電通大でテクノフェアというのをやっているということなので、行ってきました。
最初に見たのは、マイコン自動車のプログラムを書いて、
自動車のアームに付いているボールペンで字を書くというものです。

対象は小学生のようなので、日本語のスクリプトを書いて動かすようですが、
今までマイコン自動車で字を書くと言う発想は無かったです。
演習としては、なかなか良いと思いました。
次はおなじみの倒立振子です。

操縦はパソコンで有線なので、紐付きです。
また、揺れを押さえるために、大きく前進後退をしていました。
以前ETで見たジャパンロボテックのミニウェイはピタッと止まっていて、
技術力の差が分かります。(こちらは早稲田大学の技術です)
時節柄、放射線の展示もありました。
これは、霧箱です。
自然界の放射線が通った跡が、うっすらと筋になって写っています。

こちらはガイガーカウンタの製作です。

GM管の代わりにプラケースにアルミ箔を巻くようです。
DC-DCで高圧を掛けて、ラジオでポツ音を聞くと言う趣向です。
身近な物を使って工夫しているのが良いですね。
それからライントレースカーですが、こちらはスピードレースです。
スピード重視のため、やや安定に欠けるのはご愛敬。

RGBのLEDのワークショップも有りました。

RGBのそれぞれの明るさをコントロールして白色にすると言う物です。
そうそう、パズル的な物もありました。
内臓パズルって、これは....

クルクル回る立体の輪

ハノイの塔

トリオミノのLだけを使うタイル敷き詰め問題

穴をどこに置いても、敷き詰めることが出来る。ってこれはパズルじゃない。
数学のコーナーでした。
最初に見たのは、マイコン自動車のプログラムを書いて、
自動車のアームに付いているボールペンで字を書くというものです。

対象は小学生のようなので、日本語のスクリプトを書いて動かすようですが、
今までマイコン自動車で字を書くと言う発想は無かったです。
演習としては、なかなか良いと思いました。
次はおなじみの倒立振子です。

操縦はパソコンで有線なので、紐付きです。
また、揺れを押さえるために、大きく前進後退をしていました。
以前ETで見たジャパンロボテックのミニウェイはピタッと止まっていて、
技術力の差が分かります。(こちらは早稲田大学の技術です)
時節柄、放射線の展示もありました。
これは、霧箱です。
自然界の放射線が通った跡が、うっすらと筋になって写っています。

こちらはガイガーカウンタの製作です。

GM管の代わりにプラケースにアルミ箔を巻くようです。
DC-DCで高圧を掛けて、ラジオでポツ音を聞くと言う趣向です。
身近な物を使って工夫しているのが良いですね。
それからライントレースカーですが、こちらはスピードレースです。
スピード重視のため、やや安定に欠けるのはご愛敬。

RGBのLEDのワークショップも有りました。

RGBのそれぞれの明るさをコントロールして白色にすると言う物です。
そうそう、パズル的な物もありました。
内臓パズルって、これは....

クルクル回る立体の輪

ハノイの塔

トリオミノのLだけを使うタイル敷き詰め問題

穴をどこに置いても、敷き詰めることが出来る。ってこれはパズルじゃない。
数学のコーナーでした。