泉区生活支援ネットワーク

仙台市の障がい者支援のための情報です。福祉・特別支援教育・就労など,分野をこえた生活支援のネットワーク・情報交換の場です

東京パラ・車いすフェンシング事前キャンプ候補地

2018年12月18日 | 余暇・芸術・スポーツ情報
(「河北新報」平成30年12月18日(火)付け記事より引用) 伊連盟視察仙台に好感触 バリアフリー設備確認  2020年東京パラリンピックに向け、イタリアフェンシング連盟が17日、車いすフェンシング競技の事前キャンプ候補地 として、仙台市を視察した。  代表コーチ3人は、市が練習拠点として提案する宮城野区の宮城野体育館を訪れ、障害者も利用できる多目的トイレなどの設備を確認した。  ブランチ . . . 本文を読む
コメント

障害者と健常者、水泳通じて相互理解 寺川綾さんら指導(「河北新報」)

2018年12月17日 | 条例の会、権利条約など
(「河北新報」平成30年12月16日(日)付け記事より引用)  障害者と健常者が水泳を通じて交流する「ミラクルフェスタ」が秋田市であった。4歳から70代までの約180人が参加。2012年ロンドン五輪で女子100メートル背泳ぎと400メートルメドレーリレーの2種目で銅メダルに輝いた寺川綾さん(34)ら、世界の舞台で活躍した3人の女性スイマーの指導を受けながら水泳を楽しんだ。  障害者向け水泳教室な . . . 本文を読む
コメント

第16回 楽暮プロジェクト・セミナー

2018年12月14日 | 各種研修会お知らせ(全般)
※ポスター 【日時】平成31年2月2日(土) 13:00~16:00 【場所】仙台市福祉プラザ 第1研修室(10階) (所在地:仙台市青葉区五橋2丁目12-2)[Google Map] 【内容】 [講演]   iPadで楽しくコミュニケーション  高橋 宜盟(一般社団法人 結ライフコミュニケーション研究所)   障害や病気で,言葉のコミュニケーションっが難しい方 . . . 本文を読む
コメント

亘理ありのまま舎介護支援ロボット導入へ 脱人手不足アシスト(河北新報)

2018年12月13日 | 施設情報
(「河北新報」平成30年12月13日(木)付け記事より引用) 負担軽減と人材確保期待  社会福祉法人「ありのまま舎」(仙台市)は、宮城県亘理町に2019年3月に開設する重度障害者の地域生活支援拠点「亘理ありのまま舎」に、介護支援用ロボットスーツを導入する。介護業界は全国的に人手不足が深刻で、施設は十分な人員を集められていない。最先端機器の力で介助の負担を軽くするとともに、働きやすい環境をアピール . . . 本文を読む
コメント

障害者が調理や接客のじゃじゃ麺店 就労支援事業所が岩手・雫石に開店(河北新報・岩手)

2018年12月13日 | 施設情報
(「河北新報」平成30年12月12日(水)付け記事より引用)  岩手県雫石町の障害者就労支援事業所「モリファーム」が、町内に「じゃじゃ麺おもり」を開店した。自家栽培の野菜を使い、障害者が調理や接客を担う。盛岡名物のじゃじゃ麺を提供する就労支援事業所は県内で初めてという。  店舗は元そば屋を借り受け、精神・知的・身体障害者4人が切り盛りする。事業所で育てたキュウリやネギをトッピング。味の決め手の肉 . . . 本文を読む
コメント

障害者いきいき活躍 プレーに熱、観客も興奮 仙台でバリアフリーサッカー(河北新報)

2018年12月12日 | 余暇・芸術・スポーツ情報
(「河北新報」平成30年12月12日(水)付け記事より引用)  知的障害者サッカーチームによる交流戦「バリアフリーサッカー ベガルタカップ」が8日、仙台市青葉区のワッセ仙台であった。  宮城、岩手、福島、山形、埼玉の各県から20チームが出場。障害の程度やチームのレベルに応じて4グループに分かれ、屋内コートで5人制フットサルのリーグ戦を行った。白熱した攻防に、見守った各チームの関係者らから盛んな拍 . . . 本文を読む
コメント

国内線航空会社が 精神障害者割引を導入

2018年12月12日 | 精神障害者支援
(「働く広場」平成30年12月号より引用掲載)      日本航空グループや全日本空輸など国内航空 各社は、国内線での障害者割引の対象を精神障害者にも拡大する。    日本航空などのJALグループは2018年10月4日以降受付け分から。全日空、ソラシドエア、スターフライヤーは、2019年1月16 日以降の予約購入分から。AIRDOは2019年1月末の予定。いずれも精神障害者保健福祉手帳の交付を受け . . . 本文を読む
コメント

018年 自閉症・発達障害支援セミナー 一人一人の自己実現を目指して ~将来の支援の仕組みを共に考える~(再掲)

2018年12月11日 | 発達障害・自閉症支援情報
 発達障害のある子供たちが、学校を卒業した後あるいは学齢期までの福祉サービスの利用が終了した後も、  特性に添った支援が途切れることのないよう、安心した暮らしを支えるためにはどんな仕組みがあるといいのでしょうか。  現在の福祉サービスの他に、安心してコミュニケーションがとれる場、信頼できる支援者の存在など、 シンポジウムの形で皆さんと共に考えます。 ☆日 時:平成30年12月23日(日)   . . . 本文を読む
コメント

障がいをお持ちの方、悩みを話したい方、パソコンに興味がある方などが対象です コミュニティイベント

2018年12月10日 | お祭り・イベント情報
お飲み物やお菓子をご用意しております。お気軽にご参加下さい! ☆日 時:平成30年12月19日(水)      9:30~12:30 ☆場 所:障がい者就労支援多機能事業所      NPO法人ほっとたいむ      (〒984-0821 仙台市若林区中倉2-12-15) ☆内 容:   ①オリジナルカレンダー作成    パソコン初心者でも大丈夫です♪自分だけのオリジナルカレンダーを作りまし . . . 本文を読む
コメント

障害のある人とない人がともに表現することができる アトリエ、はじまります。

2018年12月09日 | 余暇・芸術・スポーツ情報
仙台市の文化施設を活用した定期的なアトリエ事業「きいて、つくる」を実施します。 障害のあるなしに関わらず、どなたでも参加できます。 ☆日 時:平成30年12月15日(土)※締め切り      平成31年 2月23日(土)      14:00~17:00(16:00以降は鑑賞&茶話会) ☆場 所:せんだいメディアテーク 7階スタジオb      (〒980-0821 仙台市青葉区春日町2-1) . . . 本文を読む
コメント

福祉のしごと―かがやく福祉の未来へ

2018年12月08日 | お祭り・イベント情報
☆日 時:平成30年1月19日(土)      10:30~15:00   ☆会 場:福祉プラザ ☆内 容:映画「ケアニン―あなたでよかった」上映後、映画のモデルになった方が福祉の仕事への誇りについて話します ☆定 員:100人〔先着〕   ☆直接会場へ <問い合わせ> 福祉プラザ TEL 213ー6237 障害者健康指導教室     . . . 本文を読む
コメント

平成30年度第9回 目の不自由な方と家族の交流会

2018年12月07日 | 視覚障害・聴覚障害支援
 人生の半ばで目が不自由になった方やそのご家族の集いの場を毎月1回開催しています。同じような体験をしている方どうしで経験談を聞きあったり、生活の工夫をともに学んだりしています。便利グッズの情報、目の病気とうまく付き合いながら生きがいを持って暮らしていくヒントなど、様々な話題で盛り上がります。初めての方もどうぞ気軽にご参加ください。 (1)日時 12月20日(木) 10時~12時 (2)会場 仙 . . . 本文を読む
コメント

仙台つどいの家 「すてーじ」

2018年12月06日 | お祭り・イベント情報
☆日 時 平成30年12月7日 金曜日       13時00分~16時30分 ☆会 場  せんだいメディアテーク スタジオシアター  (仙台市青葉区春日町2-1 / 022-713-3171) ※昨年度と会場が異なりますのでご注意下さい。 ☆入場料 申込不要・入場無料 <お問合わせ> 仙台つどいの家(山口・佐々木・鈴木) TEL . . . 本文を読む
コメント

第214回 仙台ロービジョン勉強会のご案内

2018年12月06日 | 視覚障害・聴覚障害支援
1 内 容:  テーマ:北海道胆振東部地震の被災者支援に仙台市の保健師としてかかわって考えたこと  講 師:仙台市障害者総合支援センター       地域リハビリテーション推進係    主幹兼係長・保健師  只埜 弓美(ただの ゆみ)さん  2018年の日本列島は、豪雪・豪雨・大規模地震、さらには台風……と自然災害がことのほか多発した1年だったと言われています。災害について多角的に . . . 本文を読む
コメント

障害者差別解消へ条例制定を検討 宮城知事、県議会で表明(河北新報)

2018年12月05日 | 条例の会、権利条約など
(「河北新報」平成30年12月5日(水)付け記事より引用)  宮城県議会11月定例会は4日、一般質問を始めた。村井嘉浩知事は障害者への理解を深め、障害を理由とする差別の解消を目指す県条例の制定に向けた検討を始める意向を示した。  同様の条例は、県内で仙台、石巻両市が既に施行している。村井知事は「県民一人一人が障害者差別の解消を自らの責務として捉え、行動することが大切だ」と強調した。  重度心身 . . . 本文を読む
コメント