空港からホテルまでバスに乗ろうとしたら、
城壁内の空港バスの停留所が無くなっているもようです。
仕方ないので、城壁の外側の近くの停留所まで行き、
タクシーでホテルへ向かいました。
と言うわけで、ホテルに着いたのが6時前でした。
そこでホテルの周りを散策してみました。
そしたら、夜市をやっている通りが有ったので
通りの店を見て歩きました。
先ずは、未年になったので、羊肉の串焼きです。(違う w
これは一見、パイナップルのように見えますが、桂花糕と書いてあります。
そのまま日本語にするとモクセイ餅となりますが、
これが、「年糕」日本の正月の餅に相当すると
辞書には書いてありますが、全く違うものです。
食べてみると、少し甘いおはぎのような食感です。
ご飯粒がまだ残っています。
こちらは、アメリカンドッグ?
ではありません。
バナナを揚げたものです。
見た目はコロッケのような感じですが、
食べると、バナナの揚げ物でした。普通ですね。
おや、この黒い丸いものはなんでしょう?
はい、笛でした。
瓶の口を吹いて鳴らすような感じです。オカリナ風ですがコツが要りそうです。
こちらは夜店の定番、冰糖葫芦(ビンタンフールー)です。
山査子(サンザシ)の実を串刺しにして飴を掛けたものです。
リンゴ飴のようなものですね。
山査子はこれ以外にも果汁をシート状に伸ばしたものなど色々あります。
お餅をつくような音がすると思ったら、飴をたたいて伸ばしていました。
ピーナツ飴ですね。こういう風に作っていたんですね。
城壁内の空港バスの停留所が無くなっているもようです。
仕方ないので、城壁の外側の近くの停留所まで行き、
タクシーでホテルへ向かいました。
と言うわけで、ホテルに着いたのが6時前でした。
そこでホテルの周りを散策してみました。
そしたら、夜市をやっている通りが有ったので
通りの店を見て歩きました。
先ずは、未年になったので、羊肉の串焼きです。(違う w
これは一見、パイナップルのように見えますが、桂花糕と書いてあります。
そのまま日本語にするとモクセイ餅となりますが、
これが、「年糕」日本の正月の餅に相当すると
辞書には書いてありますが、全く違うものです。
食べてみると、少し甘いおはぎのような食感です。
ご飯粒がまだ残っています。
こちらは、アメリカンドッグ?
ではありません。
バナナを揚げたものです。
見た目はコロッケのような感じですが、
食べると、バナナの揚げ物でした。普通ですね。
おや、この黒い丸いものはなんでしょう?
はい、笛でした。
瓶の口を吹いて鳴らすような感じです。オカリナ風ですがコツが要りそうです。
こちらは夜店の定番、冰糖葫芦(ビンタンフールー)です。
山査子(サンザシ)の実を串刺しにして飴を掛けたものです。
リンゴ飴のようなものですね。
山査子はこれ以外にも果汁をシート状に伸ばしたものなど色々あります。
お餅をつくような音がすると思ったら、飴をたたいて伸ばしていました。
ピーナツ飴ですね。こういう風に作っていたんですね。