泉区生活支援ネットワーク

仙台市の障がい者支援のための情報です。福祉・特別支援教育・就労など,分野をこえた生活支援のネットワーク・情報交換の場です

障害者が活躍できる持続可能な社会に 宮城・大崎に官民連携の雇用促進組織(河北新報)

2025年02月11日 | 就労・生活自立
(「河北新報」令和7年2月11日(火)付け記事より引用)
 県と大崎市、地元企業などが、官民連携で障害者の雇用促進を図る「おおさき・みやぎ障がい者雇用推進ネットワーク」の設立会議が10日、大崎市地域交流センターであった。亘理町、利府町に続く3例目で、市単位としては初めて。

 事務局の県と市、おおさき産業推進機構、企業約30社(オンラインを含む)、宮城労働局など関係機関の担当者ら計約70人が出席。梶村和秀県経済商工観光部長は「ネットワークを中心に法定雇用率の達成を目指す」と述べ、伊藤康志市長は「多様な人材が活躍できる持続可能な社会をつくる」とあいさつした。

 昨年6月時点で、市内で障害者の法定雇用率2・5%を達成した対象企業(従業員40人以上)は84社中25社で、雇用率は2・09%。来年7月には法定率が2・7%に引き上げられる予定で、ネットワークは障害特性を知るセミナーや合同面接会を通じて理解を促す。

 電照看板製造の東亜レジン古川は、6、7年前から障害者2人を採用。田畑清彦業務課主幹は「できること、できないことがあるのは健常者も同じで人の個性。丁寧にすり合わせ、働きやすい環境をつくることが大切と思う」と話した。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 仙台市障害者雇用貢献事業者... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

就労・生活自立」カテゴリの最新記事