八十二段 交野の桜
をり、みこ達おはしまさせて、夜一よ酒のみし遊て、夜あけもてゆく
ほどに、此殿のおもしろきをほむる哥よむ。そこに有けるかたゐ翁
板敷の下にはいありきて、人にみなよませはてゝよみける。
塩がまにいつかきにけん朝なぎにつりする舟はこゝによらなん
となんよみけるは、みちの国にいきたりけるに、あやしく面白所〃おほ
かりけり。わがみかど六十よこくの中に、塩がまといふ所ににたる所
なかりけり。さればなんかの翁、さらに爰をめでゝ、塩がまにいつかきにけんと読りける。
八十二
昔これたかのみこと申みこおわしましけり。山ざきのあなたに水無
瀬といふ所に宮ありけり。年ごとの桜の花盛には、その宮へなんおわし
ましける。その時右の馬のかみなりける人を、つねにゐておはしまし
けり。時よへて久しく成にければ、その人の名わすれにけり。狩念比
にもせで酒をのみのみつゝ、やまと哥にかゝれりけり。今かりする、か
たのゝなぎさの家、その院の桜、ことにおもしろし。その木の本にをりゐて、
枝を折てかざしにさして、上中下みな哥読けり。むまの守なりける人のよめり
古今
世中にたへて桜のなかりせば春の心はのどけからまし
となんよみたりける。又人の哥
散ばこそいとゞ桜はめでたけれうき世に何か久しかるべき
とて、その木のもとは立てかへるに、日ぐれになりぬ。御供なる人、酒をも
たせて、野より出きたり。此酒をのみてんとてよき所をもとめゆくに、
天の川といふ所にいたりぬ。みこに馬のかみおほみきまいる。みこのの賜
ひける。かたのをかりて、あまの川の邊にいたるを題にて哥よみ(ン) で
盃させとの給ひければ、かの馬のかみよみ(ン)で奉りける。
古今
狩くらし七夕つめに宿からん天のかはらに我はきにけり
みこ哥をかへす/"\ずし給ひて、返しゑし給はず。紀の有常
御ともにつかうまつれり。それが返し、
古今
一とせに一たびきます君まてば宿かす人もあらじとぞ思ふ
帰りて、宮に入せ給ひぬ。夜ふくる迄酒のみ物語して、主のみこ、ゑ
ひて入給ひなんとす。十一日の月もかくれなんとすれば、かの馬のかみの読る
古今
あかなくにまだきも月のかくるゝか山のはにげていらずもあらなん
みこにかはり奉りて、紀の有つね
をしなべて嶺もたいらになりなゝん山のはなくは月もいらじを
八十三
昔みなせにかよひ給ひし、これたかのみこ、例の狩しにおわします、
供に馬のかみなる翁つかうまつれり。日ごろへて宮にかへり給ふけり。御
をくりしていなんと思ふに、おほみき給ひろく給はんとて、つかはさ
ざりけり。此むまのかみ心もとなかりて
枕とて草引むすぶ事もせじ秋の夜とだに頼まれなくに
と読ける。時は弥生のつごもり成けり。みこおほどのごもらであかし
給ひてけり。かくしつゝまふでつかふまつりけるを、思ひの外に御くし
おろし給ふてげり。正月におがみ奉らんとて、小野にまふでたるに、
ひえの山のふもとなれば、雪いとたかし。しゐてみむろにまふでゝ
崗み奉るに、つれ/"\といと物がなしくておはしましければ、やゝ久し
くさぶらひて、いにしへの事な(ン)ど思ひ出て聞へけり。さてもさぶらひ
てしかなと思へどおほやけ事ども有ければ、えさぶらはで夕暮に帰るとて
古今
わすれては夢かとぞ思ふおもひきや雪ふみ分て君をみんとは
とてなん、なく/\きにける。
八十四
むかし男有けり。身はいやしながら、母なん宮なりける。その母なが岡
といふ所に住給ひけり。子は京に宮づかへしければ、まふづとしけれ
ど、しば/"\えまうでず。ひとつ子にさへ有ければ、いとかなしうし給
ひけり。さるにしはす斗に、とみの事とて、御文有。おどろきてみれば哥有。
古今
老ぬればさらぬ別の有といへばいよ/\見まくほしき君哉
かの子いたううちなきてよめる。
古今
世の中にさらぬ別のなくも哉千代もといのる人の子のため