ださいたま 埼玉 彩の国  エッセイ 

埼玉県について新聞、本、雑誌、インターネット、TVで得た情報に基づきできるだけ現場を歩いて書くエッセー風百科事典

「渡辺」姓の祖 鴻巣市

2013年07月06日 17時09分56秒 | 市町村の話題
「渡辺」姓の祖 鴻巣市

日本には大変な数の姓があるらしい。

中国には、13億の人口だから姓は無数にあるだろうと思っていたら大間違い。

インターネットで調べてみると、姓が一字(単姓)が多いから意外に少なく、1万程度。現在使われているのは4千ぐらいという。

多い順で、おなじみの王(ワン)さん、李(リー)さん 張(チャン)さんと並び、この三姓で人口の約2割を占める。

中国と地続きで、昔は漢字圏だった韓国も同じ単姓。これまたおなじみの金(キム)、李(イ)、朴(パク)、崔(チェ)、鄭(チョン)さんの順で「五大姓」というのだそうだ。全人口の過半数を占める。これらを含めて韓国の姓は約250だとか。

ところが、姓が二字が多い日本には実に約30万あるというから驚く。世界一は、各国からの移民が集中、多民族国家の米国。日本は2位だという。

日本の姓は多いほうから5位までで「佐藤、鈴木、高橋、田中、渡辺」の順だという。(日本苗字大辞典 1997年発行)

この五番目に多い渡辺姓にゆかりの寺が鴻巣市にある。箕田(みだ)にある宝持(ほうじ)寺である。

この寺は、渡辺姓の祖とされる渡辺綱(わたなべのつな)が建立したもので、全国の渡辺さんの有志でつくっている「全国渡辺会」の顕彰碑 (写真)があるので知られる。

渡辺綱とは、坂田金時(足柄山で熊と相撲をとった金太郎)らとともに源頼光(みなもとのらいこう)の四天王の筆頭と言われた平安中後期の武将。大江山の酒呑童子退治や、京都の一条戻り橋でその弟分の「茨木童子(いばらきどうじ)」という鬼の右腕を切り落とした話で知られる。

この鬼退治後に、箕田に一時帰って、祖父と父追善のために建てたのがこの寺である。

箕田は、箕田源氏発祥の地で、祖父の源仕(みなもとのつこう)、父親の源宛(みなもとのあたる)が開発し、拠点にしていた。

綱は箕田生まれ。幼少の時に両親が死んだため、母親の里である摂津の渡辺庄(現大阪市中央区)で養育された。

わが国の苗字は、ほとんど地名に由来しているので、渡辺源次綱(わたなべのげんじつな)と名乗った。これが渡辺姓の起源である。源次は父の別名だった。

箕田源氏は、嵯峨源氏の流れをくむ。源仕は、書をよくし、三筆として知られる嵯峨天皇の皇子の一人である源融(みなもとのとおる)の孫。

源融は源氏物語の光源氏のモデルとされる人だから、その血筋を引く綱も大変な美男子、今流で言えばイケメンだったらしい。鬼退治の武勇伝が歌舞伎、能、謡曲で演じられるのは、そのせいだろう。

宝持寺には綱の刀や位牌が残されている。12年2月には地元の造形作家が、綱が鬼の腕を切る瞬間を描いた江戸時代の絵師・歌川国芳の浮世絵を再現した木製レリーフを創り、渡辺会や檀家によって奉納された。

境内で綱の顔を見られるのは武者絵と凧だけだったというから、このレリーフにさらに歌舞伎や能、謡曲の絵や写真も集めて、“イケメン寺”として売り出したらどうだろう。

切り落とした鬼の腕を花の名にした「羅生門蔓(かずら)」も、ふんだんに植えて。
   


最新の画像もっと見る

コメントを投稿