新古今和歌集の部屋

絵入源氏物語 紅葉賀 紫手習 蔵書

京都堀川通 風俗博物館

 


とのゝうちの人にもたれとしらせじとおぼして、な

をはなれたるたいに、御しつらひになくして、われ

もあけくれいりおはして、よろづの御ことどもをを

しへきこえ給て、ほんかきて、ならはせなどしつゝ

たゞほかなりける御むすめをむかへ給へみんやうに

そ、おぼしたる。まん所゛けいしなどをはじめ、ことに

わかちて、心もとなからずつかうまつらせ給。これみつ

よりほかの人は、おぼつかなくのみ思ひきこえたりか
 兵部卿              紫
のちゝみやもえしりきこえ給はざりけり。姫きみ

はなをとき/\思ひきこえ給ときは、あま君゛をこひき
          源
こえ給おりおほかり。君のおはするほどはまぎら

はし給をよるなどはとき/\こそとまり給へ、こゝかしこ
                  紫ノ
の御いとまなくて、くるればいで給ふを、したひきこ

え給おりなどあるを、いとらうたく思ひきこえ給
  源  内裏    左大臣
へり二三日内にさふらひ大とのにもおはするおり
               源     はゝ
は、いといたくくしなどし給へば、心ぐるしうて、母な

き子もたらんこゝ地して、ありきもしづ心なく

おぼえ給。そうづはかくなんときゝ給て、あやしき物から
                  紫のそぼの追善
うれしとなんおぼしける。かの御ほうじなどし給ふに

も、いかめしうとふらひきこえたまへり。ふぢつぼのまか
            源
で給へる三でうのみやに、御ありさまもゆかしうて

まいり給へれば、みやうぶ中なごんの君、なかづかさな

               源心
どやうの人々゛、たいめんしたり。けざやかにもてなし給

かなと、やすからず思へど、しづめて、大かたの御物がたり

きこえ給ほどに、ひやうふきやうのみやまいり給へり。
 源                 源心 兵部の事
此君おはすときゝ給て、たいめんし給へり。いとよし

あるさまして、いろめかしうなよび給へるを女にて

みんはおかしかりぬべく、人しれずみ奉り給にも、

かた/“\むつましうおぼえ給てこまやかに御物がたり
       兵部心  源の事
などきこえ給ふ。宮もこの御さまのつねよりこ

とになつかしううちとけ給へるをいとめでたし
          地
とみたてまつり給て、むこになどはおぼしよ

らで、女にてみばやといろめきたる御心にはお

 


殿の内の人にも、誰と知らせじとおぼして、なを離れたる対(たい)に、

御しつらひ二なくして、我も明け暮れ入りおはして、万づの御事共を教へ

聞こえ給ひ、手本書きて、習はせなどしつつ、ただ外なりける御女を迎へ

給へみんやうにぞ、おぼしたる。政所、家司などを始め、ことに分ちて、

心許なからず仕うまつらせ給ふ。惟光より他の人は、おぼつかなくのみ思

ひ聞こえたり。彼の父宮も、え知り聞こえ給はざりけり。姫君は、なを時々

思ひ聞こえ給ふ時は、尼君を恋ひ聞こえ給ふ折多かり。君のおはする程は

紛らはし給ふを、夜などは時々こそ泊まり給へ、ここかしこの御暇なくて、

暮るれば出で給ふを、慕ひ聞こえ給ふ折などあるを、いとらうたく思ひ聞

こえ給へり。二三日、内にさぶらひ、大殿にもおはする折は、いといたく

屈しなどし給へば、心苦しうて、母なき子持たらん心地して、歩きも静心

なくおぼえ給ふ。僧都は、かくなんと聞き給ひて、あやしき物から、嬉し

となんおぼしける。彼の御法事などし給ふにも、いかめしうとぶらひ聞こ

え給へり。

藤壺のまかで給へる三条の宮に、御有樣もゆかしうて、参り給へれば、命

婦、中納言の君、中務などやうの人々、対面したり。けざやかもてなし

給ふかなと、安からず思へど、鎮めて、大方の御物語聞こえ給ふほどに、

兵部卿の宮参り給へり。この君おはすと聞き給ひて、対面し給へり。いと

よしある樣して、色めかしうなよび給へるを、女にて見んはおかしかりぬ

べく、人知れず見奉り給ふにも、方々睦ましうおぼえ給ひて、細やかに御

物語など聞こえ給ふ。宮もこの御樣の常より、殊に懐かしううちとけ給へ

るを、いとめでたしと見奉り給ひて、婿になどはおぼし寄らで、女にて見

ばやと、色めきたる御心には、思

 

※きこえ給て、ほんかきて→聞こえ給ふ。手本書きて

コメント一覧

jikan314
@kwg1840go 川越原人様
一緒に原文を見ていただいて、とても嬉しいです。
御指摘については、確かに法事なので追善ですね。
実は、紫の祖母の尼君の法事ですので、「そぼ」が正しいとは思うのですが、「うば」に見えて、下の漢字も不明なので○としていました。
もう少し調べてから修正いたします。
私はこのように、クロスワードパズルのように文字を埋めて行く手法です。俳諧七部集を読んだ時に、前後左右の繋がりが分からず、俳語の意味が通じず、冬の日で断念した所です。川越原人様もご一緒に御覧頂けるのなら、2月に再開いたします。前と違って、ゆっくりですが。
又御指摘頂けると嬉しいです。
拙句
一つづつ又一つとて春隣
(緊急事態も早期に解除して欲しいものです)
kwg1840go
いつも楽しく拝見させて頂いています。
おかげさまで、変体仮名にも大分目が慣れてきた気がします。
さて、本文の2枚目の写真の注で○印にされている箇所がありますが、
「紫ノうばの返◯」は、返○→追善 ではいかがでしょうか?
上に御法事とありますので。
ご検討、宜しくお願い致します。
なお、不要になりましたら、このコメントは削除して頂いて結構です。
ついでに、俳諧七部集も再開して頂けると、大変ありがたいです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「源氏物語和歌」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事