ikkei blog

電子工作やパズルのブログです。主にLEDを使った電子工作をやっています。

Maker Faire Taipei 1日目

2022年12月25日 07時51分49秒 | Maker Faire
いよいよMaker Faire Taipei の1日目です。



初日の開場は12時なのですが、準備には9時から入れます。
9時過ぎに行ってみると会場はまだほとんど来ていません。



隣の勝田さんのブースはもう始めています。


私のブースもセッテイングをします。出来上がったのがこれです。
朝日に負けて花火がほとんど見えませんね。


こちらも出来上がったようです。


開場までにはまだ時間があるので、他のブースを見て回ることにしましょう。

まずはこちら、NeopixelのLEDを六角形の基板で自在につないで形が作れます。


で、こちらはノギスの数値をUSBでつないでPCに送るものです。


こちらはゲーム機のような見た目ですが、ESP32Sにセンサなどがてんこ盛りです。



裏側には脈拍センサなどもあって、


このように表示できます。


で、こちらはそのミニ版です。


もちろん、センサてんこ盛りなので、メニューから選びます。


水平に置くと水準器に。


立てると水平器になったりします。


裏はこんな感じ。


サイズ的にはM5Stackと同じくらいですが、てんこ盛りなのでいろいろできます。

てんこ盛りといえば、
隣のA2棟にミニチュア工具のテンコさんが居ました。


広島に引っ越したそうです。


これはPD対応のバッテリーです。このサイズで60W。


横にUSBAのコネクタを増設したり、


実験用の可変電圧もできます。


こっちはMicro Bitをゲーム機にしたもの。
これは教材や部品までいろいろ扱っている会社が出しているようです。


こちらはラズパイの裏側に設置できるブレッドボードです。
左上のところで電圧や周波数を簡易表示できるのがミソです。
また、透明カバーが付いているので持ち運びにも便利。


で、大型もあります。いずれも未発売のようです。
日本語の字幕付きのビデオを見せてくれました。


これは黒いけど猫型ロボットです。


設定ツールには日本語のメニューがありました。


自作キーボードもありました。


これはMFTaipeiのFBにも紹介されていたオルゴールです。



これが左側のMIDIキーボードで演奏ができるのです。


このような機構で1音階ずつ爪を動かしたり止めたりできるようです。



Maker Faire Taipei 前日

2022年12月24日 01時14分49秒 | Maker Faire
今日からMaker Faire Taipei に出展するため台湾に向かいます。
久々の海外なのでなんだかすごく不安です。


なんとか無事台湾の桃園空港に着きました。


先ずは台湾のSIMを入手するため中華電信のブースへ。
3日、5日、7日のプリペイドカードがあったので、
今回は5日のを買いました。NT$300でした。
私のiPhone14 Proは中国で買ってきてもらったので、SIMが2枚挿せます。


そして向かうのはMRT(地下鉄)です。
通常は台北駅に向かうのですが、今回は反対側へ行きます。


それはこれに乗るためです。高鉄(台湾新幹線)です。


切符はこれです。
そう、南港に行くのです。


Maker Faire Taipei の会場の最寄駅が南港駅なのです。

とりあえず着いてすぐに会場に向かいます。
看板がありました。


入り口はこんな感じです。


Maker Faire の看板を見るとリアルイベントの感覚が蘇ってきました。
やっと不安が消えてワクワクしてきました。

入り口に入って出展者であることを伝えると出展者パスと入場券2枚をくれました。


全体図の看板です。


B27の机がこれです。


19時までだったので、設営はここまでになりました。


外に出てホテルに向かう途中にやはりありました。
ほんとどこにでもありますね。この電飾看板。



大掃除のついでにコンセントのチェックを

2022年12月12日 21時19分21秒 | その他
ツイッターで少しバズったのでこちらにも書きます。
先日テーブルタップからチリチリち音がするので見たらこんなことになっていました。
ホント火が出なくて良かったです。


これはコンセントが緩くなって接触抵抗が大きくなり発熱し焦げてしまったのです。
このテーブルタップは廃棄して新しいものに取り替えました。

これに似た現象でトラッキングというのがあります。
これはコンセントの2つの金具の間に埃が溜まり、そこに結露などで電気が流れるようになって発熱し焦げたり火が出てしまう現象です。

いずれも長期間放置したことによって起こります。
タンスの裏など普段目にしないところにあるコンセントは放置しがちなので
大掃除のついでにタンスを動かしてコンセントが緩んでいないか埃が溜まっていないかチェックしましょう。