晴れ時々闇 (COPENとDUKE200&水草水槽と亀)

「RIDE者」が作る野菜とバイクネタで綴るドタバタ日記

バイクに乗り続けることを誇りに思う・・・らしい?きっとウソ

苗苗苗

2008年04月22日 | 家庭菜園
下仁田葱の苗は、このプランターのものは順調だが、もうひとつの方は、まばらにしか生えていないのです。たぶん、猫が乗って歩いたからではないかと思っています。
まあ、これだけあれば十分なのですが、生えなかったという事に腹が立ちます。

トマトの苗です。
いくつかのポットからは芽が出ませんでした。
発芽率からいうと、こんなもんなのかもしれません。

茄子の苗は、ほとんどのポットから芽が出ています。
優秀、優秀。
全部芽が出ているので多すぎます。

まだ全部小さいので、もうちょっと大きくなってから菜園に植えようと思っています。

サボテンの花花花

2008年04月21日 | 多肉植物
ビニール温室の中のサボテンたちが花をつけ始めました。
トップの画像は『影清』。
去年よりも綺麗な花が咲いています。

下は、まだまだこれからが楽しみな『金洋玉』と『フラビスピナ』です。

大きい花や夜咲きの種類はもうちょっと暑くならないと咲きません。


気持ちいい天気

2008年04月20日 | バイク&車
午前中に注文していたパーツカタログが届きました。
全部英字でちんぷんかんぷんです。
でも、どんなパーツが有るということだけでもわかるので想像が膨らみます。
想像しているだけでもお金が無いのでいいのですが、やはりショップに行って直にお話が聞きたい。

左側のページの上の方のエアクリーナカバーが気になる商品なのです。

パーツの付け替えだけでなく本格的にやってくれるショップがいいと思ってR170大和川近くのショップへ行ってきました。
オーナーさんに工場を見せてもらったりお話を聞く内にすっかりファンになってしまった俺。いやいや、乗せるのがお上手。
今すぐ出来る訳じゃないけどお金が貯まったら話を持って来ようと思った。

帰りにディーラーに寄ってビビリ音についてクレームをつける。
ヒートガードの取り付け部からだという事でパーツ注文。
シフトペグとテールランプは、パーツが着てるけど工場の予定が空かないという事で、来週の日曜に交換という事になった。
作業工賃を前払いしているので来週まで待たねば大損だ。
パーツのみなら当然の如くお持ち帰りしている所だ。

積算距離が212kmになる。
初めての給油。
からけつだったが、たったの13Lしか入らない。

菜園便り

2008年04月20日 | 家庭菜園
菜園もトマトと茄子、胡瓜、下仁田葱を植える畝を残していっぱいになってしまいました。
もう余分なのを植える所がありません。

畝を空けたいのでレタスの収穫を行いました。
もう、花芽が出掛かっているので、本来なら全て収穫してしまっても良いのですが、小さい株もあって全部収穫するというのはもったいなくなってしまって半分くらいは残しました。花芽が出ずに大きく育ってくれれば、めっけもんつう事で。
あまりいっぺんに沢山収穫しても処理にも困ります。
今日は30個だけで許したろ!(笑)

下仁田葱のぼんぼんですが・・・超デカッ!
頭が重すぎて倒れかけのも出てくる始末。
つっかえ棒をしました。

かぼちゃの芽が出てきました。
14個のうち半分だけの7個だけ。
畝に立っているのはかぼちゃを棚栽培するための枠組みです。
今までにプリンスメロンやスイカで棚栽培を試してみましたが、その全てで失敗しているというのに今年もおかんは、またやるそうです。
どうせ失敗するに決まってるのに。
メロンもスイカもかぼちゃも地面で野放図に育てた方が大きくなるんだよ。

ソラマメの実が生り始めました。
黒くなって枯れた花が落ちた後に実が付くのです。
今日も、アブラムシの巣窟となっていた枝を1本処分しました。

グリーンボールのトンネルをめくってうらら~と日光浴させます。
順調に大きく育っていて玉を巻き始めている株もありました。
株間が詰まりすぎていた所も植えなおして水やりをしました。
蝶との闘いはこれから。

小さめの赤玉葱を1つ抜いてみました。。。へへへ
井戸水で洗って根っこを切り捨てて。。。

ガブッ!と行きました。旨すぎるのでもう一口。
実は茎に近い方は苦味全開。
根っこの方が甘くて美味しいのでした。。。。
ひぃ~~~

2008 姫路菓子博

2008年04月19日 | その他
桜も散り去ろうという中、世界遺産で国宝で姫路のシンボル姫路城で行われている2008 姫路菓子博に行ってきました。

雨が降ったら車で、晴れたらバイクで行く約束。
空はどんより今にも泣き出しそう。
天気予報は、予報によって降水確率10~40%と色々で信用できません。
俺は『絶対に降らない』(バイク乗りの感<絶対に信用できない)と前向きに思ったが、降ったら目も当てられないので、結局車で行く事にしました。でも、雨は1滴も降りませんでした。

開催後の初めての週末という事で、かなりの人出を予想して8時頃には出発したかったが、今日は、なんとゴミの日の掃除当番。
出発は10時に。。。。
着いたら12時。
蕎麦でも食うべ。

外人や高校生や中学生の修学旅行。爺婆強烈に多い。
そう。観光地なんです。世界遺産ブームに乗って観光客は増えてるそうです。
パビリオンで並んでいると『サンミッチェルには去年行きました。。。』と爺が話してるし。お、お、俺も行きたい~!
行列の時間は、どのパビリオンも1時間超で疲労困憊。足痛て~。


んって、最初の『兵庫のお菓子館』から見て周るが、既に90分待ち状態。。。
トリュフで出来た巨大地球儀も、もちろんお菓子で出来た日本丸も凄くてとてもお菓子(主に飴?)でできていると思えないくらいだけど、写真撮影禁止だとか警備員に言われるし。。。書いとけよ。撮った後で言われてもねぇ。

次もその次のパビリオンもパス!全部見てたら見たい物が見れなくなっちゃう。
大手菓子メーカーは、興味無し。お菓子の配布が有るみたいで長蛇の列でした。

既に疲れてしまったので野点の茶と和菓子で一服。
新人ウエイトレスのような緊張感丸出しで、婆が接待してくれた抹茶はぬるかったがおいしかったよ。とりあえずほっこり。

90分待ってやっと入れたメインのパビリオンで目玉の姫路城を見学。
トップの画像と比べてみてください。
全部お菓子にしては本当に良く出来てますよね。
製作に、構想から1年かかったようです。実際に作り出したのは、今年の1月から3ヶ月で作ったようですが。
これが見たくてわざわざ来たようなものですから絶対に見たかった。

大名行列のユーモラスな人形も全てがお菓子。
城よりも人形を見ている方が楽しい。
ここも一応写真撮影禁止。

買い物客目当てで、商売根性丸出しのパビリオンをパスして白井貴子(だれ?)の歌を聞いたりしてたらもう夕方になってしまいました。
場内に入ってから野点の抹茶と和菓子以外何も口にしてないので、とりあえず『城下町パフェ デラックス』でまったり。
いつもお世話になってるご近所におみやげ買って購買欲も満たしました。

結局、姫路城に入る時間無かった。
やっぱ、朝から行くべきであった。
ちょっとくやしい。


花花

2008年04月19日 | ガーデニング
やっと咲いた桃の花。

咲いても最高6個ぐらいしか咲かなかった花が、今年は全ての枝といっていいぐらい咲き誇っています。
もちろん、実なんてつけたことが無かったのですが、今年は行けそうな予感。

品種は、確か白桃だったかも。

こちらは、桑の花。
1つの花は、とても小さくて目立たない色彩ですが、いっぱい咲いています。
食べてもそんなには美味しくないのですが、ほのかに甘くてついついそそられる味。
去年もいっぱい実が付いたので、今年も期待してまっせ!

早過ぎっ!

2008年04月18日 | ガーデニング
庭のジューンベリーの実が大きくなり始めています。

先日、花が咲いたとここに書いたばかりだというのにもう実が膨らんでいます。
花が咲いてから実がなるまでの期間が、我が庭では1番早いのではないでしょうか。

今年はジャムにすべぇ。

孵卵器

2008年04月17日 | ペット

孵卵器を作り直しました。

完全湯煎タイプだったのを乾式タイプへと。
理由は、卵が濡れるほどの高い湿度のため。
以前作った時は、設定温度が25℃。今回は35℃。
この差は大きくて、孵卵器内部は鬼のような湿度で満たされてしまいました。

水を抜いて、熱帯魚用のヒーターの代わりにシートヒーターをひきました。
湿度維持のためにプラケに水を張った物を設置。

さあ、卵は孵るでしょうか。


アルプス乙女

2008年04月16日 | ガーデニング
アルプス乙女の花が今にも咲きそうです。

アルプス乙女は、食用に出来るリンゴの1種で、食べるととても甘くておいしいのです。
通常は花海棠や姫リンゴよりも開花が少し遅いので実付が悪いのですが、去年は、いっしょに花が咲いたのでとても実付が良くいくつも実がなりました。

今年も開花時期がだぶってくれたみたいで、今から実を食べるのが楽しみです。
実がならなくても稀に果物屋さんに売ってる時もあるんだけどね。

尻尾

2008年04月15日 | ペット
ノーザンダイヤモンドバックテラピンの『クロ』の尻尾です。

この尻尾と『チビ』の尻尾を見比べると、全然違うのです。
先ず、形状。クロの方が全体的に太くて立派。
総排泄工の位置もクロの方が尻尾の先のほうに位置しています。
まだまだ確定とまではいかないもののクロが雄である可能性が高まってきました。

この種は、売られている個体のほとんどが雌雄判別不可能な個体であると言う事と、雌であるという事を聞いています。
だとしたら、クロが雄であったら奇跡に近い事ではないでしょうか。

ラッキ~!