ikkei blog

電子工作やパズルのブログです。主にLEDを使った電子工作をやっています。

LoRa無線ユニットのサンプルを追加

2022年12月12日 19時52分53秒 | LoRa無線
LoRa無線ユニットをM5Stack ATOMのGROVE端子につないでサンプルを作ってみました。
本来はATOMでセンサを読み取ってLoRa無線で送信するところをセンサの代わりにスイッチを使ってリモコンのようにしてみました。
拡散率を12にすると送受信に時間がかかるのでスイッチを押してから少し間を置いて受信側が反応します。
スケッチはできるだけシンプルにしてみましたが、動作してるか分からなくなってしまいました。






トランジスタ技術 創刊号

2022年12月08日 11時25分19秒 | 電子工作
付録のトランジスタ技術 創刊号の復刻版です。


すべて当時の紙面を再現しています。
裏表紙は早川電機シャープの卓上計算機、電卓です。
卓上でしょうけど卓上を占領してしまいますね。なんと535,000円です。
トランジスタ530本、ダイオード2300本が謳い文句になっています。


記事でも紹介されていますが、電子そろばんの名称が泣かせます。



SONYもトランジスタ作ってました。定価があったんですね。
ラジオを分解した時に見たことはありましたが、市販品では見ませんでした。


トランジスタの作り方。
はじめにできたのがゲルマニウムのアロイ(合金型)トランジスタでPNPだったのでPNPが2SA,2SB、NPNが2SC,2SDとなりました。
NPNはまだ性能が出ず、作っていたのはSONYくらいでした。


トランジスタの漫才形式のやさしい説明です。


えー、PNPはメス型でNPNはオス型だって!どゆこと?


こちらはプリアンプの回路図。


東芝の2SB54は持ってましたね。
PNPのエミッタ接地だから、GNDはプラスで電源はマイナスです。
だから当時のDCジャックはセンターマイナスだったのです。

トラ技らしく、電子工作の記事もあります。
これは音声を増幅してリレーを駆動しブザーを鳴らすという物。
トランスを多用していますね。真空管時代の名残りでしょうか。


そして、実体配線図です。
マイクは高いのでスピーカーを使ったとのこと。


ちゃんと基板を起こしていますね。シャーシ加工もいいですね。
これは真空管の名残かもしれませんがアルミシャーシを使っています。
でもね、ケース加工までが電子工作なんですよ。


電子工作をやる人にひとこと言いたいことがあります。
それは、ケースにタッパーを使うなということです。
せっかくの作品が夏休みの工作になってしまいます。
つまり、一般の人から見るとチャチなものに見えてしまうと言うことです。
とにかくタッパーだけはやめましょう。ケース加工の手間を惜しんではいけません。

CQ出版らしく、アマチュア無線用の記事もあります。



この頃はまだ50Mcの表記です。Hzはいつ決まったんだろう。



そしてこちらは真空管とトランジスタのハイブリッドです。
やはりトランスを多用しています。



トラ技ニュースは最新デバイスの紹介です。


ここに私が初めてシリコントランジスタを使った2SC183が載っています。
パッケージがマイクロディスクなので、ユニバーサル基板に貼り付けて使いました。
しかし、この外形図には肝心のディスクの直径が書かれていませんね。



トランジスタ技術 1月号

2022年12月08日 10時50分06秒 | 電子工作
トランジスタ技術 1月号は700号記念特別号です。


創刊号の復刻版と2SC1815の付録が2冊ついているので厚いです!


本文の60年史を読むと、こんなところにセレン整流器が!
子供の頃、日本橋でどうしてもセレン整流器が欲しくて買ったのですが、帰りの電車賃が無くなり、市電(路面電車)に乗れず歩いて帰った思い出が…


その日本橋(ニッポンバシ)の古谷さんの記事です。


5階百貨店の元になった五階眺望閣の写真もあります。


こちらは久保さんのニッポンバシの記事です。


今は部品屋巡りも簡単になりましたね。
ものづくりロードのシリコンハウスと、マルツと、千石でだいたい揃う。


名作プレイバックはOPアンプの岡村さんのエッセイ集です。
少し読み始めると、止まらず最後まで読み切ってしまいました。


LoRa無線の記事もありました。



補聴器の分解

2022年12月06日 09時09分57秒 | 電子工作
母のために買った補聴器、ガリガリ音がするので接触不良かなと分解してみた。
どんなICが載っているのかと思ったら、まさかのディスクリート。
しかもチップ部品は1608M、トランジスタもでかい。何年前の設計?
私の作っている基板は1005Mが基本だしLEDは0603Mも使ってる。