ヤマグチ・ミニ・メイカー・フェアでの私の展示は
アクリル板電子工作のこれです。
ある人がこれを見て、「バックミンスター・フラー」という言葉を口にしたのです。
私は聞いたことが無かったので、話を聞いてみると、
なにやら、ねじれている構造が強いのだそうです。
例えば、筋肉の筋は骨に絡みつくようにねじれているのだそうです。
イベントの展示会では、色々な分野の専門家も来るので、
こういう話を聞けたりするのが良いですね。
あたらめて、ググってみると、Wikipediaに有りました。
ジオデシック・ドームで有名らしいのですが、ちょっと構造が違うようです。
そこで、「バックミンスター・フラー 螺旋」で検索し直してみると、
こういうのが出てきました。
さらに、「テンセグリティー」と言う言葉も出てきました。
するとこういう構造が出てきました。
なるほど、上記は六角形ですが、見た感じがこれとよく似ていますね。
バックミンスター・フラーの構造では、三角形を基本にしているので、
八角形より九角形の方が向いているかも知れません。
うむ。
次は九角形でアクリル板電子工作するかなぁ。
どうだろう?
アクリル板電子工作のこれです。
ある人がこれを見て、「バックミンスター・フラー」という言葉を口にしたのです。
私は聞いたことが無かったので、話を聞いてみると、
なにやら、ねじれている構造が強いのだそうです。
例えば、筋肉の筋は骨に絡みつくようにねじれているのだそうです。
イベントの展示会では、色々な分野の専門家も来るので、
こういう話を聞けたりするのが良いですね。
あたらめて、ググってみると、Wikipediaに有りました。
ジオデシック・ドームで有名らしいのですが、ちょっと構造が違うようです。
そこで、「バックミンスター・フラー 螺旋」で検索し直してみると、
こういうのが出てきました。
さらに、「テンセグリティー」と言う言葉も出てきました。
するとこういう構造が出てきました。
なるほど、上記は六角形ですが、見た感じがこれとよく似ていますね。
バックミンスター・フラーの構造では、三角形を基本にしているので、
八角形より九角形の方が向いているかも知れません。
うむ。
次は九角形でアクリル板電子工作するかなぁ。
どうだろう?