泉区生活支援ネットワーク

仙台市の障がい者支援のための情報です。福祉・特別支援教育・就労など,分野をこえた生活支援のネットワーク・情報交換の場です

福祉避難所仙台11カ所 仙台市が開設

2011年03月16日 | 就労・生活自立
(「河北新報」平成23年3月16日(水)付け記事より引用)
 東日本大震災で仙台市は15日までに、避難所で過ごすのが難しい高齢者や障害者が避難する「福祉避難所」11カ所を市内の特別養護老人ホームなどに開設した。災害時に東北で福祉避難所が設置されるのは初めて。
 被災直後の12日から順次開設され、これまでに特別養護老人ホーム7カ所、障害者福祉センター2カ所、老人福祉センター1カ所、介護老人保健施設1カ所で計47人を受け入れた。
 福祉避難所に入るには、指定避難所などに来た被災者のうち、ケアが難しい人を保健師らが市に報告し、受け入れ側と調整した上で決める。福祉避難所に直接行って利用することはできない。
 仙台市は老人福祉施設など52カ所を福祉避難所に指定していた。約4000人に対応できると推定していたが、市は「受け入れ側にも被害があり、どれだけの人に対応できるかは分からない」と言う。
 市社会福祉協議会は「在宅介護で指定避難所に行けないお年寄りもいる。今後、そういう要援護者も受け入れてもらえるよう調整したい」と話している。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5区ネットワーク会議連絡会 ... | トップ | 五十嵐小児科情報 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

就労・生活自立」カテゴリの最新記事