M5Stack Core2にLoRa無線モジュールをスタックしようと開けてみたらバッテリーが太っていました。あらら…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2a/e931323fde2d541ff04361a6f05ebcf9.jpg)
この部分はLoRa無線モジュールに直接スタックできないのでPROTOモジュールにバッテリーを収めようというわけです。
ところが、うまくはまりません。
どうやってもきちんとはまらないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8d/14026d47a235ad548f7d5bf0db84aedc.jpg)
内部のボスの間隔を測ってみると明らかに狭い!
そら、はまるはずはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0a/1498d37669aa5cfe883dd93f0e4c713b.jpg)
しょうがないのでボスを削ってしまいました。
ところがこれでもはまりません。
よくよく見るとリブが当たっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/80/721ffeedcc8394ea0b950e20305ff642.jpg)
これも削る事でようやくはまりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/46/b6a03a9a1a597589db5082ab82acb8c8.jpg)
しかし、Stackすることを全く考えていない設計というか、そもそもスタックするとバッテリーのケーブルが届かないととかいろいろ。
ま、そのために専用のバッテリーボトムがある訳ですけど、390mAhが500mAhにしか容量が増えないわけで。んーーん、なんだかなぁ。
ともかくPROTOモジュールにバッテリー用コネクタを付けてBATとGNDに接続します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/53/8c878ed4869b5a95d29aa11c71a535e9.jpg)
で、こうなりました。
太ったバッテリーに代えてたまたま手持ちにピッタリのバッテリーがありました。
450mAhですけど、390mAhよりは少し増えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fe/e44775465fe0651788f6fcc3f5f562c2.jpg)
これでやっとLoRa無線モジュールがスタックできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/87/1c40a828e39ed9a94fcb9dfcd89f9264.jpg)
スケッチも動きました。
これでHPも更新することができました。やれやれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7b/d817ff11164b4205f370755768854dab.jpg)