薬師寺の国宝東塔が12年間の
全面解体大修理を終えられ
コロナ禍で延期されていた落慶法要が
4月21日から行われました
4月28日から
東塔と西塔の初層内部が公開
コロナ禍前は
友人を誘って
仏像を参拝しに行く仏女会を
開催していました
3年半ぶりに
みんなに声をかけました
今日は仏女会番外編
4人で奈良西ノ京へ
2014年秋の仏女会で
薬師寺と唐招提寺を参拝
その時に お写経道場で
写経をして納経させてもらったので
この度 東塔西塔特別公開の
招待状が届きました
ありがたいです
拝観料1600円ですから(^^)
11時 ちょうど
薬師寺さん名物の法話の時間
落語のルーツは法話と言われている
薬師寺さんの法話はとても面白い
しかも
ここはしっかり心に刻んでおこうと
思うお話を挟まれるので為になる
そして最後は
お写経のセールスで終わる
写経は金堂に保管されるそうです
お焚き上げをされず
ずっと保管されるそうです
いずれ国宝になる金堂に納められる
その中にあるものは
全て国宝となるのです!
なんておっしゃるから
法話が終わったら皆さん
写経セットを購入されてます
檀家を持たない薬師寺さんは
お写経の志納金で伽藍の修復を
されています
東塔
1300年前 白鳳時代に創建された
国宝 東塔
初層に釈迦八相像が再興され
今年開眼されました
見応えのある空間でした
先に開眼されていた
西塔初層の釈迦八相像と合わせて
お釈迦さまの一生を
拝観することができます
薬師寺さんなので
もちろんご本尊は薬師如来
ご本尊と日光菩薩、月光菩薩を
拝観させていただいてると
ちょうど読経が始まり
一緒に真言を唱えさせていただきました
そして最後に東塔落慶記念の
特別な御守りが10000個だけ
用意されているとおっしゃるので
いただきました
本当にセールスが上手い^^;
昼食後
お写経道場で写経をさせていただき
納経してきました
写経セット(2000円)を買って帰ることも
できますが
せっかくだし道場で無になって
写経しようと思ったのに
いろいろ頭に浮かんできました(^◇^;)
私のお写経も金堂に納められるのかぁ
なんて事も考えたり・・・
上手に書けませんでしたが
しっかり納経してきました
慈恩殿では
元総理の細川護熙さんが描かれた
障壁画が公開されていました
鮮やかな天女が描かれていました
玄奘三蔵院伽藍の
平山郁夫さんの壁画も拝観
初めて参拝の2人も
とても見応えのあるお寺だと
喜んでくれました
今日のおみや
東塔落慶法要記念限定品の
白雪ふきん
限定物に弱い(^◇^;)
10000個だけとおっしゃる
記念御守り
またこうやって
友人とお出かけできる日が
戻ってきました
それが一番うれしい(^^)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます