やっぱりまだ元のペースになかなか戻れません。
愛犬が亡くなってから、家から出ず、することないから飲んだり、食ったり・・・
毎朝グラフに記録している体重と体脂肪は徐々に上向き指向・・・
多分、測っていない腹囲は想像できる💦
これではいけないと外に出るも・・・
熱中症のアラート!悪循環・・・
そんな中でも出会えるものもいます。
農家の方が観賞用に丹精込めた蓮がもうすぐ見ごろを迎えます。
毎年ここに花見に行くようになって何年経つだろう。
「オオシオカラトンボ♂」
「ショウジョウトンボ♂」
足元には子ガエル
ヌマガエルと思われますがまだ小さく水から上がったばかりかな
吸蜜中の「オオスカシバ」
東京の下町でガキをやっていたころは「エビガタ」と言っていました。
一年中脳内で鳴き続ける「ニイニイゼミ」
本物が鳴き始めてますますにぎやかに(;´д`)トホホ
田んぼに出ると、ひばり
春にコジュリンを見た麦畑は刈り取られ田んぼに移動
まだまだにぎやかにさえずっていましたが・・・
刈られた麦畑で営巣していたと思われますが、
刈り取る前に巣立ちは間に合ったのかな・・・・
で、ぼーっとしていると
巨大な「アオサギ」が飛んできました💦
んっ!「こうのとり」でした
三羽が群れています。
足環でその素性が分かりますが、私はあまり興味がありません。
以前からここに来てくださる方は分かっていただけるかもしれませんが、
学術的記録よりも肌で感じる記録を大事にしています。
「どこから来た」よりも「今年はコウノトリを見ることができました。」とかです。
ちなみに、中央は「ナミアゲハ」です。
個体差がかなりあって上の白っぽい個体はその前の個体の2/3くらい
年齢、性別によるものかな?
この辺は少し調べてみようかとは思います。
この辺りでは幅を利かせていた「アオサギ」も
コウノトリと並ぶとずいぶん小さく見えます。