見出し画像

新古今和歌集の部屋

巻第十八 雑歌下

1688 菅贈太政大臣
足曳きのかなたこなたに道はあれど都へいざといふ人のなき

1689 菅贈太政大臣
天の原あかねさし出づる光にはいずれの沼かさえ残るべき

1690 菅贈太政大臣
月毎に流ると思ひしますかがみ西の浦にもとまらざりけり

1691 菅贈太政大臣
山別れ飛びゆく雲の帰り来るかげ見る時はなほたのまれぬ

1692 菅贈太政大臣
霧立ちて照る日の本は見えずとも身は惑はれじよるべありやと

1693 菅贈太政大臣
花と散り玉と見えつつあざむけば雪ふる里ぞ夢に見えける

1694 菅贈太政大臣
老いぬとて松はみどりぞまされけるわが髪の雪の寒さに

1695 菅贈太政大臣
筑紫にも紫生ふる野辺はあれどなき名かなしぶ人ぞ聞こえぬ

1696 菅贈太政大臣
刈萱の関守にのみ見えつるは人もゆるさぬ道べなりけり

1697 菅贈太政大臣
海ならずたたへる水の底までに清きこころは月ぞ照らさむ

1698 菅贈太政大臣
彦星の行きあひを待つかささぎのわたせる橋をわれにかさなむ

1699 菅贈太政大臣
流れ木と立つしら波と焼く塩といづれかからきわたつみの底

1700 よみ人知らず
さざなみや比良山風の海吹けば釣するあまの袖かへる見ゆ

1701 よみ人知らず
白波の寄する渚に世をすぐす海士の子なれば宿もさだめず

1702 摂政太政大臣
舟のうち波の下にぞ老いにけるあまのしわざも暇なの世や

1703 前中納言匡房 ○
さすらふる身は定めたる方もなしうきたる舟の浪に任せて

1704 増賀上人
いかにせむ身をうき舟の荷を重みつひの泊やいづくなるらむ

1705 柿本人麿
蘆鴨のさわぐ入江の水の江の世にすみ難きわが身なりけり

1706 大中臣能宣朝臣
あしがもの羽風になびく浮草の定めなき世を誰かたのまむ

1707 源順 ○
老いにける渚の松の深みどり沈める影をよそにやは見る

1708 能因法師
あしびきの山下水に影見れば眉しろたへにわれ老いにけり

1709 法性寺入道前関白太政大臣 ○
馴れみてし花の袂をうちかへし法の衣をたちぞかへつる

1710 東三条院 ○
そのかみの玉の簪をうちかへし今はころものうらを頼まむ

1711 冷泉院太皇太后宮 ○
尽きもせぬ光の間にもまぎれなでおいて帰れるかみのつれなさ

1712 枇杷皇太后宮
かはるらむころもの色をおもひやる涙や裏の玉にまがはむ

1713 上東門院
まがふらむ衣の玉に乱れつつなほまだ覚めぬここちこそすれ

1714 和泉式部 ○
潮のまによもの浦々尋ねれど今はわが身のいふかひもなし

1715 一条院皇后宮 ○
古への海人やけぶりとなりぬらむ人目も見えぬしほがまの浦

1716 天暦御歌 ○
都より雲の八重立つおく山の横川の水はすみよかるらむ

1717 藤原高光 ○
ももしきのうちのみ常に恋しくて雲の八重立つ山はすみ憂し

1718 惟喬親王
夢かとも何かおもはむうき世をば背かざりけむほどぞ悔しき

1719 女御徽子女王
雲ゐ飛ぶ雁の音近きすまひにもなほ玉章はかけずやありけむ

1720 伊勢 ○
白露は置きてかはれどももしきの移ろふ秋はものぞ悲しき

1721 藤原清正
天つ風ふけひの浦にゐる鶴のなどか雲居にかへらざるべき

1722 よみ人知らず
いにしへの馴れし雲居を忍ぶとや霞を分けて君たづねけむ

1723 藤原定家朝臣 ○
大淀の浦に刈りほすみるめだに霞にたえてかへる雁がね

1724 後白河院御歌 ○
浜千鳥ふみ置く後のつもりなばかひある浦に逢はざらめやは

1725 後朱雀院御歌
滝つ瀬に人の心をみることはむかしに今もかはらざりけり

1726 周防内侍 ○
あさからぬ心ぞ見ゆる音羽川せき入れし水の流ならねど

1727 壬生忠見 ○
言の葉のなかをなくなく尋ぬれば昔の人に逢ひ見つるかな

1728 藤原為忠朝臣
独寝て今宵も明けぬ誰としもたのまばこそは来ぬも恨みめ

1729 赤染衛門
草分けて立ちゐる袖のうれしさに絶えず涙の露ぞこぼるる

1730 伊勢大輔
嬉しさは忘れやはする忍草しのぶるものを秋のゆふぐれ

1731 大納言経信
秋風のおとせざりせば白露の軒のしのぶにかからましやは

1732 左大将済時 ○
忍草いかなる露かおきつらむ今朝はねもみな顕はれにけり

1733 左大将朝光 ○
浅茅生を尋ねざりせばしのぶ草思ひ置きけむ露を見ましや

1734 よみ人知らず
長らへむとしも思はぬ露の身のさすがに消えむ事をこそ思へ

1735 小馬命婦
露の身の消えばわれこそさきだためおくれむものか森の下草

1736 和泉式部 ○
命だにあらば見つべき身のはてを忍ばむ人のなきぞ悲しき

1737 大僧正行尊
定めなき昔がたりを数ふればわが身もかずに入りぬべきかな

1738 前大僧正慈円 ○
世の中の晴れゆく空にふる霜のうき身ばかりぞおきどころなき

1739 前大僧正慈円
頼み来しわが古寺の苔の下にいつしか朽ちむ名こそ惜しけれ

1740 大僧正行尊
繰返しわが身のとがを求むれば君もなき世にめぐるなりけり

1741 清原元輔
憂しといひて世をひたぶるに背かねば物思ひ知らぬ身とやなりなむ

1742 よみ人知らず
背けどもあめの下をし離れねばいづくにもふる涙なりけり

1743 女蔵人内匠 ○
大空に照るひの色をいさめても天の下には誰か住むべき

1744 周防内侍 ○
かくしつつ夕べの雲となりもせばあはれかけても誰か忍ばむ

1745 前大僧正慈円 ○
思はねど世を背かむといふ人の同じ数にやわれもなりなむ

1746 西行法師
数ならぬ身をも心のもちがほにうかれてはまた帰り来にけり

1747 西行法師 ○
おろかなる心のひくにまかせてもさてさは如何につひの思は

1748 西行法師
年月をいかでわが身に送りけむ昨日の人も今日はなき世に

1749 西行法師
うけがたき人の姿にうかび出でてこりずや誰もまた沈むべき

1750 寂蓮法師
背きても猶憂きものは世なりけり身を離れたる心ならねば

1751 寂蓮法師 ○
身の憂さを思ひ知らずはいかがせむ厭ひながらも猶過ぐすかな

1752 前大僧正慈円
なにごとを思ふ人ぞと人問はば答へぬさきに袖ぞ濡るべき

1753 前大僧正慈円
いたづらに過ぎにし事や歎かれむうけがたき身の夕暮の空

1754 前大僧正慈円 ○
うち絶えて世に経る身にはあらねどもあらぬ筋にも罪ぞ悲しき

1755 前大僧正慈円 ○
山里に契りし庵や荒れぬらむ待たれむとだに思はざりしを

1756 右衛門督通具
袖に置く露をば露としのべどもなれ行く月や色を知るらむ

1757 藤原定家朝臣 ○
君が代にあはずは何を玉の緒の長くとまでは惜しまれじ身を

1758 藤原家隆朝臣 ○
おほかたの秋の寝覚の長き夜も君をぞ祈る身をおもふとて

1759 藤原家隆朝臣
和歌の浦や沖つ潮合に浮かび出づるあはれ吾身のよるべしらせよ

1760 藤原家隆朝臣 ○
その山とちぎらぬ月も秋風もすすむる袖に露こぼれつつ

1761 藤原雅経 ○
君が代に逢へるばかりの道はあれど身をば頼まず行末の空

1762 皇太后宮大夫俊成女 ○
惜しむともなみだに月も心から馴れぬる袖に秋をうらみて

1763 摂政太政大臣 ○
浮き沈み来む世はさてもいかにぞと心に問ひて答へかねぬる

1764 摂政太政大臣
われながら心のはてを知らぬかな捨てられぬ世のまた厭はしき

1765 摂政太政大臣 ○
おしかへし物を思ふは苦しきに知らずがほにて世をや過ぎまし

1766 守覚法親王 ○
長らへて世に住むかひはなけれども憂きにかへたる命なりけり

1767 権中納言兼宗 ○
世を捨つる心は猶ぞなかりける憂きを憂しとは思ひ知れども

1768 左近中将公衡 ○
捨てやらぬわが身ぞつらされいともと思ふ心に道をまかせて

1769 よみ人知らず ○
憂きながらあればある世に故郷の夢をうつつにさましかねつつ

1770 源師光 ○
憂きながらなほ惜しまるる命かな後の世とて頼みなければ

1771 賀茂重保 ○
さりともとたのむ心の行末も思へば知らぬ世にまかすらむ

1772 荒木田長延 ○
つくづくと思へばやすき世の中を心と歎くわが身なりけり

1773 刑部卿頼輔 ○
河船ののぼりわづらふ綱手縄くるしくてのみ世を渡るかな

1774 大僧都覚弁 ○
老らくの月日はいとどはやせ川かへらぬ浪に濡るる袖かな

1775 藤原行能 ○
かき流す言の葉をだに沈むなよ身こそかくてもやまがはの水

1776 鴨長明
見ればまづいとど涙ぞもろかづらいかに契りてかけ離れけむ

1777 源季景 ○
同じくはあれないにしへ思ひ出のなければとても忍ばずもなし

1778 西行法師 ○
何処にも住まれずは唯住まであらむ柴のいほりの暫しなる世に

1779 西行法師 ○
月のゆく山に心を送り入れてやみなる跡の身をいかにせむ

1780 前大僧正慈円 ○
思ふことなど問ふ人のなかるらむ仰げば空に月ぞさやけき

1781 前大僧正慈円 ○
いかにして今まで世には有明のつきせぬものを厭ふこころは

1782 前大僧正慈円 ○
うき世出でし月日の影の廻り来てかはらぬ道をまた照らすらむ

1783 太上天皇 ○
おほぞらにちぎるおもひの年も経ぬ月日もうけよ行末の空

1784 承仁法親王
人知れずそなたを忍ぶ心をばかたぶく月にたぐへてぞやる

1785 前右大将頼朝
陸奥のいはでしのぶはえぞ知らぬかき尽してよつぼの石ぶみ

1786 大江嘉言 ○
今日までは人を歎きて暮れにけりいつ身の上にならむとすらむ

1787 清慎公 ○
道芝の露に争ふわが身かないづれかまづは消えむとすらむ

1788 皇嘉門院
何とかや壁に生ふなる草の名よそれにもたぐふわが身なりけり

1789 権中納言資実 ○
来し方をさながら夢になしつれば覚むる現のなきぞ悲しき

1790 性空上人
千歳経る松だにくゆる世の中に今日とも知らでたてるわれかな

1791 源俊頼朝臣 ○
数ならで世にすみの江の澪標いつをまつともなき身なりけり

1792 皇太后宮大夫俊成
憂きながら久しくぞ世を過ぎにけるあはれやかけし住吉の松

1793 藤原家隆朝臣 ○
春日山谷のうもれ木朽ちぬとも君に告げこせ峰のまつかぜ

1794 宜秋門院丹後
なにとなく聞けばなみだぞこぼれぬる苔の袂に通ふ松風

1795 女御徽子女王 ○
皆人のそむきはてぬる世の中にふるの社の身をいかにせむ

1796 藤原実方朝臣 ○
衣手のやまゐの水に影見えしなほそのかみの春ぞこひしき

1797 藤原道信朝臣 ○
古への山ゐの衣なかりせば忘らるる身となりやしなまし

1798 加賀左衛門 ○
たちながらきてだに見せよ小忌衣あかぬ昔の忘れがたみに

1799 天暦御歌 ○
秋の夜のあかつきがたのきりぎりす人づてならで聞かましものを

1800 中務卿具平親王 ○
眺めつつわが思ふことはひぐらしに軒の雫の絶ゆるよもなし

1801 大中臣能宣朝臣 ○
みづぐきの中にのこれるたきの声いとしも寒き秋の声かな

1802 小野小町 ○
木枯の風にもみぢて人知れずうき言の葉のつもる頃かな

1803 皇太后宮大夫俊成 ○
嵐吹く峰のもみぢの日に添へてもろくなりゆくわが涙かな

1804 崇徳院御歌
うたたねは荻吹く風に驚けどながき夢路ぞ覚むる時なき

1805 宮内卿 ○
竹の葉に風吹きよわる夕暮の物のあはれは秋としもなし

1806 和泉式部 ○
夕暮は雲のけしきを見るからにながめじと思ふ心こそつけ

1807 和泉式部 ○
暮れぬめり幾日をかくて過ぎぬらむ入相の鐘のつくづくとして

1808 西行法師
待たれつる入相の鐘の音すなり明日もやあらば聞かむとすらむ

1809 皇太后宮大夫俊成 ○
暁とつげのまくらをそばだてて聞くもかなしき鐘の音かな

1810 式子内親王
暁のゆふつけ鳥ぞあはれなる長きねぶりを思ふまくらに

1811 和泉式部 ○
かくばかり憂きを忍びて長らへばこれよりまさる物もこそ思へ

1812 和泉式部
たらちねのいさめし物をつれづれと眺むるをだに問ふ人もなし

1813 大僧正行尊 ○
あはれとてはぐくみたてし古へは世をそむけとも思はざりけむ

1814 土御門内大臣
位山あとをたづねてのぼれども子をおもふ道になほ迷ひぬる

1815 皇太后宮大夫俊成 ○
昔だに昔と思ひしたらちねのなほ恋しきぞはかなかりける

1816 源俊頼朝臣 ○
ささがにのいとかかりける身の程を思へば夢の心地こそすれ

1817 僧正遍昭
ささがにの空にすがくも同じことまだき宿にも幾夜かは経む

1818 西宮前左大臣 ○
光待つ枝にかかれる露の命消えはてねとや春のつれなき

1819 赤染衛門 ○
荒く吹く風はいかにと宮城野のこ萩が上を人の問へかし

1820 赤染衛門
うつろはでしばし信太の森を見よかへりもぞする葛のうら風

1821 和泉式部
秋風はすごく吹けども葛の葉のうらみがほには見えじとぞ思ふ

1822 皇太后宮大夫俊成
小笹原風待つ露の消えやらでこのひとふしを思ひ置くかな

1823 前大僧正慈円 ○
世の中を今はの心つくからに過ぎにし方ぞいとど恋しき

1824 前大僧正慈円 ○
世を厭ふ心の深くなるままに過ぐる月日をうち数へつつ

1825 前大僧正慈円
一方に思ひとりにし心にはなほ背かるる身をいかにせむ

1826 前大僧正慈円
何故にこの世を深く厭ふぞと人の問へかしやすくこたえむ

1827 前大僧正慈円
思ふべきわが後の世はあるか無きか無ければこそは此の世には住め

1828 西行法師
世を厭ふ名をだにもさはとどめ置きて数ならぬ身の思出にせむ

1829 西行法師
身の憂さを思ひ知らでややみなましそむく習のなき世なりせば

1830 西行法師
いかがすべき世にあらばやは世をも捨ててあなうの世やと更に思はむ

1831 西行法師
何事にとまる心のありければ更にしもまた世の厭はしき

1832 入道前関白太政大臣 ○
昔より離れがたきはうき世かなかたみに忍ぶ中ならねども

1833 大僧正行尊 ○
思ひ出でてもしも尋ぬる人もあらばありとないひそ定なき世に

1834 大僧正行尊 ○
数ならぬ身を何故に恨みけむとてもかくても過ぐしける世を

1835 前大僧正慈円 ○
いつかわれみ山の里の寂しきにあるじとなりて人に問はれむ

1836 源俊頼朝臣 ○
うき身には山田のおしねおしこめて世をひたすらに恨み侘びぬる

1837 山田法師 ○
賤の男の朝な朝なにこりつむるしばしの程もありがたの世や

1838 寂蓮法師 ○
数ならぬ身はなきものになし果てつ誰が為にかは世をも恨みむ

1839 法橋行遍 ○
たのみありて今行末を待つ人や過ぐる月日を歎かざるらむ

1840 源師光 ○
長らへて生けるをいかにもどかまし憂き身の程をよそに思はば

1841 八条院高倉
うき世をば出づる日ごとに厭へどもいつかは月の入る方を見む

1842 西行法師
なさけありし昔のみ猶忍ばれて長らへまうき世にも経るかな

1843 藤原清輔朝臣
長らへばまたこの頃や忍ばれむ憂しと見し世ぞ今は恋しき

1844 西行法師
末の世もこの情のみ変らずと見し夢なくばよそに聞かまし

1845 皇太后宮大夫俊成
ゆくすゑはわれをもしのぶ人やあらむ昔を思ふ心ならひに

1845b 西行法師
ねがはくは花のもとにて春死なむその如月の望月のころ


1846 皇太后宮大夫俊成 ○
世の中をおもひつらねてながむればむなしき空に消ゆる白雲

1847 式子内親王 ○
暮るる間も待つべき世かはあだし野の末葉の露に嵐たつなり

1848 花山院御歌 ○
津の国の長らふべくもあらぬかな短き葦のよにこそありけれ

1849 中務卿具平親王 ○
風はやみ荻の葉ごとに置く露のおくれさきだつ程のはかなさ

1850 蝉丸
秋風になびく浅茅のすゑごとに置く白露のあはれ世の中

1851 蝉丸
世の中はとてもかくても同じこと宮も藁屋もはてしなければ
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新古今和歌集」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事