庄内川ー河口より30キロ 2017-02-06 23:05:27 | 気紛れなスケッチ 立春が過ぎ沈丁花の蕾もだんだん大きくなっています。 吉根(きっこ)橋のたもとです、対岸に密蔵院(天台宗)のある森がみえます、過って今東光が僧侶でいた寺です。 室町(西暦1338~1573)時代初期に建立された多宝塔が重文として残っています、木造の丸い塔は時代を彷彿とさせる重さでたたずんでいました。 « 庄内川―27,8キロ | トップ | 矢田川 »
4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 立春の空 (さんこ) 2017-02-08 09:14:41 春立つ日 空の青 ややゆるむこんな駄句を呟きました。1月のきんと張りつめたような硬い青が、ゆるんでいるように思いましたので。また寒さが、ぶり返します。風邪ひかないように。 返信する ぶらっ途スケッチ (伊藤勝) 2017-02-08 10:25:42 寒さはあるでしょうが、山も笑いを含み 街路の辛夷の蕾もおおきくなって春の兆しがきています。岩ばしる 垂水の上の早蕨の 萌え出る・・・。自作ではとても恥ずかしい故、拝借しました。有難うございます。 返信する 懐かしくて・・・ (ぴんちゃんで~す) 2017-02-22 20:36:58 こんばんは!寒い日々ですが、素敵なスケッチを沢山見せて頂き、感激で~す。もう、7年ほど前になりますが、密蔵院へお参りと田村圓心住職の講話・小島一宏・井上祐美のコンサートを楽しんで来ました。天台宗の寺で多宝塔が印象に残っています。新四国4番札所延命寺も天台宗です。村上圓竜住職です。毎年秋に名月会があり、箏や尺八・コーラス部の歌声を楽しんで、車座になって、親睦会があります。毎年参加しています。懐かしく思い出しています。 返信する ぶらっ途スケッチ (伊藤勝) 2017-02-23 11:04:16 ぴん様、密蔵院の良い思い出結構な事でございました。新四国4番札所、大府市でしたね、境内に蓮の大きな鉢が並んでいた思い出があります。有難うございました。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
こんな駄句を呟きました。1月のきんと張りつめたような硬い青が、ゆるんでいるように思いましたので。
また寒さが、ぶり返します。風邪ひかないように。
岩ばしる 垂水の上の早蕨の 萌え出る・・・。
自作ではとても恥ずかしい故、拝借しました。
有難うございます。
寒い日々ですが、素敵なスケッチを沢山見せて頂き、感激で~す。
もう、7年ほど前になりますが、密蔵院へお参りと田村圓心住職の講話・小島一宏・井上祐美のコンサートを楽しんで来ました。
天台宗の寺で多宝塔が印象に残っています。
新四国4番札所延命寺も天台宗です。
村上圓竜住職です。毎年秋に名月会があり、箏や尺八・コーラス部の歌声を楽しんで、車座になって、親睦会があります。
毎年参加しています。
懐かしく思い出しています。
新四国4番札所、大府市でしたね、境内に蓮の大きな鉢が並んでいた思い出があります。
有難うございました。