ソーシャルゲームの、いわゆる「ガチャ」に規制が入るという話を聞いた。
もう少し突っ込むなら、ガチャにおけるコンプシステムがまずいんだって。
ガチャで得られる複数の景品アイテムを全て収集すると得られるご褒美アイテムね。
ここで、この規制自体にどうこう言うのは避けるとして。
そもそもガチャがここまで流行ってるというのはどうなんだという話がしたい。
ガチャの基本は、乱数による確率の妙ですよね。
ランダムでアイテムが手に入る。
そして中には出現確率が低いレアアイテムが存在する。
これ自体は、楽しいと思う。理解できる。
しかし、このガチャを回すのに1回いくらで現金が必要になるというのはどうか。
個人の自由、好きな人だけやればいい、と断言できるのか?
特に、ガチャが流行るプラットフォームとしては携帯が中心だ。
ここがまた巧妙で、携帯はクレジットカードの入力や念入りな確認なく決済ができる。
つまり通話料やパケット代と一緒にまとめて引き落とされるというじゃないか。
となると、その場の雰囲気に流されて、一回だけなら・・・という気持ちで
ガチャを回してしまうことも考えられる。
そして有料ガチャは得てしてレアが入手しやすくなってたりする。
劇的な効果があるレアアイテムを、入金した意識がないまま入手できる。
これは人間心理を突いた詐欺ギリギリの手法じゃないだろうか。
少なくとも、ユーザーはその辺を認識した上で、慎重に遊ぶ必要があるだろう。
何だそれ。慎重に遊ぶ必要があるって、何だそれ。
ゲームはもっと自由で、気楽で、安心して遊べるものだろ。
ギャンブル性を楽しむのはいい。
けど、そこにつけ込んで詐欺的な課金をするのはゲームメーカーとしてのプライドを
捨てすぎてるんじゃないだろうか。
ガチャが楽しいのはいい。
ランダム性ってのはそれだけで楽しいものです。
でも、それはあくまでゲーム内で閉じる話にして欲しい。
例えばドラクエのカジノみたいな。
そういうのは全くもって問題ない。
ゲームの範囲を超えた課金システムというのは、だから邪道なのだと僕は思います。
注意しながら遊ぶなんて、そんなのは真っ平御免なのです。
もう少し突っ込むなら、ガチャにおけるコンプシステムがまずいんだって。
ガチャで得られる複数の景品アイテムを全て収集すると得られるご褒美アイテムね。
ここで、この規制自体にどうこう言うのは避けるとして。
そもそもガチャがここまで流行ってるというのはどうなんだという話がしたい。
ガチャの基本は、乱数による確率の妙ですよね。
ランダムでアイテムが手に入る。
そして中には出現確率が低いレアアイテムが存在する。
これ自体は、楽しいと思う。理解できる。
しかし、このガチャを回すのに1回いくらで現金が必要になるというのはどうか。
個人の自由、好きな人だけやればいい、と断言できるのか?
特に、ガチャが流行るプラットフォームとしては携帯が中心だ。
ここがまた巧妙で、携帯はクレジットカードの入力や念入りな確認なく決済ができる。
つまり通話料やパケット代と一緒にまとめて引き落とされるというじゃないか。
となると、その場の雰囲気に流されて、一回だけなら・・・という気持ちで
ガチャを回してしまうことも考えられる。
そして有料ガチャは得てしてレアが入手しやすくなってたりする。
劇的な効果があるレアアイテムを、入金した意識がないまま入手できる。
これは人間心理を突いた詐欺ギリギリの手法じゃないだろうか。
少なくとも、ユーザーはその辺を認識した上で、慎重に遊ぶ必要があるだろう。
何だそれ。慎重に遊ぶ必要があるって、何だそれ。
ゲームはもっと自由で、気楽で、安心して遊べるものだろ。
ギャンブル性を楽しむのはいい。
けど、そこにつけ込んで詐欺的な課金をするのはゲームメーカーとしてのプライドを
捨てすぎてるんじゃないだろうか。
ガチャが楽しいのはいい。
ランダム性ってのはそれだけで楽しいものです。
でも、それはあくまでゲーム内で閉じる話にして欲しい。
例えばドラクエのカジノみたいな。
そういうのは全くもって問題ない。
ゲームの範囲を超えた課金システムというのは、だから邪道なのだと僕は思います。
注意しながら遊ぶなんて、そんなのは真っ平御免なのです。