泉区生活支援ネットワーク

仙台市の障がい者支援のための情報です。福祉・特別支援教育・就労など,分野をこえた生活支援のネットワーク・情報交換の場です

第148回 仙台ロービジョン勉強会

2013年03月16日 | Weblog
◇テーマ
 視覚に障害がある人が安全に交差点を横断できるために
 ~LED付き音響装置つき信号の開発・設置に関する取り組みの紹介~


◇話題提供
 篠原電機株式会社 事業推進室   兼崎 暁美(かねさき あけみ)さん

◇内容
 視覚障害が単独で外出する際に緊張する場面の1つが交差点での歩行です。例
えば信号機が設置されている交差点では信号機を発見し、信号の色を確認し、歩
行者用信号が青色である間に横断歩道から反れないように歩いて歩道にたどり着
く……と、視覚からの情報を頼りにして歩行することを前提にした装置がいろいろ
と設けられていますが、見えない・見えにくい状況では何らかの難しさが生じが
ちです。
 篠原電機株式会社(大阪市)ではそんな課題に着目し、少しでも安全に横断で
きる装置の開発と設置に取り組んでおられます。そしてこのたび、大阪府茨木市
のJR茨木駅前にLED付音響装置が設置されました。
 今回の勉強会ではこの事業にかかわっておられる兼崎暁美さんに、これまでの
経緯、現在考えている今後の取り組み計画(提言も含めて)などを語っていただ
くことにしました。
 その後、意見交換の時間では宮城県で視覚障害者の歩行訓練に携わっている歩
行訓練士の方なども交えてディスカッションできればと思います。興味をお持ち
の方はどうぞご参加ください。

◇日時
 平成25年4月10日(水) 19時~20時30分

◇場所
 仙台市福祉プラザ 11階 第1研修室

   住所 仙台市青葉区五橋2丁目12-2
   電話 022-213-6237
   交通 仙台市営地下鉄「五橋」駅下車 南1番出口より徒歩3分

◇参加費
200円

◇参加のお申し込み方法
 資料準備の都合上、参加ご希望の方は4月5日(金)までに以下の項目をご連絡く
ださい。
(1)お名前、(2)職業(または所属)、(3)連絡先電話番号

◇お申し込み・お問い合わせ先
アイサポート仙台 仙台市中途視覚障害者支援センター
電話  022-212-1131 
ファックス 022-212-1136 
メール sisien@sky.plala.or.jp



仙台ロービジョン勉強会 とは・・・ 
 仙台およびその周辺地域において視覚障害者・児の支援にかかわっている人たちが集まり、情報交換をおこなっている
定例の勉強会です。2000年8月に自主的な勉強会としてスタートし、2006年4月(第66回)からは事務局機能をNPO法人アイサポート仙台に置いて引き続き開催しています。視覚障害者・児の支援に関する様々な社会資源や最新動向を学ぶだけでなく、支援者どうしの分野や組織の枠を超えたネットワーク作り、「顔の見える関係」作りの基盤にもなっています。 「一度参加してみよう」と思われた初めてのご参加の方、あるいは関心があるテーマの回のみ参加される方も大歓迎です。

今後の予定
 第149回…平成25年5月8日(水)
 第150回…平成25年6月12日(水)



 ★予告★
eye eye福祉機器展2013 視覚障害者のための生活用具展示会

日時:平成25年6月30日(日) 10時~16時
場所:仙台市福祉プラザ 1階 プラザホール
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宮城県社会福祉協議会 職員... | トップ | 楽暮プロジェクト・月例会(2... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事