晴れ時々闇 (COPENとDUKE200&水草水槽と亀)

「RIDE者」が作る野菜とバイクネタで綴るドタバタ日記

バイクに乗り続けることを誇りに思う・・・らしい?きっとウソ

菜園便り

2008年08月23日 | 家庭菜園
昼過ぎに雨が止んでいたので様子を見に菜園に行きました。
他の畑の利用者が、何故か全員いて作業してます。
ちょっと雑談。
ホームセンターで白菜苗を売っているとの情報を頂きました。

4回目の胡瓜の芽が、育ってきています。
この芽は、最初に蒔いた胡瓜から採った種なので種代もかかっていません。しかも発芽率が買ったものよりも良いのです。その最初に蒔いた胡瓜は、役目を終えて既に撤去してしまっていて、今収穫しているのは、2回目の胡瓜なのです。

3回目の胡瓜は、花が咲き始めています。
もうすぐ2回目の胡瓜と交代で収穫が始まることでしょう。
胡瓜の収穫の盛りは、なんとも短いのです。

オクラの収穫適時を迎えている実です。今日は、10個ほどありました。
これ以上大きくなると皮が硬くなってしまっておいしくなくなります。
巨大化してしまった実は、種採り用として残すか廃棄処分となります。

ピーマンが熟しています。
こうなってから食べた方がピーマン独特の苦味も少なくて食べやすいと思います。でも、すぐに痛み出してしまうので野菜屋さんでは売っていません。生産者しか食べれないという事です。

加茂茄子も良い感じになっております。
このくらいの大きさでも食用になるので売っていますが、我が家では更に大きくなるまで待つのです。皮も厚く硬くなるけどステーキにすると美味なのでそうしています。

サツマイモの蔓の先のほうが隣の畝へ進出してます。
伸びすぎ。
うちの使っていない畝だからいいけど。

やっと九州産のサツマイモが、市場に出回り始めました。
多分、我が家のサツマイモももう収穫しても良いはずです。
先日の試験掘りでも大きくなってきているのを確認済みなのですから。
今日の雨が降ってなかったら朝から収穫していたかもしれません。
朝、雨が降っていたので今日は10時半まで寝てました。

白菜の苗を10pot買ってきました。
明日、雨が降っていなかったら植えます。

茄子の漬物

2008年08月23日 | 家庭菜園
菜園の茄子が、ものすごい勢いで生っているので、小さい茄子だけで漬物を作る事にしました。
使用する茄子の品種は、黒茄子です。

採ってきた小さい黒茄子は、総勢20個。
漬物の素を買ってきて、大きいタッパで漬けてみました。
漬物の素の説明書きでは、24時間で漬けあがるらしいらしいのです。

癒されます

2008年08月22日 | ペット
朝、ヒョウモントカゲモドキにコオロギをピンセットで与えます。

今朝は、時間があったのでちょっといじくりまわして遊ぶ。
画像のようにひっくり返すとイヤイヤをしますが、普通に持ち上げたぐらいでは大人しくしてます。
人間の手のひらが温かいので気持ち良いのかも。

彼女に名前は無いが、我が家のペットの中では一番の古株なのです。

身体測定

2008年08月21日 | ワイン
『チジミ』と『チゲ』の身体測定です。大人たちは測っても大して変わっていないので今回は取り止め。
この2頭は、購入した日は半年ほど違いますが、生まれた日はそんなに違わないはずなのにこんなに大きさが違うのです。
実は『チゲ』は、ブリーダーさんの所で育っていた時から他の個体よりも成長が早くて大きかったんだそうで。

身体測定の結果は、『チジミ』体重31g、甲長60mm。『チゲ』体重63g、甲長75mmという結果でした。
彼らの主食はレプトミン。夜に寝ている植木鉢の前に朝レプトミンをふやかして置いておくと完食してます。その他に餌入れの中にはレプトミンスーパーやキョーリン亀の餌、乾燥ヨコエビを入れて有るので食べていると思います。もっとも同居のキボシたちにかなり横取りされて食われているかもしれませんが一応完食してくれてます。

まだまだかわいい大きさなのです。

アメリカザリガニ

2008年08月19日 | ペット
確か亀の餌だったはず。

餌用に捕って来たのに誰も食べてくれない・・・
もう1週間以上生き延びてます。
亀の人工餌で生き延びているに違いない。
去年は、もっと大型の個体でもバキバキ食べてたのに。

ザリガニを飼う気は無いんやで。
このままではペットになってしまうやん。

1300

2008年08月18日 | バイク&車
いや、なんか久しぶりに乗ったのです。

何か理由がないと乗れない俺。
能勢に有るオオクワの専門店に餌を買いに。
往復2時間コース。

途中の信号でふとメーターを見たら1300kmになっていました。
まだ、1300kmなんです。

菜園便り

2008年08月16日 | 家庭菜園
中央の畝で育てていたトマトを全て撤去。
ここには、大根を植える予定

支柱や防鳥網を外して、食用になりそうなトマトを収穫後、耕運機でトマトの木ごと耕してしまいました。下草になっていた雑草もいっしょにね。

ピーマンが熟れてます。
別に赤色ピーマンではありませぬ。
普通のピーマンです。

米茄子は、更に大きくなっています。
食べきれないので採って来ませんでした。

下仁田葱を管理上の問題から2畝にまとめました。
右の奥のほうは、他の畝から移してきたので、葉が枯れたようになっています。

本場の下仁田では、この時期に一度抜いて「植え直し」という作業をするそうで。
でも、めんどいからそんな事はしません。
今回は、あくまで「管理上の問題」なのです。

風穴

2008年08月15日 | その他

昼飯に立ち寄った萩の「風穴」。

火山岩で出来た山に開いた冷たい風の出てくるところ。
ここには風穴食堂があります。
真夏でも18℃の風が吹き出していてクーラーいらずであります。