ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

2035年までに中国と台湾を陸続きにする」異例の3期目に入った習近平が抱くおそろしい野望の中身

2022年11月16日 15時03分27秒 | 国際情勢のことなど
2035年までに福建省の福州と台北が高速鉄道と高速道路で直に結ばれていることになっている
 つまり2035年までに、台湾は名実ともに中国の一部になっており、台湾海峡に大橋、あるいは海底トンネルがかけられている、ということになる



2035年までに中国と台湾を陸続きにする」異例の3期目に入った習近平が抱くおそろしい野望の中身


11/9(水) 10:17配信
34コメント34件

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Sean824

3期目をスタートした習近平国家主席の「台湾侵攻」はあるのか。ジャーナリストの福島香織さんは「2027年説を唱える人が多い。周氏の3期目の任期や台湾総統選、中国の交通ネットワーク計画など、さまざまな材料がそろうためだ」という――。

 【写真】香港―珠海―マカオを結ぶ世界最長の海上橋の「港珠澳大橋」  ※本稿は、福島香織『台湾に何が起きているのか』(PHP新書)の一部を再編集したものです。

 ■目下に噂される「台湾統一2027年説」  

台湾統一のリミットについては目下、2027年説をいう人が多い。

 2021年3月9日、米インド太平洋軍のデービッドソン司令官(当時)が米上院軍事委員会の公聴会で「6年以内に中国が台湾を侵攻する可能性がある」と証言した。続いて、次期インド太平洋司令官候補のジョン・アキリーノ太平洋艦隊司令(当時)も上院の公聴会で「中国の台湾侵攻は大多数の人たちが考えているより間近に迫っている」と述べた。 

 この2027年というのは、習近平が2022年秋の党大会で総書記と中央軍事委員会主席の座を継続した場合(注)の第3期目の任期が終わるタイミングであり、同時に解放軍建軍100周年という節目にあたる。そして、もし2024年の台湾総統選で民進党候補が総統になったとしたら、その2期目をかけた2028年の台湾総統選の前年ということになる。 

 注:2022年10月に3期目をスタートさせた。 

■習近平は鄧小平を超える「レジェンド」をなし得たい 

 習近平は2022年秋の党大会を何とか乗り越え、3期目を続投してもその権力基盤は揺らいでおり、それを強固にするためには習近平としてのレジェンドを作らねばならない。それこそ鄧小平もなしえなかった台湾統一がいちばん有効だ。台湾が大人しく中国に併合されるとは思えないので、その際には軍事的衝突は避けられない。米軍としては最悪のシナリオに備えよ、としてこの6年以内、すなわち2027年の数字を出したのだろう。 

 さらに、人民大学国際関係学院の金燦栄教授が『日本経済新聞』(2022年1月31日付)の単独インタビューで、

「2022年秋の共産党大会が終われば、武力統一のシナリオが現実味を増す。解放軍の建軍から100年となる27年までに武力統一に動く可能性は非常に高い」と語っている。 

 このインタビューで金燦栄は「中国は1週間以内に台湾を武力統一できる能力をすでに有している」と主張し、

「解放軍は海岸線から1000カイリ(約1800km)以内ならば、相手が米軍であっても打ち負かせる」「台湾有事に日本は絶対に介入すべきではない。この問題で米国はすでに中国に勝つことはできない。日本が介入するなら中国は日本も叩かざるをえない。新しい変化が起きていることに気づくべきだ」などと語っている。



■2035年までに台湾と中国を陸続きにするという計画 

 金燦栄は習近平政権になってからは、タカ派の発言が妙に目立つ御用学者になっており、あまりその発言は鵜呑みにはできない、と評されている。その主張には、学者としての冷静さ、客観性を欠くことがままある。ただ一ついえるのは、習近平の内心を忖度(そんたく)することにかけては一流であり、彼の意見は習近平の考えていること、願っていることを比較的忠実に反映していると思われている。  

2027年説を補強する材料としては、

「国家総合立体交通ネットワーク計画綱要」がある。2021年2月24日に党中央と国務院が合同で発表したもので、2035年までに、便利でスムーズ、経済的で効率的、エコ集約型、スマートで先進的、安全で信頼できる国家総合立体交通網を完成させるという目標を打ち出している。 

 具体的には「全国123移動交通圏」(都市エリア1時間通勤、都市群2時間到達、全国主要都市3時間カバー)と「世界123速達物流圏」(国内翌日配達、周辺諸国2日以内配達、世界の主要都市3日以内配達)という二つの壮大な計画がぶち上げられているが、この「全国123移動交通圏」計画で特筆すべきは、全国主要大都市の中に台北が含まれており、2035年までに福建省の福州と台北が高速鉄道と高速道路で直に結ばれていることになっている

  つまり2035年までに、台湾は名実ともに中国の一部になっており、台湾海峡に大橋、あるいは海底トンネルがかけられている、ということになる

イカはリンクで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【40代 婚活Q&A】「男性にエスコートを期待するのはダメなのでしょうか

2022年11月16日 11時03分56秒 | 女と男のこと

2022/11/15(火) 14:18:46


※11/13(日) 19:30配信
Marisol

迷えるアラフォー女子のための婚活お悩み相談。「エスコートを期待するのはダメなのでしょうか」一人で歩けるでしょうが!

今日の質問:

結婚相談所で婚活中の39歳、都内在住です。40歳になる前に結婚を決めたいと思いながら頑張っています。結婚相談所ではまあまあの感じでお見合いが出来ていて、希望した相手とそれなりにマッチングしてデートが出来ているので悪くない状況だと思っています。

私の悩みはマッチング後のデートの段取りが悪い男性が多いことです。お見合いが決まって個人的に連絡を取り、待合せを決めるところからスムーズに進まないことが多くて正直言ってものすごくイライラしています。待合せの日程もはっきりしないし、私の住まいの場所を考えて場所を決めてくれないしで、こんな感じでは仕事もどうなんだろうかと考えてしまいます。

男性にリードしてもらいたい気持ちがどうしてもあって、日程を決めてできればお店も予約してくれて、支払いもスムーズにしてくれたらなあと思いながら毎回グダグダ。

ひどいときは日程と場所(例:ざっくりと銀座とだけ決める)だけ決めて待合せ場所も分からないまま連絡が来なくて当日を迎えたこともあります。

男性にリードしてもらいたいというのも高望みになるのでしょうか。相談所の方は初回は男性から連絡をする決まりになってますと言うのでやはりある程度男性がリードするものかなと思っています。親友からそんなのダメだ、あなたも頑張れと言われて多少はこちらからも連絡をしますが、それでもやはり少しはエスコートを期待してしまうのですが、ダメなのでしょうか。

回答:
 都内在住の39歳、結婚相談所で出会った男性の多くがデートの段取りが悪くてイライラするというご相談です。いろいろイライラしちゃうよね! 

男性にエスコートを期待するのはダメなのでしょうか」

【40代 婚活Q&A】
11/13(日) 19:30配信


 続きは↓ 

https://news.yahoo.co.jp/articles/bb1cb7f3293578d991d5a2f6bd552a47028abe85
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】東京都・新型コロナ新規感染者1万1196人 

2022年11月16日 10時03分59秒 | 感染症のこと 新型コロナウイルス
>また、逆戻り!

【速報】東京都・新型コロナ新規感染者1万1196人 1万人超えるのは9月14日以来 約2か月ぶり


11/15(火) 13:55配信




新型コロナウイルスについて、厚生労働省は東京都できょう新たに1万1196人の感染が報告されたと発表しました。東京都で1万人を超えるのはおよそ2か月ぶりです。

 厚生労働省によりますと、東京都で新たに報告された感染者は1万1196人で、9月14日以来およそ2か月ぶりに1万人を超えました。 前の週の火曜日と比べるとおよそ2500人増えていて11日連続で前の週の同じ曜日を上回っています。

 夏の"第7波"では1万人を超えた翌週には2万人を超えるなど急速に感染が拡大し、東京都では今年7月に過去最多となる4万406人の感染が確認されました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする