『二中歴』の「年代歴」の記事について「干支一巡」の遡上が措定されるべき事を述べたわけですが、その「年代歴」の冒頭には「年始五百六十九年内、三十九年無号不記支干、其間結縄刻木、以成政」とあります。それに引き続き「継体五年元丁酉」から「大化六年乙未」に至る年譜が記されているわけです。
ここで「無号」といっているのは「年号」のことと思われます。そして「年始」つまり「年」を数え始めたその基準となる時点以降、最初の三十九年間は「年号」はなく「干支」もなかった、ただ「結縄刻木」していただけだった、というわけです。そして、その後に「継体元丁酉」から始まる「年代歴」が接続されるわけであり、「継体」という年号と「丁酉」という「干支」がその時点以降表記され始めるというわけですから、その前段から意味が連続していることと理解できます。つまりこの時以来(それまでなかった)「年号」と「干支」併用し始めたということと理解するのが当然といえることとなります。
(この「年始」については以前「古田氏」の見解(※1)をなぞる形で「紀元前」に求める記述をしていましたが、「二中歴」のこの部分を正視すると「無号不記干支」の終わりと「継体元丁酉」が接続されているというある意味当然ともいえる知見を得たため、この「継体元丁酉」という年次の「三十九年前」に「年始」を定めるべきというように見解を変更しました。これは「丸山晋司氏」の見解(※2)と結果的に同じとなります。)
この「年代歴」冒頭部分は当然その直後の「年号群」につながらないとおかしいですから、意味的にも連続していると考えるべきでしょう。たとえば、この「年始」を「大宝建元」のことと理解するなら(これは故・中村幸夫氏の論(※3))、この部分から「年代歴」中程の「大化」年号の後に書かれている「已上百八十四年~」という部分まで「飛ぶ」こととなります。しかし、それは読み方として「恣意的」に過ぎるのではないでしょうか。
また「古田氏」等のようにこれを紀元前まで遡上させた場合そこから数えて「三十九年」以降「継体」までの間のことに「年代歴」では全く言及していないこととなりそれもまた不審と思われます。
また、当初の「三十九年」が二倍年歴としての表記であるという考え方もありますが、そうは受け取れません。そうであるなら「年始五百六十九年」さえも「二倍年暦」であることになるはずです。(三十九年はその中に包含されているのですから)しかし誰もそのような議論はしていないようです。
「古田氏」は「継体元年」である「五一七年」から「五百六十九年」遡上した「紀元前五十二年」を「年始」としているわけですが、「結縄刻木」は「明要元年」まで行われていたものであり、その時点まで「二倍年暦」であったとすると、「紀元前五十二年」から「五四二年」まで全て「二倍年歴」であるということとなり、そうであるなら「年始五百六十九年」という数字全体が「二倍年歴」であることとなってしまいます。もしこれを「二倍年歴」であるとすると、「五百六十九年」ではなく、実際には「二百八十年」ほどとなってしまいます。「継体元年」から「二百八十年」遡上すると「二三七年」となり、これは「卑弥呼」の治世の真ん中になります。こう考えて「年始」を「卑弥呼」の時代に置くというならそれも一考かも知れませんが、現在のところそのような見解はないようです。
これについてはこれらの年数は「一倍年暦」時代に書かれたものであり、すでに「換算」が終えた段階の記述と考えるのが正しいと思われます。つまりこの「年代歴」の冒頭部分では「年始」からの年数に関していわば「二中歴」作者の公式見解とでもいうべきものが書かれていると思われ、その中の「五百六十九年」や「三十九年」は「生」の数字ではなく、彼の立場ですでに整理されたものと思われ、「二倍年暦」などがもしあってもそれを太陰暦に変換した上で述べているのではないかと推察するわけです。
結局自国年号を使用開始した時点(『二中歴』の記事を「六十年」遡上した年次として修正して考えると「四五七年」)から遡る年数として「三十九」という数字が書かれていると判断できるものであり、これを計算すると「年始」とは「四一八年」となります。この時点を「起点」として「年を数え始めた」というわけですが、これは既に見たように「仏教」の伝来とされる年次とまさに一致します。
つまりこの時点で「年」を数え始めたという事の意味は『「仏教伝来」からの年数』を把握するというものであったのではないかと思われるわけです。つまり「倭国」における「年」の意識は元々「仏教」に結びつけられたものであったという可能性があると思われるわけであり、それはその後「年号」に「仏教」関係のものが著しく多いこととなって現れたといえるのではないでしょうか。
そして、「二中歴」でその基準年とされているのが「四一八+五六九=九八七年」であったということであり、この「二中歴」の「年代歴」記事は元々「十世紀」の終わりに書かれていたものを下敷にしたという可能性が高いと考えられることとなるでしょう。
(※1)古田武彦「独創の海――合本『市民の古代』によせて」合本『市民の古代』(新泉社)第一巻(第1集~第4集)所収
(※2)丸山晋司『古代逸年号の謎 古写本「九州年号」の原像を求めて』
(※3)誌上論争「二中歴年代歴」市民の古代研究「二十二、二十四、二十五号」昭和六十二~六十三年
「二中歴」の年代歴の「細注」については、今見たように「仏教」の伝来とされる時期と齟齬する記述があるわけですが、これを「修正」するための方法論としては、「推古紀」などと同様「一二〇年」(干支二巡)「過去」へずらすというものも考えられるところです。たとえば「古賀氏」はその論(※)の中で、「大江匡房」が書いた『筥埼宮記』の解析から「応神朝」に「漢字」が導入され、その結果「政治」を行う際にそれまでの「結縄刻木」が止められたと理解され、それは「三国史記」の「百済」「阿花王」の時代と同じ五世紀の初め(四〇五年か)と推定されました。しかし、それは新たな「矛盾」を引き起こすものでもあると思われます。
このような仮定がもし正しいとすると、「二中歴」の「年代歴」との齟齬はますます大きくなってしまいますから、必然的に「二中歴」も「百二十年」遡上せざるを得なくなると思われますが、その場合「僧聴」という年号は、その「元年」が「四一六年」となり、これは「仏教伝来」以前の時期に「僧聴」という年号が使用されたこととなってしまいます。
さらに「継体」の項に記された「年号」の使用開始というものも「一二〇年」遡ることとなった場合、その年次として「三九七年」になってしまい、「四一八年」と考えられる「仏教伝来」よりも早くなると同時に、最初の「南朝遣使」と考えられる「四一三年」よりも(もちろん「元嘉暦」の伝来よりも)早いこととなってしまいます。
それは『隋書俀国伝』の主張と食い違うこととなるでしょう。『隋書』ではあくまでも「百済」からの「仏法」伝来以降の文字(日本語)成立であり、それ以前は「結縄刻木」であったとするわけですから、「仏教伝来以前」に「太陰暦」があったとすると「結縄刻木」の存在と少なからず矛盾するわけです。なぜなら「年号」と「暦」は一体不可分のものであり、また暦(太陰暦)と「結縄刻木」は逆に相容れないものであると思われるからです。しかし「二中歴」によれば「年始」以降三十九年間は「無号不記干支」とされていて「その後」「年号」と「干支」が使用されるようになります。この記述からも「結縄刻木」の以前に「太陰暦」が伝来していたとは考えられないと思われることとなるでしょう。しかし「二中歴」の記事(細注)を一二〇年遡上させるという方法論は、それが「矛盾」として現れてしまうということとなります。
また、「結縄刻木」を止めて、「文字」の使用開始となったとされる年次が「明要元年」「五四一年」であったものが「四二一年」となると「仏教伝来」からわずか「三年後」のこととなります。このことは「仏教受容」から「文字」成立まで余りにも早すぎるのではないかと考えられ、蓋然性が低いように感じられます。
私見ではこの「文字」は「日本語」を表すべきものと見ていますから、当然国内においてある程度「漢字」文化が行き渡るといういわば準備期間にあたるものが必要であり、それを使用する多くの人間により共有される環境が成立して始めてコミュニケーションツールとして機能すると思われるわけですが、そのような環境が構築されるためにはそれなりに時間がかかって当然と思われ、そう考えると「三年」は短すぎると思われるのです。(ただし「一二〇年」は長過ぎると思われますが)
「漢字」がその国の言語を表すツールとして成立するには「漢字」に対して「なじむ」期間が必要であり、「漢文」を使いこなして、その意味、由来、「音」など知り尽くした後に、これを「日本語」へ転用できないか考えて考案されたという過程が想定され、その成立は「仏教」伝来後「六十年」ほど経過した「六世紀後半」だったと仮定する方がよほど整合性が高いと思料されます。逆に言うと「漢語」こそ導入後すぐに「公文書」には使用されるようになったものと思われますが、(それは「南朝」へ「国書」を提出しているらしいことで推察できるものと思われます)それでは「俗」(一般民衆)には届く(理解される)はずがなく、その間は「結縄刻木」を続けるしかなかった(それが三十九年間)であったと理解するのが正しいと思われるわけです。
そう考えると、「二中歴」の「年代歴」に書かれている「細注」はそのままでよいはずがないと同時に「百二十年」(干支二巡)のズレは多すぎてかえって不審となると思われ、「干支一巡」程度の遡上年数を措定すると最も整合するようです。
また『書紀』同様『古事記』にも「百済」から「漢籍」が「阿直岐氏」や「王仁氏」(和邇吉師)により「応神朝」にもたらされたという記事がありますが、そこでは「漢籍」として「論語」と並び「千字文」が貢進されたと書かれています。
「(応神記)…亦百濟國主照古王 以牡馬壹疋 牝馬壹疋 付阿知吉師以貢上【此阿知吉師者阿直史等之祖】 亦貢上横刀及大鏡 又科賜百濟國 若有賢人者貢上 故受命以貢上人名 和邇吉師 即論語十卷 千字文一卷 并十一卷付是人即貢進【此和邇吉師者 文首等祖】」
しかし「千字文」は「南朝」の「梁」の時代に作られたものであり、「応神」の時代とされている「四世紀末」から「五世紀初め」とは時代が全く合いません。この点からこの記事には(「記紀」とも)信憑性が疑われるわけですが、この「千字文」記事についてのみ「潤色」が行われていると考えるより、記事全体として「年次」あるいは「時代」を変えて記述されていると考える方が合理的と思われます。つまり「論語」や「千字文」は「百済」から伝来していたことは確かでしょうけれど、ただそれが「五世紀初め」という時期ではなかったと言う事ではないでしょうか。(当然その場合は「六世紀初め以降」の伝来ということとなるわけですが、具体的には「六世紀後半」が最も考えられる時期と思われます。)
このことからも「五世紀初め」という早い時期に「漢字」の国内使用が始まったとか「結縄刻木」が止められたとは考えられないこととなり、先に述べたように「仏教」伝来から「ある程度」時間が経過した後に「日本語としての文字」が成立することとなったと考えることによって正当な理解が得られると思われます。
(※)古賀達也「倭国に仏教を伝えたのは誰か -「仏教伝来」戊午年伝承の研究」『古代に真実を求めて』第1集一九九六年