源重之 俊成三十六歌仙 伝柳原資廉筆墨流し色紙コレクション
右 源重之 かせをいたみ 岩うつなみの をのれのみ くたけて物を ...
十訓抄 昇進の恨み
十訓抄第九 可停懇望事九ノ八 伊通公の參議の時、大治五年十月五日の除目に、參議四人、師...
羇旅歌 小夜の中山
西行上人東国行脚の詠 年たけて又越ゆべしとおもひきや いのちなりけりさやのなか山 日本芸術院会員 川田順 謹書新古今和歌集巻第十羇旅歌 東の...
冬歌 庵ならべむ 西行
さひしさにたへたる 人のまたもあれな 庵りならへん ふゆの山さと 西行 題しらず 西行法師寂しさに堪へたる人のまたもあれな庵ならべむ冬の山里 ...
美濃の家づと 一の巻 春歌上9
百首歌奉りし時 式子内親王 今さくらさきぬと見えてうすぐもり春に霞めるよのけしき哉 初句いうならず。今といへるは、心をいれてよみ玉へる詞とは聞ゆれ ど、...
花の咎
とふ人の 絶えたる山も 花の とが 本歌 花見んと群れつつ人の来るのみぞあたら桜の咎にはありける 河南町弘川寺にて
建礼門院右京大夫集 平家都落
寿永【1182~4年】元暦【1184~5年】などの頃の世の中の騒動は、夢だとも幻とも、とても悲し...
十訓抄 筒井筒
十訓抄第八 可堪忍諸事事八ノ八 業平中將の、高安に通ひけるころ、いささかつらげなる氣色...
十訓抄 われもしか
十訓抄第八 可堪忍諸事事 八ノ七 大和に男ありけり。本の妻と壁を隔てて、めづらしき女を迎へて、月ごろ經れども、この妻、ねためる氣色もなくて過ぎけり。秋の夜の、つく/\と長きに、...
美濃の家づと 一の巻 春歌上8
千五百番歌合に 藤原雅経 白雲のたえまになびく青柳のかつらぎ山に春風ぞふく めでたし。上句詞めでたし。青柳は、葛城の枕詞なるを、やがて其山に生立る柳に...