れもん&みるく

徒然日記

西国三十三所巡礼 二十二番~二十四番札所

2011年04月09日 21時57分14秒 | 巡礼 巡拝
桜の季節になると
うずうずするのです

桜は一瞬で散ってしまうので
満開の時期に出かけるってタイミング限られてるから

今日は野球もOFFで
朝はまだ降っていたけれど昼からは晴れるって

昨日から私としては珍しくこの時期に
花粉症がひどくなって・・・
雑草の花粉症なんで毎年4月末~なんで・・・

アレロック一錠飲んで寝て、どうにか出かけれそうだったので


二十二番札所 総持寺



山門の仁王様は時代を感じたのですが
建物全体が新しく
とても風情のある庭園風になっているのですが
ちょっと残念・・・




二十三番札所 勝尾寺



以前紅葉の季節に前まで行って
参拝せずに帰ってきました

そのときに感じた近代的なお寺



今日参拝してもやっぱり近代的なお寺

しだれ桜が有名らしいのですがまだまだつぼみで
境内も桜の木がいっぱいで・・・でも全部つぼみで
1週間早かったかな~残念

珍しい池の清掃中




勝ち運のお寺で
達磨さんのお寺



勝ちだるま飴30個購入 
春季大会へ向けて、部員へのお土産

達磨みくじを引きました 小吉
おみくじの入ってた達磨さんは
住吉大社うさぎみくじ
菅原神社の姫みくじと並べて飾っています。




二十四番札所 中山寺



このお寺へは腹帯をいただきに参ったことがあります

その頃は境内にエスカレーターもエレベーターもなく
もう少しお寺お寺した感じのお寺でした。



桜は今日一番って感じでした


三十三番まで三分の一をきりました

ぼちぼちですがお参りを続けられていることが
本当に幸せだなと思います

そしてお寺にもいろいろあって
山門の前に立つだけで
癒されるお寺もあるし
どこへ向かっているのかと感じるお寺もあるし
深いよなぁ~



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする