1 内容
テーマ
福祉サービス等の利用と計画相談支援について
講師
ラ・ビジョン 千田 裕子さん
相談支援事業所さいぽす仙台 阿部 直子さん
視覚障害者が同行援護サービスなどの福祉サービスを利用したいとき、障害福祉サービス等の申請をお住いの役所に申請をします。平成24年4月に、障害者総合支援法及び児童福祉法の一部改正が行われ、平成27年4月以降、障害福祉サービス等を利用する場合、申請時に「サービス等利用計画」または「障害児支援利用計画」を提出することになりました。これらの計画は相談支援事業所に依頼して作成してもらうことになります。利用者本人、家族、支援者が計画を作成できる場合には、セルフプランを提出できますが、サービス利用に係る調整や手続きは利用者本人、家族が行うことになります。
今回の勉強会では、計画相談支援とはどんなものなのか、主に視覚障害児者の相談支援事業を行っている相談支援事業所からそれぞれ事例をあげて計画相談支援の流れを説明いたします。
2 日時
2019年12月11日(水) 19時~20時半
3 会場
仙台市福祉プラザ 9階 大広間(1)(2)
電話:022-213-6237
交通:仙台市営地下鉄南北線「五橋」駅下車 徒歩3分
4 参加費
500円 ※お釣りが要らないようにご準備いただけるとたいへん助かります。
5 参加のお申し込み方法
資料準備の都合上、参加ご希望の方は12月6日(金)までに以下の項目をご連絡ください。
※メールやFAXの場合は件名に「第226回ロービジョン勉強会申込み」と記載してください。
(1)お名前(ふりがな)
(2)職業(または勤務先・学校名)
(3)連絡先(メールアドレス・電話番号など)
6 お申し込み・お問い合わせ先
アイサポート仙台 仙台市視覚障害者支援センター
電話 022-341-1728
ファックス 022-341-1729
メール sisien@sky.plala.or.jp
【今後の予定】
第227回 1月8日(水)
第228回 2月12日(水)
【仙台ロービジョン勉強会 とは・・・】
視覚障害児・者の支援についての定例の勉強会です。月ごとにテーマが変わり、目の病気のことから、福祉サービス、福祉機器、具体的な支援方法など内容は多岐にわたります。2000年8月に自主的な勉強会としてスタートし、2006年4月(第66回)からは事務局をNPO法人アイサポート仙台に置いて引き続き開催しています。
支援者どうしの分野や組織の枠を超えたネットワーク作り、「顔の見える関係」の基盤にもなっています。関心があるテーマの回のみ参加される方も大歓迎です。ぜひ気軽にご参加ください。
最新の画像[もっと見る]
- 障害者工賃向上へ技見て(河北新報) 2日前
- 車いすバスケ通し人権学習 日本代表・萩野真世選手が講師 仙台・人来田中(河北新報) 2ヶ月前
- 仕事の技術競う「アビリンピック」 入賞の宮城代表10人が県庁で結果報告 2ヶ月前
- 宮城・岩沼駅花壇にビオラを植栽 岩沼高等学園生(河北新報) 2ヶ月前
- 働きやすい職場づくり工夫 障害者雇用促進図る「特例子会社」(河北新報) 2ヶ月前
- 障害者就労の作業実演 宮城県内委託の企業が催し・仙台(河北新報) 2ヶ月前
- 障害者雇用率アップ、成果着々 宮城・亘理の企業ネットワーク 勉強会や見学会奏功(河北新報) 2ヶ月前
- 障害者アートをアパレル商品に デザイン事業の「クオリティー」が仙台で福祉事業所運営(河北新報) 3ヶ月前
- 障害者アートをアパレル商品に デザイン事業の「クオリティー」が仙台で福祉事業所運営(河北新報) 3ヶ月前
- 声援を背に綱引き 宮城・大郷で県障がい者綱引選手権大会(河北新報) 3ヶ月前