LED花火を作り直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/76/e5c20482cb2a4ab900f4f3101a7d9e37.jpg)
前のと何も違わないって?
そうです。見た目は前のと同じです。
しかーし、LEDアームを全部作り直したのです。
と言うのも、以前作ったのはWS2812Bの12V版WS2815のテープなのですが、
打ち上げ部分を追加しようとして今年買ったテープがちょっと違ったのです。
本来WS2815はWS2812Bと同じGRBのビット列なのに、今年買ったのはRGBの順だったのです。
仕方ないので以前買ったと同じショップで買ったのもやはりRGB。
WS2815の写真を確認したところもやっぱりRGBだったのです。
一番上のWS2815がGRB、他3つがRGB。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/84/0d18e7ca977059b6d481030905f3a70d.jpg)
内部を見ると明らかにチップが違うのです。
これが正しいWS2815で正方形の制御チップとチップコンデンサが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2e/df7b37b11e9e61df3f097768db3aa5da.jpg)
2番目と3番目はほぼ同じ。制御チップは長方形で、チップコンデンサはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c0/6bf9fc4ef1992108284a29541a9e9aed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cf/88a36819bbdf9c8543746edc09603dc0.jpg)
4番目はフレームの形から違っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ab/b77acdfacbffd2f5607b5ec285b24b18.jpg)
つまり、AliExpressでWS2815と称して売っているものはすべてRGBのビット順になっているようなのです。
そうなると、以前の花火に追加するのはできません。
ならば、全部RGBのLEDで作り直すしかないと言うことになりました。
と言うことで、作る手順を少し紹介します。
LEDアームの素材は実はICレールなのです。エコですね。
秋月で1本20円で買えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/31/3154fb4a34fdd9cf493d53136c57b773.jpg)
これがコネクタ基板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3b/9aa9d20a8ceb07480ebff557504e39a6.jpg)
この基板をICレールの端にテープで付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/31/97bd4f8ee21a30206dd4f39d33714fa1.jpg)
そこにLEDテープを貼り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3d/4b9caeaeb436619d36cec20b445a6926.jpg)
裏側にもLEDテープを貼り付けて裏からも見えるようにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1b/3f61298a6ba1d6deaebeb7938fce88cb.jpg)
今回、このようなLEDアームを予備を含めて15本作ったと言うわけです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます