アーチルのHPにて,発達障害基礎講座の実施報告が掲載されています。
参加できなかった方も多いかと思います。「報告」が掲載されるのは,非常にありがたいことです。参考にしてください。
「アイル」と,特別支援学校・学級で保護者と共に策定している「個別の教育支援計画(移行支援計画)」や,「サポートファイル(ブック・シート)」との連携・活用がスムーズに行われ,進路先や社会参加の場面にも(施設などでの「支援計画」等)引き継がれることを望みます。
※管理人の私見では,教育と福祉の連携として,学校も福祉関係の支援者も活用しやすい(連携しやすい)と思われる「個別の教育支援計画」(移行支援計画)の様式として,北海道教育委員会で紹介している様式をご紹介します。↓
http://www.tokucen.hokkaido-c.ed.jp/03tokubetushien/h17doukyoui/h17kobetsu-shien/h17kobetsu-shien.html
上記のHPの(5) 知的障害養護学校(高等部、移行支援) フェイスシート (32KB)が利用しやすいと思いますが,いかがでしょうか?
参加できなかった方も多いかと思います。「報告」が掲載されるのは,非常にありがたいことです。参考にしてください。
「アイル」と,特別支援学校・学級で保護者と共に策定している「個別の教育支援計画(移行支援計画)」や,「サポートファイル(ブック・シート)」との連携・活用がスムーズに行われ,進路先や社会参加の場面にも(施設などでの「支援計画」等)引き継がれることを望みます。
※管理人の私見では,教育と福祉の連携として,学校も福祉関係の支援者も活用しやすい(連携しやすい)と思われる「個別の教育支援計画」(移行支援計画)の様式として,北海道教育委員会で紹介している様式をご紹介します。↓
http://www.tokucen.hokkaido-c.ed.jp/03tokubetushien/h17doukyoui/h17kobetsu-shien/h17kobetsu-shien.html
上記のHPの(5) 知的障害養護学校(高等部、移行支援) フェイスシート (32KB)が利用しやすいと思いますが,いかがでしょうか?