ikkei blog

電子工作やパズルのブログです。主にLEDを使った電子工作をやっています。

西安旅行 その8 兵馬俑

2015年01月06日 02時27分30秒 | 中国語
華清池で2時間弱、驪山に2時間居たので、2時になってしまいました。
急いでタクシーに乗って兵馬俑に向かいましょう。
1時間と少しで兵馬俑に着きました。


チケットは冬場でも少し高くて120元(約2,400円)です。


歩いていると、日本語で話しかけてくる人が居ました。
日本語のガイドは要りませんか?と言うことです。
確かに、日本語の説明が有った方が分かり易いですね。
料金を聞くと150元(約3,000円)だったので、頼みました。

そしたら、いきなり兵馬俑の入口まで1kmほどあると。
5元(約100円)のカートに乗ると速いと言われ、乗ることにしました。




ほどなく、1号館の前に着きました。

右に見えるのが2号館です。

1号館に入るとすぐに、あの有名な場面が広がります。

かなり広いです。

横から見るとこんな感じ。

先頭は先鋒隊なのに、鎧を着けていません。
強い人が先鋒なので鎧を着けないのだとか。
ホントかなぁ。

途中はこんな感じ。
発掘したときは崩れていたので、人形は割れていたそうです。

立っているのは、修復して立てたものなのです。

ここはまだ発掘していないところ。

実はまだまだ発掘が済んでいません。

こちらは3号館。司令部のようです。


兵馬俑の写真を見ると人形と人形の間にもなにか有るのでは?
と思っていましたが、そこは壁なんだそうです。
つまり、お墓の埋葬品として埋めたのではなく、
地下室を作ってそこに人形を並べたと言うのです。

そして壁と壁の上に丸太を渡して天井を作ったそうです。
なので、長い年月で崩れ、ほとんどの人形は倒れてしまったと言うわけです。
上半身は中空の陶器なので、崩れやすいのです。
足と上半身と首を組み合わせています。
バラバラになった陶器のかけらを元通り修復しているので時間が掛かるようです。

しかし、この立て膝を突いた人形は背が低いので倒れず、
ほとんど崩れずに発見されたと言うことです。


凄いのは、靴の裏にまで模様が刻まれていることです。

そこまでしますか?(すいませんだじゃれです w)

一方、下級の兵士はこんな感じです。

なんか、手を抜いている感じです。w


また、発掘当時は彩色されている色がまだ残っていたそうです。
それを復元したのがこれです。

なるほど、これなら人形でも本物の兵士のようです。
中には顔が緑色の兵士もいたそうです。(ひょっとしたらナメック星人か)

他にも一杯写真を撮ったのですが、ここでは割愛します。
とにかくスケールの大きさに驚きます。

最後に、日本語の解説本を薦められたので、せっかくなので買うことにしました。
150元(約3,000円)でした。
発見者もそこに居て、本にサインをもらいました。

ここでの時間はやはり2時間弱掛かりました。

例によって突っ込みはツイッターではなくコメント欄にお願いします。