土曜日はArduinoファンクラブに行ったあと
電音ハッカーズに行きました。
と言うのも親友の山下氏が出演するからです。
場所は「腹ん中」という場所で、いかにも怪しげです。
ほら、大きな電球が玄関から突き出てる!
窓からはあやしげな光が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/64/3b156f5f239f7aac3f1ba7f091bf698f.jpg)
中に入ると既にシンセが並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bc/42cb609407a7e508611f6b035e63ae37.jpg)
とりあえず、ビールと餃子と枝豆を注文して
もう何十年ぶりに会ったO氏と昔の話などをしていました。
O氏の話は山下氏からよく聞いていましたし、
O氏も私のことを聞いていたので、多くを話さずとも分かりました。
O氏は私が高校生の時にアマチュア無線で知り合った人で、
私が大学生になったとき、ある日同級生の山下氏の家に連れて行ったのでした。
音楽やシンセの話を夜中までいろいろしたと思います。
そのつながりが結果的にO氏の人生を決定づけたようです。
しばらくして電音ハッカーズが始まりました。
最初はUnyo303さんのシンセの解説です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/aa/ac1bb253568b94505c635b68740cb12e.jpg)
さらに荒川氏はREONのシンセやdriftboxの話です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fc/76b20b9898746a0d9fadf72216bb038b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a2/23d9a1b1a517ef5f84136f969d0d2419.jpg)
最後に山下氏の話。
雑誌の連載の話など、これまでの経緯を話しました。
これは自作シンセの初号機の中身。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a6/2d2c95c4a28064c69be4e11939013513.jpg)
これを見て思い出しました。
私も発振回路にたくさんの切替スイッチを付け
ギンソーのカステラのプラスチックケースに収めた万能電子ボックスなるものを
中学3年の夏休みの工作で出したら、新聞に載った事を。
中の配線はまさしくこの初号機と同じような感じでした。
そしたら、O氏はその新聞記事を見ていたと言うのです。
あーー、点と点がつながってこうなったんだと言う思いがしました。
さらに山下氏のモジュラシンセの話。
惜しいことにモジュールを収めていた箱が無くなったのと
改造しようとしたために、既に動作しないとのこと。
この写真の箱は単なる棚なんだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/92/7702d4dd8f23b292ea173a23ca12715b.jpg)
そのあと最近のアームテルミンなどの話をして
電音ハッカーズは終了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/85/7e389c53294716b145cb89bac5e29faf.jpg)
電気も消えた。
そのあと、場所を電気蕎麦に移して蕎麦を食べました。
電気蕎麦の電気の由来はこのシンセなんだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ab/b98baaf30ba41fb82112bee518181914.jpg)
なんともディープな夜でした。
電音ハッカーズに行きました。
と言うのも親友の山下氏が出演するからです。
場所は「腹ん中」という場所で、いかにも怪しげです。
ほら、大きな電球が玄関から突き出てる!
窓からはあやしげな光が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/64/3b156f5f239f7aac3f1ba7f091bf698f.jpg)
中に入ると既にシンセが並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bc/42cb609407a7e508611f6b035e63ae37.jpg)
とりあえず、ビールと餃子と枝豆を注文して
もう何十年ぶりに会ったO氏と昔の話などをしていました。
O氏の話は山下氏からよく聞いていましたし、
O氏も私のことを聞いていたので、多くを話さずとも分かりました。
O氏は私が高校生の時にアマチュア無線で知り合った人で、
私が大学生になったとき、ある日同級生の山下氏の家に連れて行ったのでした。
音楽やシンセの話を夜中までいろいろしたと思います。
そのつながりが結果的にO氏の人生を決定づけたようです。
しばらくして電音ハッカーズが始まりました。
最初はUnyo303さんのシンセの解説です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/aa/ac1bb253568b94505c635b68740cb12e.jpg)
さらに荒川氏はREONのシンセやdriftboxの話です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fc/76b20b9898746a0d9fadf72216bb038b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a2/23d9a1b1a517ef5f84136f969d0d2419.jpg)
最後に山下氏の話。
雑誌の連載の話など、これまでの経緯を話しました。
これは自作シンセの初号機の中身。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a6/2d2c95c4a28064c69be4e11939013513.jpg)
これを見て思い出しました。
私も発振回路にたくさんの切替スイッチを付け
ギンソーのカステラのプラスチックケースに収めた万能電子ボックスなるものを
中学3年の夏休みの工作で出したら、新聞に載った事を。
中の配線はまさしくこの初号機と同じような感じでした。
そしたら、O氏はその新聞記事を見ていたと言うのです。
あーー、点と点がつながってこうなったんだと言う思いがしました。
さらに山下氏のモジュラシンセの話。
惜しいことにモジュールを収めていた箱が無くなったのと
改造しようとしたために、既に動作しないとのこと。
この写真の箱は単なる棚なんだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/92/7702d4dd8f23b292ea173a23ca12715b.jpg)
そのあと最近のアームテルミンなどの話をして
電音ハッカーズは終了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/85/7e389c53294716b145cb89bac5e29faf.jpg)
電気も消えた。
そのあと、場所を電気蕎麦に移して蕎麦を食べました。
電気蕎麦の電気の由来はこのシンセなんだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ab/b98baaf30ba41fb82112bee518181914.jpg)
なんともディープな夜でした。