ミジンコ基板のアートワークを眺めていて
LEDの配線が裏の電池を避けて通さないといけなくて
端まで平行に伸ばしているところが
なんとなく葉脈に見えたんです。
で、次に描いたのがこのアートワークです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ca/f0d21a15c2902c2f80e9285534b204d3.jpg)
この基板も追っつけ発注しました。
これはNT京都の後に不在通知が入っていました。
これも、今日届きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a2/53a1aa1bdb98785967b9d234b756d378.jpg)
基板の表がこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ef/38618b37d6072624eafd87d067c7c4f9.jpg)
やっぱ、ギザギザが有ると木の葉に見えますね。
表はLEDだけにしました。
あ、しまった。部品名を消し忘れてシルクで出ています。
裏側はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8e/1cf6fe95cf0c074f636647f4e6ce4d5d.jpg)
この基板はミジンコ基板より少し大きくて全長は60mmになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ce/935f42c787ccbf57f2ef1b9fba3389a5.jpg)
アートワークしてたときはもっと大きいかなと思っていましたが、
出来上がってみると意外と小さいです。
葉脈がもっと見えても良いかもです。
アートっぽい基板はよく見ますが、
私は、電子工作をアートとして
美しい部品配置と、美しく意味のある配線パターンで
ちゃんと機能するものを目指したいと思っています。
点灯パターンはまだこれからです。orz
LEDの配線が裏の電池を避けて通さないといけなくて
端まで平行に伸ばしているところが
なんとなく葉脈に見えたんです。
で、次に描いたのがこのアートワークです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ca/f0d21a15c2902c2f80e9285534b204d3.jpg)
この基板も追っつけ発注しました。
これはNT京都の後に不在通知が入っていました。
これも、今日届きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a2/53a1aa1bdb98785967b9d234b756d378.jpg)
基板の表がこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ef/38618b37d6072624eafd87d067c7c4f9.jpg)
やっぱ、ギザギザが有ると木の葉に見えますね。
表はLEDだけにしました。
あ、しまった。部品名を消し忘れてシルクで出ています。
裏側はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8e/1cf6fe95cf0c074f636647f4e6ce4d5d.jpg)
この基板はミジンコ基板より少し大きくて全長は60mmになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ce/935f42c787ccbf57f2ef1b9fba3389a5.jpg)
アートワークしてたときはもっと大きいかなと思っていましたが、
出来上がってみると意外と小さいです。
葉脈がもっと見えても良いかもです。
アートっぽい基板はよく見ますが、
私は、電子工作をアートとして
美しい部品配置と、美しく意味のある配線パターンで
ちゃんと機能するものを目指したいと思っています。
点灯パターンはまだこれからです。orz