だけが過ぎていった。41歳になったユウさんの髪は薄くなり、両親も80歳近くになった。昔は週に1度は外で友人と会っていたようだが、それもなくなった。親戚の集まりでは料理を手伝っているが、だれもが腫れ物にでも触るような雰囲気だ。  両親は「将来、私たちが死んだらどうするんだ?」と常に頭を抱えている。自分で稼ぐ意思はないらしい。バイトぐらいはしてほしいと願っている。 


 たまらないのは長男である高橋さんだ。朝早くから働き、夜遅くに帰ってくると、ニートの弟がいる。いつまでこんな状態でいるつもりなのか……。 「何度も厳しく言いましたが、無理でした。最近は頭にきて仕方がない。障害をもっているわけではなく、料理もつくれるし、車の運転もできる。働く意欲がないことだけが納得いかない。いまは人手不足の業界もあるから、やる気があれば採用される可能性は高い。  

もしもアルバイトでも面接に20回行ったけど落ちたとかなら、努力しているわけだから兄弟として助けてあげようと思える。それを怠っているわけだから、もうこんなヤツと生活するのは嫌です。私は家を出てひとり暮らしをします」  

とはいえ、年老いた両親を残したままで心配にはならないのだろうか。だが、「とにかく一度、2~3年は家を出てみたい」と意志は固い。  

近い将来、両親が亡くなってしまった時に、高橋さんとユウさんは相続された家でふたり暮らしすることになる。その後は、自分が面倒を見続けなければならないことを考えると、ツラくて仕方がないのだ。せめて、それまでは……ということだろう。 「現在のユウの生活は、たまに買い物を頼まれて行くぐらいですね。テレビは見ない、携帯電話も持っていない。パソコンはあるが、ゲームもやらない。時おり、ギターの音がする程度ですね」  

高橋さんは口をつぐんだ。その表情は暗かった。将来が心配でならない



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五輪直前、都内のホテルの現状

2021年07月17日 10時31分20秒 | 社会のことなど
観客数の制限とは別に、五輪関連で白羽の矢が立つのが、大会関係者、選手団、メディア関係者の滞在先としてのホテルだろう。大会組織委員会はそうした対象ホテルを150施設程度に集約しているとされるが、ホテル側からすると「貸し切りにするのか、一部提供という場合には他のゲストとの接触についてどうするのか」といった問題や、入国直後の隔離期間の受け入れについても不安の声が出ている。「


オリンピックの「オ」の字も出ない 五輪直前、都内のホテルの現状

この1年間、コロナ禍により社会は大きく変容してきたが、それはホテル業界も同様だ。翻弄されてきたといえば、コロナ禍は総論としても、各論の代表格といえば"東京五輪"だろう。近年の訪日外国人旅行者激増によるホテル業界の活況はますます勢いづき、2020年7月の東京五輪で大きく開花する、はずだった。ところが、2020年の年明けからしばらくして、新型コロナウイルスの脅威が襲いかかることになったのだ。

出典:日本政府観光局(JNTO)
コロナ禍と五輪に翻弄されたホテル

過去に経験のない事態だけに、姿の見えない敵に対して感染症対策をはじめ各種対策へ手探りの状態が続いた。とはいえ、新型コロナウイルスが国内でも確認されはじめた頃は、ホテル業界が五輪へ一縷の望みを掛けていたのは事実であり、当初はまだポジティブなムードもみられた。



一転、3月に五輪の延期が発表されるわけだが、ホテル業界は五輪によるホテル不足に備えてさまざまな準備や対応をしてきただけに、まさに"梯子を外された"感にも包まれた。ビッグイベントとホテル不足はセットのようなものだが、東京五輪におけるホテル不足問題がクローズアップされたのが2019年春頃だったと記憶している。特に6月に観戦チケットの抽選結果が発表された際に表面化したのが、チケットを購入してもホテルが予約できないという問題だった。結論を言うと、大会組織委員会が大量に部屋を仮押さえしていたことが判明したが、その数は国際オリンピック委員会や競技団体などの関係者向けに、会場周辺を中心としてなんと約4万6000室とされた。

このように、一般利用者のホテル確保が困難になるほどの"五輪とホテル問題"であったが、ゆえにさまざまな態様の宿泊施設が新たに誕生してきた。特にカプセルホテルやホステルといった簡易宿泊所や民泊などは短期間で開業できる長所もあり、一般のホテルとは一線を画す形態の宿泊施設への需要が高まりをみせた。


都内のカプセルホテル(写真:ロイター アフロ)

五輪特需で通常のホテルが押さえられない人たちも多かったため、それら新たな宿泊施設への引き合いは多く、2020年7月~8月の会期中の予約状況で1泊数十万円という民泊のニュースが話題になったほどだ。そこまでとはいかなくとも通常5000円ほどのビジネスホテルが5万円などという例もみられた。


五輪に対してクールなホテル

その後の五輪延期決定により仮押さえからも開放されるわけであるが、コロナ禍はさらに根深い問題をあらわにしていく。先述したホテルの需要ひっ迫によって誕生したような民泊や簡易宿泊所は相当の割合で事業を断念、クローズする施設が際だった。一般のホテルや旅館でも廃業する施設は続出し、インバウンド&五輪大活況から一転、いまも惨憺(さんたん)たる状況が続いている。
ザッとインバウンド活況と五輪、そしてコロナ禍に翻弄され続けたホテル業界を振り返ってみた。


いま、コロナ禍前のような五輪への大きな期待はみられないのは当然としても、東京五輪にまつわる部分でホテル業界はどのような状態なのだろうか。都内を中心としたさまざまなホテルで、関係者に五輪について聞いてみると、大きなパイは期待できないということか、「ワクチン接種を契機とした国内旅行ムードの盛り上がりに呼応すべく注力している」という答えが多い。オリンピックのオの字も出ないこともあり、翻弄させられてきた五輪に対してある種クールなムードと言える


とはいえ、会場周辺ホテルでは盛り上がっているのではないかと想像するも、やはり観客数の制限は予約流入に大きく影響しているようだ。開催まで1カ月を切ったタイミングで本記事を執筆しているが、大まかな予約状況をチェックしてみた。都心の港区といった"五輪一等地"のホテルについて会期冒頭の7月24日前後を確認してみると、デラックスホテルで5万円~、アッパークラスのビジネスホテルで2万円程度、一般的なビジネスホテルで1万円程度と充分予約可能な状況だ。空室表示すら見つけられなかったあの頃の予約サイトの画面はいまや見る影もない。


関係者の滞在先としてのホテル

観客数の制限とは別に、五輪関連で白羽の矢が立つのが、大会関係者、選手団、メディア関係者の滞在先としてのホテルだろう。大会組織委員会はそうした対象ホテルを150施設程度に集約しているとされるが、ホテル側からすると「貸し切りにするのか、一部提供という場合には他のゲストとの接触についてどうするのか」といった問題や、入国直後の隔離期間の受け入れについても不安の声が出ている。「組織委員会からの詳細な情報提供も不透明な部分がある」と困惑の声も聞かれる。


画像制作:Yahoo!ニュース
実際、海外からの大会関係者を受け入れているホテルの実情はどうなのだろう。都心の会場周辺にある某デラックスホテルへ取材に出向いた。そのホテルは人気があり、3度目の緊急事態宣言後には週末の稼働率は70パーセントほどにまで回復させている。感染症対策という点ではすでに1年以上の経験蓄積があり、ノウハウ、スタッフ対応もスムーズだ。一定のフロアを隔離期間用の客室に充てているというが、取材時の時点では特段のトラブルはないという話だった。
一方で、食事の提供に関する問題はなかなかハードルが高いようだ。隔離により客室に滞在する際に、やはり食事は唯一の楽しみというのは経験者でなくとも想像できる。ホテル側も客室内で充実した食事を提供したいという思いは強い。取材先のホテルは、フルサービスタイプのホテル、すなわち宿泊以外にも料飲施設を数多く有する。洋食はもちろんだが、和食ダイニングが充実していることも特色であり、その点で助かっているとホテル関係者は話す。というのも、海外からの外国人ゲストに和食は人気が高く、充実したメニューをスムーズにルームサービスできるからだ。そのような理由から、洋食中心だった従前のルームサービスメニューに和食を充実させたという。
ルームサービスを値上げする理由
調理されたルームサービスの料理は専用のワゴンで運ばれる。保温庫も付いており、熱い料理は熱いままに届けることも可能だ。客室の前にルームサービスワゴンを置いて、届いたことをチャイムで知らせれば、非接触で届けることができる。さすがデラックスホテルだけあり、ホテルクオリティの料理が堪能できる。
ルームサービスのイメージ(写真:アフロ)
ところで、筆者はそのホテルのルームサービスメニューを記憶していたが、取材時にチェックしてみると確かに和食メニューが拡充されていた。以前からあった握り寿司なども見られたが、メニューを見つつあれっ?と感じた。食事の値段が高いのだ。以前の価格帯も何となく覚えていたが、それにしてもやけに高いなぁと感じた。以前の2~3割は値上げされている。
具体的な価格帯を記すと、ホテル名が推測されてしまう可能性もあるので伏せるが、デラックスホテル慣れした日本人であっても恐らく手を出さないだろうという価格といえる。もちろん筆者であれば絶対オーダーしないというか、そもそも手が出ない。ホテルの担当者に確認してみると、大きな声では言えませんが、と前置きした上で「大会関係者の滞在に合わせてメニューと共に価格も変更した」と話す。そんな価格帯にもかかわらず大人気で予想以上のオーダーが入るといい、ホテルの目論見どおりとなったわけだ。
普通は手が出ない価格と前述したが、そんなホテルの方の話を聞きながら、そういえばルームサービスの代金も宿泊費と共に請求されるが、"自分の財布じゃなかったらどうなのだろう"といぶかしく思わずにはいられなかった。
五輪に振り回されてきたホテル業界。ここにきてもなお、一縷の望みに託すようなシーンへ出くわすこともあるが、"あの頃"の総体的な五輪特需の勢いはどこへやら。コロナ禍で下落した稼働をどうするのか、インバウンド回復に備えていま何をするのか...「五輪どころではない」-ホテルのクールな本音だ。
(文・瀧澤信秋)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする