1 内容
テーマ:人と情報につながることからはじまる一歩へ 〜当事者として 支援者として〜
講 師:京都府視覚障害者協会メルマガ色鉛筆/京都ライトハウス鳥居寮
生活支援員 石川佳子さん
見えない見えにくい人の日常のあれこれをお届けするメルマガ色鉛筆は、この秋創刊
10周年を迎えます。私は「つながる つなげる」をコンセプトに活動をしてきまし
た。若い世代ならではの交流の場としてきららの会、働くをキーワードにつながる居
場所づくりとして仕事サロンの立ち上げなど、仲間とつながりながらたくさんの企画
に挑戦してきました。そして、仕事である視覚リハの支援にも当事者としての活動は
連動しています。いろんな団体や職種の方々とのつながりは私の心をあったかく支え
てくれます。まさに顔の見えるつながりの力です。つながった人が混ざりあいながら
それぞれの強味を発揮し理解しあえる機会をつくっていくこと、その楽しさが活動と
仕事の現場にあります。混ざって生まれるケミストリー、そんな「石川的アツアツお
好み焼き連携力」についてお話します。
※講師はオンライン参加の予定です。
2 日時
2023年6月14日(水) 19時00分〜20時30分
3 会場
仙台市福祉プラザ 10階 第2研修室
4 参加費
500円 ※お釣りが要らないようにご準備いただきますよう、お願いいたします。
5 定員
30名
6 参加のお申し込み方法
資料準備の都合上、参加ご希望の方は6月8日(木)までに以下の項目をご連絡くださ
い。
※メールやFAXの場合は件名に「第265回ロービジョン勉強会申込み」と記載してくだ
さい。
※オンラインでの参加をご希望の方は裏面の【オンライン参加希望の方のお申込み方
法など】を確認の上、必ずメールでお申し込みください。
(1)お名前(ふりがな)
(2)職業(または勤務先・学校名)
(3)連絡先(メールアドレス・電話番号など)
(4)参加方法…「会場で参加」または「オンライン参加」の別
7 お申し込み・お問い合わせ先
仙台市視覚障害者支援センター アイサポート仙台
電話 022-341-1728 ファックス 022-341-1729 メール sisien@sky.plala.or.jp
【仙台ロービジョン勉強会 とは・・・】 視覚障害児・者の支援についての定例の
勉強会です。月ごとにテーマが変わり、目の病気のことから、福祉サービス、福祉機
器、具体的な支援方法など内容は多岐にわたります。2000年8月に自主的な勉強会と
してスタートし、2006年4月(第66回)からは事務局をNPO法人アイサポート仙台に置
いて引き続き開催しています。
支援者どうしの分野や組織の枠を超えたネットワーク作り、「顔の見える関係」の
基盤にもなっています。関心があるテーマの回のみ参加される方も大歓迎です。ぜひ
気軽にご参加ください。
【オンライン参加希望の方のお申込み方法など】
・オンライン参加者の定員は90名です。先着順で受け付けます。
・オンラインでの参加をご希望される方も6月8日(木)までに、オンラインでの参加
希望であることがわかるようにメールでアイサポート仙台までご連絡ください。
・折り返し、参加費(500円)の納入方法および勉強会当日のZoom接続方法などをご
案内させていただきます。
・会場の通信回線事情などにより接続の途中で音声や画像が途切れるなどのトラブル
発生が予想されます。またオンラインで参加しておられる方は原則「視聴のみ」で
す。これらの点をあらかじめご了承ください。
テーマ:人と情報につながることからはじまる一歩へ 〜当事者として 支援者として〜
講 師:京都府視覚障害者協会メルマガ色鉛筆/京都ライトハウス鳥居寮
生活支援員 石川佳子さん
見えない見えにくい人の日常のあれこれをお届けするメルマガ色鉛筆は、この秋創刊
10周年を迎えます。私は「つながる つなげる」をコンセプトに活動をしてきまし
た。若い世代ならではの交流の場としてきららの会、働くをキーワードにつながる居
場所づくりとして仕事サロンの立ち上げなど、仲間とつながりながらたくさんの企画
に挑戦してきました。そして、仕事である視覚リハの支援にも当事者としての活動は
連動しています。いろんな団体や職種の方々とのつながりは私の心をあったかく支え
てくれます。まさに顔の見えるつながりの力です。つながった人が混ざりあいながら
それぞれの強味を発揮し理解しあえる機会をつくっていくこと、その楽しさが活動と
仕事の現場にあります。混ざって生まれるケミストリー、そんな「石川的アツアツお
好み焼き連携力」についてお話します。
※講師はオンライン参加の予定です。
2 日時
2023年6月14日(水) 19時00分〜20時30分
3 会場
仙台市福祉プラザ 10階 第2研修室
4 参加費
500円 ※お釣りが要らないようにご準備いただきますよう、お願いいたします。
5 定員
30名
6 参加のお申し込み方法
資料準備の都合上、参加ご希望の方は6月8日(木)までに以下の項目をご連絡くださ
い。
※メールやFAXの場合は件名に「第265回ロービジョン勉強会申込み」と記載してくだ
さい。
※オンラインでの参加をご希望の方は裏面の【オンライン参加希望の方のお申込み方
法など】を確認の上、必ずメールでお申し込みください。
(1)お名前(ふりがな)
(2)職業(または勤務先・学校名)
(3)連絡先(メールアドレス・電話番号など)
(4)参加方法…「会場で参加」または「オンライン参加」の別
7 お申し込み・お問い合わせ先
仙台市視覚障害者支援センター アイサポート仙台
電話 022-341-1728 ファックス 022-341-1729 メール sisien@sky.plala.or.jp
【仙台ロービジョン勉強会 とは・・・】 視覚障害児・者の支援についての定例の
勉強会です。月ごとにテーマが変わり、目の病気のことから、福祉サービス、福祉機
器、具体的な支援方法など内容は多岐にわたります。2000年8月に自主的な勉強会と
してスタートし、2006年4月(第66回)からは事務局をNPO法人アイサポート仙台に置
いて引き続き開催しています。
支援者どうしの分野や組織の枠を超えたネットワーク作り、「顔の見える関係」の
基盤にもなっています。関心があるテーマの回のみ参加される方も大歓迎です。ぜひ
気軽にご参加ください。
【オンライン参加希望の方のお申込み方法など】
・オンライン参加者の定員は90名です。先着順で受け付けます。
・オンラインでの参加をご希望される方も6月8日(木)までに、オンラインでの参加
希望であることがわかるようにメールでアイサポート仙台までご連絡ください。
・折り返し、参加費(500円)の納入方法および勉強会当日のZoom接続方法などをご
案内させていただきます。
・会場の通信回線事情などにより接続の途中で音声や画像が途切れるなどのトラブル
発生が予想されます。またオンラインで参加しておられる方は原則「視聴のみ」で
す。これらの点をあらかじめご了承ください。