ベッドの中で夢見心地で聞こえるキーコーキーコーという産卵床用の土を入れているプラケを爪で引っ掻く音。音。音。
朝からそんなイーッ!となるような音をたてないで欲しい。
犯人はギリシャリクガメのアフロディテだという事はわかっている。
どうせ産卵のための穴掘りに余念が無いのだろう。
確かに彼女は産卵を迎えている。
昨日、産まなかったので今日明日にも産卵するのだろう。
音は、しなくなったが、もう起きる時間。
餌やり&朝チェックの為にケージを覗くと、今まさに産卵の真っ最中でありました。
音がしなくなったのは産卵が始まったからだったのです。
産み落とされる瞬間を見てしまいました。
ああ、飼ってて良かったと思った瞬間。
音も無くポトポトと産み落とされる卵は、出勤までに終了してくれて、その数合計5個になりました。埋め戻しが始まったのを確認するように出勤。
完全に埋め戻してから卵泥棒は仕事を始めます。
深夜のケージは、雄2頭を含めてみなさん熟睡中。
昼間は、産卵したアフロディテは爆食いしたらしく、しばらく続いた餌の食い残しも無く餌皿は凄く綺麗。産卵床の中で寝たはります。
採卵した5個の卵を孵卵器の中に頂点マークと産卵日を記してから安置いたしました。
前回産んだ卵は、未だ孵化せず。
俺の予定(夜)よりも早くまだ夕方だというのに雨が降り出してずぶ濡れになりました。
雨の降り始めってどうして強く降るのでしょう。
菜園の様子を見に行ってきました。
やはり、おかんの報告だけでは心配で。特にソラマメが。。。
そのソラマメです。
おかんの背丈(150cm)と同じくらいまで茂っています。
今年のソラマメは大きくなりすぎ。
手前はベタ掛けシートの人参と、ぼんぼりが可愛い種採り用の下仁田葱です。
やはり。。。心配が的中してしまいました。
3本の枝の成長部分にアブラムシがぎっしりと付いていました。
速攻でその枝は処分。
こいつの為に去年は、全滅してしまったのです。
やっぱり見に来て良かった。
ジャガイモのマルチシートを撤去しました。
もう必要ありません。
奥の茂っている部分との間には、成長の遅い赤ジャガ。
小さい芽が見えますか?
えんどう豆の花が咲き誇っています。
今年もいっぱい出来そうなのです。
左のトンネルは黒豆の枝豆。
順調です。
レタスは既にご近所におすそわけが始まっています。
実はこのレタスは、おかんが冬の初めに『寒うなってしもて成長遅いし捨てる』と言っていたのを俺が責任持つからと言って育てていたのです。それなのにおかんは勝手におすそわけしてます。
ま、ええか。。。(笑)
人参の芽がベタ掛けシートの下で成長してます。
まだしばらく本葉が出るまでこのまま育てます。
玉葱の下の部分が丸く大きくなってきているのがわかりますか?
もうちょっと大きくなったら菜園で生のまま丸齧りしてやる。
楽しみやなあ。
雨の降り始めってどうして強く降るのでしょう。
菜園の様子を見に行ってきました。
やはり、おかんの報告だけでは心配で。特にソラマメが。。。
そのソラマメです。
おかんの背丈(150cm)と同じくらいまで茂っています。
今年のソラマメは大きくなりすぎ。
手前はベタ掛けシートの人参と、ぼんぼりが可愛い種採り用の下仁田葱です。
やはり。。。心配が的中してしまいました。
3本の枝の成長部分にアブラムシがぎっしりと付いていました。
速攻でその枝は処分。
こいつの為に去年は、全滅してしまったのです。
やっぱり見に来て良かった。
ジャガイモのマルチシートを撤去しました。
もう必要ありません。
奥の茂っている部分との間には、成長の遅い赤ジャガ。
小さい芽が見えますか?
えんどう豆の花が咲き誇っています。
今年もいっぱい出来そうなのです。
左のトンネルは黒豆の枝豆。
順調です。
レタスは既にご近所におすそわけが始まっています。
実はこのレタスは、おかんが冬の初めに『寒うなってしもて成長遅いし捨てる』と言っていたのを俺が責任持つからと言って育てていたのです。それなのにおかんは勝手におすそわけしてます。
ま、ええか。。。(笑)
人参の芽がベタ掛けシートの下で成長してます。
まだしばらく本葉が出るまでこのまま育てます。
玉葱の下の部分が丸く大きくなってきているのがわかりますか?
もうちょっと大きくなったら菜園で生のまま丸齧りしてやる。
楽しみやなあ。
枝垂れ桜が完全に満開です。
花が下を向いているので写真にすると逆光になってしまいました。
白い花は姫リンゴで、少し赤味がかっているのは花海棠です。
庭の奥の写真中央部分の深山海棠は更に赤い。左端のアルプス乙女は真っ白なのです。
もうちょっとで全部同時に咲きそうなのです。
花が下を向いているので写真にすると逆光になってしまいました。
白い花は姫リンゴで、少し赤味がかっているのは花海棠です。
庭の奥の写真中央部分の深山海棠は更に赤い。左端のアルプス乙女は真っ白なのです。
もうちょっとで全部同時に咲きそうなのです。
盗難防止用にカーポートにチェーンロックを固定する為のアンカーを設置しました。
いまだに団地に住んでいたとしら考えられない事です。
自分の土地だから出来る事なのです。
穴を掘って、曲げたアンカーを立て、コンクリートを流し込んで完成。
文字で書くとたったのこれだけですが、穴を掘る時に大きな石なんかが出てきるし腰は痛いわで結構重労働だったのです。
そして、車がハーレーにぶつからないようにコンクリート製の輪止めを片輪分だけ設置しました。
ちゃんと固定すれば完璧ですが、これはただ置いただけで十分。
ハーレーとの距離10cmに設定したが、これはちょっと近過ぎやな。
ヘルメットのシールドをスモークタイプに変更。
つや消しブラックだと思って購入したのですが、実はつや消しのダークメタリックグレイだったという曰く付きのヘルメットにもぴったりのシールドです。
いまだに団地に住んでいたとしら考えられない事です。
自分の土地だから出来る事なのです。
穴を掘って、曲げたアンカーを立て、コンクリートを流し込んで完成。
文字で書くとたったのこれだけですが、穴を掘る時に大きな石なんかが出てきるし腰は痛いわで結構重労働だったのです。
そして、車がハーレーにぶつからないようにコンクリート製の輪止めを片輪分だけ設置しました。
ちゃんと固定すれば完璧ですが、これはただ置いただけで十分。
ハーレーとの距離10cmに設定したが、これはちょっと近過ぎやな。
ヘルメットのシールドをスモークタイプに変更。
つや消しブラックだと思って購入したのですが、実はつや消しのダークメタリックグレイだったという曰く付きのヘルメットにもぴったりのシールドです。
おかんが、後ろに乗りたいと言い出したのでヘルメット&グラブを購入。
予定外の出費は、非常に痛い。
それにしても年のわりに派手なのを選ぶなり。
本日の走行距離55km。
能勢の山間部を久しぶりに走ったのですが、ステップガリガリゴリゴリ。
バンク角が浅くて、ペースが上らないではありませんか。
以前FZR750に乗ってた頃の俺の走り方は、ブレーキをちょいと遅らせてアクセルとリヤブレーキで後輪を操作して曲がり方を決める走り方やねんけど、それが出来ないとなると走り方を変えなあかんちゅうこっちゃな。
こりゃ大事件やで。
帰り際に雨に遭遇。
パンツまで濡れました。
新品のグラブは色落ちして手が真っ黒クロスケ。
帰宅して雑巾で拭いていると、右ステップ取り付け部が緩んでました。
さすがハーレー。オドメータ125kmで右ステップ脱落の危機かいな(爆)
どこかからかは、はっきりしないが、ジャラジャラと緩んでびびっているような音もする。
ブレーキペダルの形状が気に入らない。
正確にはペダルのバーの部分がです。
ペダル部分よりも先にバー部分に足が当たるのです。
フットレストに足を乗せてるだけで、ブレーキペダルに足が当たっていてブレーキを引きずらせているかもしれません。
ペダルの手前にバーが有る形状のためだと思います。
ペダルの横からバーがくるようにしたら改善されると思います。
もしくは、俺の足の乗せ方を改善するかだな。
正確にはペダルのバーの部分がです。
ペダル部分よりも先にバー部分に足が当たるのです。
フットレストに足を乗せてるだけで、ブレーキペダルに足が当たっていてブレーキを引きずらせているかもしれません。
ペダルの手前にバーが有る形状のためだと思います。
ペダルの横からバーがくるようにしたら改善されると思います。
もしくは、俺の足の乗せ方を改善するかだな。
以前に記事にした煮干大根が、先日より食卓にあがるようになりました。
鍋でぐつぐつぐつぐつ何時間も揚げと一緒に煮て醤油とみりんで味付けをして出来上がり。
時々、沢庵のようなこりこりとした歯ごたえの物もあるけれど総じて柔らかく煮あがっていてとても美味しいのです。
鍋でぐつぐつぐつぐつ何時間も揚げと一緒に煮て醤油とみりんで味付けをして出来上がり。
時々、沢庵のようなこりこりとした歯ごたえの物もあるけれど総じて柔らかく煮あがっていてとても美味しいのです。
出張先の姫路で皮製品の製造直売の店を見つけました。
本当は、ぼろぼろになってきている仕事用のベルトを買おうと思って入ったんだけど、携帯ホルダーとストラップを購入。
ベルトは今しばらく我慢する事にしました。
もちろんこの2品はレザーパンツに合わせるのです。
本当は、ぼろぼろになってきている仕事用のベルトを買おうと思って入ったんだけど、携帯ホルダーとストラップを購入。
ベルトは今しばらく我慢する事にしました。
もちろんこの2品はレザーパンツに合わせるのです。
日曜に衝動買いしてしまったのだけど長いのです。
裾が10cm弱。
レザーパンツの裾上げなんてやった事がありません。
裾上げの方法の説明書をくれたけど、やってみると凄く細かい作業でやってられへん。
ぷっつんしてしまってハサミで裾をばっさりとやってしまいました。
縫い目は糸をちゃんとほどいて結んだ後で、当て皮を接着剤で着けなければならないのに当て皮ごと糸を接着剤で固めてしまうという荒っぽい手法に変更。
とりあえず、はけます。
裾が10cm弱。
レザーパンツの裾上げなんてやった事がありません。
裾上げの方法の説明書をくれたけど、やってみると凄く細かい作業でやってられへん。
ぷっつんしてしまってハサミで裾をばっさりとやってしまいました。
縫い目は糸をちゃんとほどいて結んだ後で、当て皮を接着剤で着けなければならないのに当て皮ごと糸を接着剤で固めてしまうという荒っぽい手法に変更。
とりあえず、はけます。
アフロディテが、また産卵のようです。
餌を食べなくなって後ろ足で穴を掘り始めました。
前回の産卵が2/11ですからもうすぐ2ヶ月たとうとしています。
もうすぐ前回産んだ卵が孵化する時期にもきています。
また、産卵場を用意しなければなりません。
産卵するのは週末ぐらいかな。
餌を食べなくなって後ろ足で穴を掘り始めました。
前回の産卵が2/11ですからもうすぐ2ヶ月たとうとしています。
もうすぐ前回産んだ卵が孵化する時期にもきています。
また、産卵場を用意しなければなりません。
産卵するのは週末ぐらいかな。