新古今和歌集の部屋

雑歌中 長柄橋 恵慶集下巻

下巻 12頁ウー13頁オ 民部卿局筆

ちひろさらせるぬのびきのたき

  なつすまのうらにたび人ゆく

まちどをに宮この人はおもふらむ

すまのはまべはすみうかりけり

  ながらのはしをふねこぐ

夏の日のながらのはし浦にふねとめて

いづれがはしとゝへどこたへぬ

 すみよしにあまのいへあり

かぜふかぬなつのひなれどすみのえの

まつのこずゑはなみぞたちける

 秋さが野に花みる女あり


はなみつゝくれなばのべにやどりせむ

夜のまもむしのこゑをきくべく

 おほゐにいかだくだすもみぢ

 みる人あり

大井がはいかだのさほもさすまなく

にしきにみゆるなみのうへ哉

 秋こゝゐのもりにもみぢみる人あり

人のおやの思ふこゝろやいかならむ

こゝゐのもりの秋のゆふぐれ

 かたのにかりする人あり

あさまだきしもうちはらひかりにくる

かたのゝきじはたちやしぬらん

 

 

(ある所の御屏風の)

 

(夏衣涼みがてらにたちもきむ)千尋曝せる布引の滝

  夏、須磨の浦に、旅人行く
まちどをに都の人は思ふらむ須磨の浜辺は住み憂かりけり

  長柄の橋を舟漕ぐ
夏の日の長柄のに舟とめていづれが橋と問へど答へぬ

新古今和歌集巻第十七 雑歌中
 長柄の橋をよみ侍りける  恵慶法師
春の日のながらの浜に船とめていづれか橋と問へど答えぬ

よみ:はるのひのながらのはまにふねとめていづれかはしととへどこたえぬ 隠 隆

意味:長閑な春の日に、長柄橋のあった辺りの浜に舟を停めて、一体長柄の橋があったのはどの辺りだねと聞いても遥か昔の事なので、誰も答えない。

備考:恵慶集によると、「ある所の御屏風に、長柄の橋を舟漕ぐ」と題し、「春の日」は「夏の日」、「浜に」は「浦に」。

 住吉に蜑の家あり
風吹かぬ夏の日なれど住之江の松の梢は波ぞ立ちける

 秋、嵯峨野に、花見る女あり
花見つつ暮れなば野辺に宿りせむ夜の間も虫の声を聞くべく

 大井に筏下す、紅葉見る人あり
大井川筏の竿も差す間なく錦に見ゆる波の上かな

 秋、子恋の森に、紅葉見る人あり
人の親の思ふ心やいかならむここゐの森の秋の夕暮

 交野に狩する人あり
朝まだき霜うち払ひ狩に来る交野の雉子は立ちやしぬらん

コメント一覧

jikan314
ことねこ様
コメント有難うございます。
藤原定家の長女で、後堀河院民部卿典侍と知られている歌人の筆です。
2日前にアップした時は、とにかく読むのに必死で、写真も2ページで1枚でしたが、筆跡を楽しみたい方もいらっしゃるかと、1ページに写真1枚としました。
上巻も江戸時代の名だたる書道家の筆なので、こちらの方もお楽しみ下さい。
拙句
月影を映して流すすみ田川
(澄みと墨、隅田の掛詞。流れるような筆跡を)
ことねこ
この筆跡がとても美しくて好きです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新古今和歌集」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事