ださいたま 埼玉 彩の国  エッセイ 

埼玉県について新聞、本、雑誌、インターネット、TVで得た情報に基づきできるだけ現場を歩いて書くエッセー風百科事典

「細川紙」がユネスコ無形文化遺産に 小川町、東秩父村

2014年10月31日 14時20分14秒 | 市町村の話題


14年11月ユネスコ無形文化遺産に登録された「細川紙」。と言われても、すぐわかる人は少ないだろう。手漉きの和紙のことである。

和歌山県の高野山近くの「細川村」から幕府の命で江戸時代、現在の小川町と東秩父村にその技術が伝えられたため、その名がついた。

この一帯の和紙づくりは1300年前、当時の武蔵国に渡来した高句麗人が伝えたという説もある。

「細川紙」はコウゾだけでつくる。繊維がやや粗く、頑丈で水に濡れても長持ちするので、江戸商人に大福帳用に好まれた。今でも障子紙、版画用紙、凧や着物の型紙などに使われている。

小川町と隣の東秩父村の「細川紙」だけが単独で登録されたのではなく、同様にコウゾだけでつくる島根県浜田市の「石州(せきしゅう)半紙」、岐阜県美濃市の「本美濃紙」とこみで登録された。

ユネスコが同じ国の似た候補は「グループ化」する方針を打ち出しているため、09年に登録された「石州半紙」に、「細川紙」と「本美濃紙」を追加、1グループの「和紙」として推薦し直したもので、「拡張提案」と呼ばれる。

この3つの和紙は、国の重要無形文化財に指定されている。

この登録は、昨年の「和食」に次ぐもので、日本の無形遺産登録は22件となった。「石州半紙」に追加したのだから、件数に変わりはない。

この拡張提案方式を使って、秩父市の「秩父祭の屋台行事と神楽」も、09年に登録された「京都祇園祭りの山鉾行事」と合わせて、今年、合計32件の「山鉾・屋台行事」として推薦されているので、その審査が楽しみだ。

地元は今度の登録に大喜び。だが、この伝統技術をどう継承するかが問題だ。

東秩父村の場合、細川紙をすく家は昭和初期に80戸あったのに、今では東秩父村で4戸、小川町で6戸だけ。細川紙は高価なので、一般の和紙も漉いている。

両町村の細川紙の技術者でつくる「細川紙技術者協会」では15年以上研さんを積むと正会員になる。

10月28日に開かれた臨時総会で、10~20数年の男女3人が正会員に昇格した。だが、6人が高齢で特別会員になったので正会員は11人に減った。

後継者の育成に努める協会長の鷹野貞三さんは79歳になる。東秩父村では最近、女子中学生が和紙作りに取り組んでいて、期待されている。

小川町では「伝統工芸会館」、東秩父村では「和紙の里」で、手漉きの実演を見ることができる。