新古今和歌集の部屋

大垣市 奥の細道芭蕉句碑 立石寺、新庄、羽黒山

閑さや

 岩にしみ入

    蝉の聲


 奥の細道 立石寺

山形領に立石寺といふ山寺あり。慈覚大師の開基にして、殊清閑の地なり。一見すべきよし、人々のすゝむるに依て、尾花沢よりとつて返し、その間七里ばかりなり。

日いまだ暮ず。梺の坊に宿かり置て、山上の堂にのぼる。岩に巌を重ねて山とし、松栢年旧土石老て苔滑に、岩上の院々扉(とびら)を閉てものの音きこえず。岸をめぐり岩を這て仏閣を拝し、佳景寂寞として心すみ行くのみおぼゆ。

  閑さや岩にしみ入る蝉の声


さみだれを

  集めて早し

    最上川

最上川

最上川はみちのくより出でて、山形を水上とす。ごてんはやぶさなどいふ、おそろしき難所あり。

板敷山の北を流て、果は酒田の海に入る。左右山覆ひ、茂みの中に舟を下す。これに稲つみたるをや、稲舟といふならし。白糸の瀧は青葉の隙隙に落て仙人堂岸に臨て立。水みなぎつて舟あやうし。

  五月雨をあつめてはやし最上川

有難や

雪をかほらす

    南谷

出羽三山

六月三日、羽黒山に登る。図司左吉といふ者を尋ねて、別当代会覚阿闍利に謁す。南谷の別院に舎して憐愍の情こまやかにあるじせらる。

四日、本坊にをゐて誹諧興行。

  ありがたや雪をかほらす南谷






名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「歌碑」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事