見出し画像

新古今和歌集の部屋

定家十体和歌色紙3枚の評価

定家十体和歌色紙 有心体、面白体、幽玄体の評価

有心体 園基香筆

面白体 風早公長筆

幽玄体 徳大寺公全筆

 

1 はじめに
定家十体和歌は、藤原定家が、和歌の歌体を、「幽玄様」、「長高様」、「有心様」、「事可然様」、「麗様」、「見様」、「面白様」、「濃様」、「有一節様」、「拉鬼様」に分け、それぞれの例歌を挙げたとされる歌論。後鳥羽院御製が無い事から、後鳥羽院の勅により、定家が提出したと言う説、偽書説も有る。

今回、3枚の定家十体和歌色紙を購入したので、その評価を行う。

 

2 筆者没年及び経歴
3人の生没年及び経歴のうち、関係するものを以下に掲げる。

園中納言基香(1691-1745)
1717 権中納言 ★
1724-1727 権大納言 ★
 
 
風早前宰相公長(1665-1723)
1711-1717 参議 ★
 
徳大寺右大将公全(1678-1719)
1713-1719 右近衛大将 ★
 

3人の生没年により、徳大寺公全が1719年十二月二日に薨去している事から、1719年以前の3人の生存が確認出来る。

3人の経歴について、園基香が1717年から中納言に就任、風早公長が同じ年に参議(宰相)を辞している事から1717年以降の書と推察される。基香は、1724年に大納言に就任しているが前述の通り、徳大寺公全が1719年の薨去している事から、それ以前の書となる。

つまり、享保二年(1717年)から享保四年(1719年)までに書かれたものとなる。

 

3 筆跡
筆跡を確認出来る物として、拙コレクションの定家十体和歌に、園基香筆が有る。

しかし、共通する「躰」、「の」に著しい差違があり、一致せずどちらかが、偽物となる。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新古今和歌集」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事