MFT2013を振り返ってみましょうと言って、そのままになってしまいました。
忘れない内にそろそろ始めます。
と言っても、今回は他のブースをほとんど見ることができませんでした。
しかも、せっかく行ったところも写真を撮ってなくて
とりあえず、あるだけになってしまいます。
では、始めましょう。
でも、初日の写真はありません。
2日目の朝、まだ開始前の準備の時間にタイム24へ突撃です。
懇親会で同じ光りものを持っていた人のところです。
そのとき教えてもらったWS2812というフルカラーLEDを使った時計です。
もうひとつ。
LEDをたくさん使っていますが、実はこれ全部数珠つなぎになっています。
しかもマイコンの信号はたったの1本、
つまり、電源、GND含めても3本しかつながなくて良いのです。
制御チップがLEDの中に組み込まれているのです。
こういう複合チップは値段が高いというのが普通ですが、
聞いてみると、普通のLED並みの値段にビックリ。
と言っても1,000個単位での話ですけどね。
このLEDは妙楽堂に連絡しておきましたので、
そのうちに販売されると思います。
次も懇親会で話を聞いたマイコン制御で安くした義手です。
3Dプリンタで作っているので、見た目が美しい!
まさにサイボーグですね。
制御はArduinoなところがまた良いですね。
スマホにつないで制御しています。
本来は手に貼り付けた電極で、筋電位を検出して制御するのですが、
会場のノイズでデモできなくなったそうです。
ここで、会場が開いたので、自分のブースに戻りました。
私のブースをこちら側から見たらこんな感じです。
そしたら、こんなお客さんが来られました。
ガリレオセブンで「ちゅーくらいーの」を買ってバックルに付けたそうです。
訂正:ユニバーサル基板で自作した「ちゅーくらいーの」をバックルに付けたそうです。
宴会で大受けだったそうです。お役に立てて良かったです。
他にもこんな方が。
やはり、光りものは良いですね。
で、右側のブースにはこれ。クワッドコプターです。ちいちゃい!
ただ、まだ高くは飛べないのだそうです。
PWMのビット数が足りないのでマイコンを変えないといけないそうです。
でもArduinoベースは外さないそうなので、このあと楽しみですね。
さらに、このLEDです。
これが、例の頂いた基板です。
動作確認のためだけに基板起こすなんて凄いですね。
クワッドコプターの基板も何度も起こしたそうです。
左側のブースは共立さんです。
やはり、共立を初めて知った人も多く、関東での知名度がまだまだのようですが、
この機会に広まると良いですね。
未来館の1階はこんなに人だかりがしていました。
レポートはまだまだ続きます。
忘れない内にそろそろ始めます。
と言っても、今回は他のブースをほとんど見ることができませんでした。
しかも、せっかく行ったところも写真を撮ってなくて
とりあえず、あるだけになってしまいます。
では、始めましょう。
でも、初日の写真はありません。
2日目の朝、まだ開始前の準備の時間にタイム24へ突撃です。
懇親会で同じ光りものを持っていた人のところです。
そのとき教えてもらったWS2812というフルカラーLEDを使った時計です。
もうひとつ。
LEDをたくさん使っていますが、実はこれ全部数珠つなぎになっています。
しかもマイコンの信号はたったの1本、
つまり、電源、GND含めても3本しかつながなくて良いのです。
制御チップがLEDの中に組み込まれているのです。
こういう複合チップは値段が高いというのが普通ですが、
聞いてみると、普通のLED並みの値段にビックリ。
と言っても1,000個単位での話ですけどね。
このLEDは妙楽堂に連絡しておきましたので、
そのうちに販売されると思います。
次も懇親会で話を聞いたマイコン制御で安くした義手です。
3Dプリンタで作っているので、見た目が美しい!
まさにサイボーグですね。
制御はArduinoなところがまた良いですね。
スマホにつないで制御しています。
本来は手に貼り付けた電極で、筋電位を検出して制御するのですが、
会場のノイズでデモできなくなったそうです。
ここで、会場が開いたので、自分のブースに戻りました。
私のブースをこちら側から見たらこんな感じです。
そしたら、こんなお客さんが来られました。
訂正:ユニバーサル基板で自作した「ちゅーくらいーの」をバックルに付けたそうです。
宴会で大受けだったそうです。お役に立てて良かったです。
他にもこんな方が。
やはり、光りものは良いですね。
で、右側のブースにはこれ。クワッドコプターです。ちいちゃい!
ただ、まだ高くは飛べないのだそうです。
PWMのビット数が足りないのでマイコンを変えないといけないそうです。
でもArduinoベースは外さないそうなので、このあと楽しみですね。
さらに、このLEDです。
これが、例の頂いた基板です。
動作確認のためだけに基板起こすなんて凄いですね。
クワッドコプターの基板も何度も起こしたそうです。
左側のブースは共立さんです。
やはり、共立を初めて知った人も多く、関東での知名度がまだまだのようですが、
この機会に広まると良いですね。
未来館の1階はこんなに人だかりがしていました。
レポートはまだまだ続きます。