ikkei blog

電子工作やパズルのブログです。主にLEDを使った電子工作をやっています。

Rowmote Pro を使ってみた

2011年12月25日 18時14分57秒 | iPhone
Rowmote Pro をiPhone 4 にインストールしたは良いけど、
Macにも Rowmote Helper をインストールする必要があることが分かって
とにかく、ダウンロードしてインストールしてみました。

ところが、iPhoneで起動するも、カスタムIPアドレスを設定する必要があるみたいだったので、
Mac Book ProのIP アドレスを入れてみましたが、
この画面から進まず、よく分かりません。
説明書を見ようとアプリの説明を見直しても、まだよく分かりません。

そこで、再度 Rowmote Helper をインストールしてみました。
そして、よく見たら最後でエラーが出ているようです。
なんだか、設定が出来ていないような感じです。

よく分かりませんが、カンで、おそらく共有設定か何かだと思って
リモートアップルイベントにチェックを入れてみました。


ビンゴでした。
Mac Book Proの名前がiPhoneの方に表示されたので、
それを選ぶと、Power Point が簡単に操作できる様になりました。

でもこれ、WiFi経由なんですね。
と言うことは、会場では使えないかも....

仙台へ行ってきた

2011年12月25日 10時10分45秒 | その他
昨日は、復興支援セミナーの講師で仙台へ行ってきました。
行きは飛行機に乗りました。
少し小さめの飛行機ですが、天気が良かったので、あまり揺れませんでした。


仙台へは空港アクセス線で 25分です。2両編成の可愛らしい電車です。


ところが、帰りの時間には飛行機がないので、新幹線で帰ることにしました。
しかし、終わってから時間を見たら、もう新幹線の時間の10分前。
慌てて走って、なんとか間に合いました。
駆け込み乗車ではないですよ。ホームで駅弁も買えましたし。
もちろん、東北新幹線ではお土産に笹かまぼこも買いました。


今回は、自前の機材でプレゼンをする訳で、初めてMac Book Pro でのプレゼンです。
そこで、出発直前に思い立って、プレゼンにiPhoneがリモコンとして使えないかと、アプリを検索してみました。
すると、そのものズバリのRowmote Pro というのを見つけました。450円です。
さっそくダウンロードして、駅で確認してみたところ、
Rowmote Helper と言うソフトをサイトからダウンロードして、Mac側にインストールする必要があるとのこと。
そんなの、アプリの説明には書いてなかったよ。
と言う訳で、今回のプレゼンには使えなかったので、次回には使ってみようと思います。



マイコン基板が一気に増えた!!

2011年12月23日 08時55分18秒 | mbed
先日、秋月にRXマイコン基板が出たので、これ良いかもと、
思わずポチりそうになったのを、すんでのところで思いとどまりました。
これ以上積み基板を増やしてどうするんだと.....

そしたら、ツイッターで流れてきた情報が、
Arduino互換のRXマイコン基板のネーミング募集です。
一応、名前を付けてみましたが、別の名前
RaXino♪(ラクシーノ)に決まった様です。
すると、早期予約すると割引が有るとのこと、
ここで、思わずポチってしまいました。
うーん、あれだけ抑えていたのに.....

そして、補助講師のお手伝いに行った時、
このRaXinoの話をしたらここの人から
RXマイコンの本をくれると言うのです。
そして、送られてきたのが、これです。

RX-Stickというのは、ルネサスのキャンペーンで配ったもので、
非売品で、もう入手はできないそうです。
すごい貴重なものを頂きました。

さらにArduino互換ボードと7segシールドも一緒に来ました。わぉ!



それから、昨日は最終勤務日&忘年会だったのですが、
ひょんなことから、mbedを頂きました。
ベースボード ☆board Orange も一緒に♪

ARMはやってみたかったのですが、
mbedにはなかなか手が出なかったので、これは有り難いです。

忘年会の場所が難波だったので、ジュンク堂で本も買いました。
去年、ガジェットカフェでお会いした「じぇーけーそふと」@jksoft913さんの本と

「Arduinoで電子工作をはじめよう!」です。
これは、発売日の21日に京橋の紀伊國屋で買えなかったのです。



しかし、これだけ一気にマイコン基板が増えると
どれから手を付けて良いやら、贅沢な悩みが出てきます。
ま、失職したので、ゆっくりやれば良いか....
って、明日は仙台のお仕事だった!!

「ちっちゃいーの」と「ちゅーくらいーの」の設定

2011年12月23日 07時40分49秒 | Arduino
Arduino IDE スケッチをUpload する際、Boardを選択しないといけません。
「ちっちゃいーの」と「ちゅーくらいーの」専用の設定項目を作っても良いのですが、
ATmega328で、8MHzを選べば良いので、既存の
Arduino Pro or Pro Mini (3.3V, 8MHz) w/ ATmega 328 を選びます。


もし、これらの設定でうまくいかない場合は、
左側の「メッセージを送る」からメッセージを送って下さい。
こちらはコメントと違って、公開されません。

「ちっちゃいーの」と「ちゅーくらいーの」の接続方法

2011年12月22日 02時49分31秒 | Arduino
「ちっちゃいーの」と「ちゅーくらいーの」について、接続方法を書いてなかったので、簡単に説明します。
まず、USBシリアル変換とArduino Pro を接続する場合がこれです。

コネクタの上から、
RST
TX
RX
5V
GND
GND
です。

同様に、「ちっちゃいーの」の場合は、LEDの部品名の見える方から接続します。


「ちゅーくらいーの」も同様です。