ikkei blog

電子工作やパズルのブログです。主にLEDを使った電子工作をやっています。

LED花火を作り直した

2021年10月15日 00時25分13秒 | WS2812
LED花火を作り直しました。


前のと何も違わないって?
そうです。見た目は前のと同じです。

しかーし、LEDアームを全部作り直したのです。
と言うのも、以前作ったのはWS2812Bの12V版WS2815のテープなのですが、
打ち上げ部分を追加しようとして今年買ったテープがちょっと違ったのです。

本来WS2815はWS2812Bと同じGRBのビット列なのに、今年買ったのはRGBの順だったのです。
仕方ないので以前買ったと同じショップで買ったのもやはりRGB。
WS2815の写真を確認したところもやっぱりRGBだったのです。

一番上のWS2815がGRB、他3つがRGB。

内部を見ると明らかにチップが違うのです。
これが正しいWS2815で正方形の制御チップとチップコンデンサが見えます。

2番目と3番目はほぼ同じ。制御チップは長方形で、チップコンデンサはありません。


4番目はフレームの形から違っていました。

つまり、AliExpressでWS2815と称して売っているものはすべてRGBのビット順になっているようなのです。
そうなると、以前の花火に追加するのはできません。
ならば、全部RGBのLEDで作り直すしかないと言うことになりました。

と言うことで、作る手順を少し紹介します。
LEDアームの素材は実はICレールなのです。エコですね。
秋月で1本20円で買えます。

これがコネクタ基板です。

この基板をICレールの端にテープで付けます。

そこにLEDテープを貼り付けます。

裏側にもLEDテープを貼り付けて裏からも見えるようにします。

今回、このようなLEDアームを予備を含めて15本作ったと言うわけです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿