冬の日
芭蕉
狂句こからしの身は竹斎に似たる哉
たそやとばしるかさの山茶 花 野水
有明の主水に酒屋つくらせて 荷兮
かしらの露をふるふあかむ◯ 重五
朝鮮のほそり すゝきのにほひなき 杜國
日のちり/\に野に米を苅 正平
わかいほは鷺にやどかすあたりにて 野水
髪はやすまをしのふ身のほと 芭蕉
いつはりのつらしと乳をしほりすて 重五
きえぬそとはにすこ/\となく 荷兮
影法のあかつきさむく火を燒て 芭蕉
あるしはひんにたえし虚家 杜國
田中なるこまんか柳落るころ 荷兮
霧にふね引人はちんはか 野水
たそかれを横になかむる月ほそし 杜國
となりさかしき町に下り居る 重五
二の尼に近衛の国のさかりきく 野水
蝶はむくらにとはかり鼻かむ 芭蕉
のり物に簾透顔おほろなる 重五
いまそ恨の矢をはなつ声 荷兮
ぬす人の記念の松の吹おれて 芭蕉
しはし宗祇の名を付し水 杜国
笠ぬきて無理にもぬるゝ北時雨 荷兮
冬かれわけてひとり唐苣 野水
しら/\と砕けしは人の骨か何 杜國
烏賊はゑひすの國のうらかた 重五
あはれさの謎にもとけし郭公 野水
秋水一斗もりつくす夜そ 芭蕉
日東の李白か坊に月を見て 重五
巾に木槿をはさむ琵琶打 荷兮
うしの跡とふらふ草の夕くれに 芭蕉
箕に鮗の魚をいたゝ き 杜国
わかいのりあけかたの星孕むへし 荷兮
けふはいもとの◯ゆかきてゆき 野水
綾ひとへ居湯に志賀の花濾て 杜國
廊下は藤のかけつたふ也 重五
注)◯は読めない字。
【初折】
〔表〕
狂句こからしの身は竹斎に似たる哉 芭蕉(発句 木枯し:冬)
たそやとばしるかさのさんざくわ 野水(脇 冬)
ありあけのもんどにさかやつくらせて 荷兮(第三 秋)
かしらのつゆをふるふあかむ◯ 重五(四句目 秋)
てうせんのほそりすすきのにほひなき 杜国(五句目 秋)
ひのちりちりにのにこめをかる 正平(六句目 秋)
〔裏〕
わがいほはさぎにやどかすあたりにて 野水(初句 雑)
かみはやすまをしのぶみのほど 芭蕉(二句目 雑恋)
いつはりのつらしとちちをしぼりすて 重五(三句目 雑恋)
きえぬそとばにすごすごとなく 荷兮(四句目 雑
かげぼうのあかつきさむくひをたきて 芭蕉(五句目 冬)
あるじはひんにたえしからいゑ 杜國(六句目 雑)
たなかなるこまんかやなぎおつるころ 荷兮(七句目 秋)
きりにふねひくひとはちんばか 野水(八句目 秋)
たそがれをよこにながむるつきほそし 杜國(九句目 秋)
となりさかしきまちにおりゐる 重五(十句目 雑)
にのあまにこのゑのくにのさかりきく 野水(十一句目 春花)
てふはむぐらにとばかりはなかむ 芭蕉(十二句目 春)
【名残の折】
〔表〕
のりものにすだれすくかほおぼろなる 重五(初句 春)
いまぞうらみのやをはなつこゑ 荷兮(二句目 雑)
ぬすびとのかたみのまつのふきおれて 芭蕉(三句目 雑)
しばしそうぎのなをつけしみづ 杜国(四句目 雑)
かさぬきてむりにもぬるるきたしぐれ 荷兮(五句目 冬)
ふゆがれわけてひとりたうちさ 野水(六句目 冬)
しらじらとくだけしはひとのほねかなに 杜國(七句目 雑)
いかはゑびすのくにのうらかた 重五(八句目 雑)
あはれさのなぞにもとけしほととぎす 野水(九句目 夏)
しうすいいつともりつくすよぞ 芭蕉(十句目 秋)
じつとうのりはくがぼうにつきをみて 重五(十一句目 秋月)
きんにむくげをはさむびはうち 荷兮(十二句目 秋)
〔裏〕
うしのあととぶらふくさのゆふぐれに 芭蕉(初句 雑)
みにこのしろのうををいただき 杜国(二句目 雑)
わかいのりあけがたのほしはらむべし 荷兮(三句目 雑恋)
けふはいもとのまゆかきてゆき 野水(四句目 雑恋)
あやひとへをりゆにしがのはなこして 杜國(五句目 春花)
らうかはふぢのかげつたふなり 重五(挙句 春)
※こがらしの身は
新古今和歌集巻第十三 恋歌三
千五百番歌合に 藤原定家朝臣
消えわびぬうつろふ人の秋の色に身をこがらしの森の下露
消えわびぬうつろふ人の秋の色に身をこがらしの森の下露
を踏まえる。
※竹斎 江戸時代初期の仮名草子。京都の藪医者の竹斎が江戸に下る滑稽本。
※主水 星の名
※虚家 空き家
※こまん 出女の通り名。
※町に下り居る 宮仕の女官の宿下りを意味する。
※二の尼 天皇崩御の際に尼になった女官。
※近衛 里内裏
※鼻かむ 源氏物語葵などに「君も、たびたび鼻打かみて」を踏まえる。
※記念の松 謡曲「烏帽子折」、歌舞伎、浄瑠璃の盗賊の熊坂長範物見の松など。美濃にあるとされる。
※しばし
新古今和歌集巻第三 夏歌 題しらず 西行
道の邊に清水流るる柳かげしばしとてこそ立ちとまりつれ
道の邊に清水流るる柳かげしばしとてこそ立ちとまりつれ
を踏まえる。
※宗祇の〜水 飯尾宗祇が東常縁から古今伝授を受け、帰る途中の美濃郡上八幡の泉に「宗祇水」がある。
※唐苣 チサの一種。不断草とも言う。
※うらかた 占方。
※日東 日本
※李白が坊 前の句の一斗から杜甫「李白一斗詩百篇」を連想。
※巾に木槿 玄宗皇帝の甥李璡の故事?
※廊下は藤の 白居易の傷宅「繞廊紫藤架夾砌紅藥欄」を踏まえる。