(「条例の会仙台」からのメール引用)
みんなで集まって傍聴しよう!
今、開催されている仙台市議会の中で仙台市がまとめた「仙台市障害者差別禁止条例(仮称)」が提案されます。
この本会議場は、車いす席が2席しかなく、階段も旧式の昇降機で上がる必要があります。この現状は、全国の政令指定都市ではワースト1の酷さです。
しかし、大勢で傍聴することで、こういった現状を、この差別禁止条例が制定される、この機会に改善していきましょう!
《本会議の最終日の概要について》
3月14日(月) 13:00~開始
仙台市議会本会議場
(仙台市役所の隣の建物)
※本会議場はバリアフリーではないため、受付は早目の12:00~開始されます
※傍聴は、誰もが参加できます。当日に受付が必要です 。
誰もが暮らしやすいまちづくりをすすめる仙台連絡協議会(略称:条例の会 仙台)
〒982-0011 仙台市太白区長町1丁目6-1 (CILたすけっと内)
電話 022-248-6054/FAX 022-738-9501
みんなで集まって傍聴しよう!
今、開催されている仙台市議会の中で仙台市がまとめた「仙台市障害者差別禁止条例(仮称)」が提案されます。
この本会議場は、車いす席が2席しかなく、階段も旧式の昇降機で上がる必要があります。この現状は、全国の政令指定都市ではワースト1の酷さです。
しかし、大勢で傍聴することで、こういった現状を、この差別禁止条例が制定される、この機会に改善していきましょう!
《本会議の最終日の概要について》
3月14日(月) 13:00~開始
仙台市議会本会議場
(仙台市役所の隣の建物)
※本会議場はバリアフリーではないため、受付は早目の12:00~開始されます
※傍聴は、誰もが参加できます。当日に受付が必要です 。
誰もが暮らしやすいまちづくりをすすめる仙台連絡協議会(略称:条例の会 仙台)
〒982-0011 仙台市太白区長町1丁目6-1 (CILたすけっと内)
電話 022-248-6054/FAX 022-738-9501