JN2IFL's ブログ

日常の出来事をゆっくりのんびりと。

雨水タンクの設置(その1)

2024-09-06 16:03:46 | ノンジャンル

 最近、地震や大雨による災害の情報をよく耳にします。

 能登半島地震や宮崎県沖地震、台風10号でも被害が出ています。

 我が家は海なし市で高台にあるので津波や河川氾濫の危険性はありませんが、東南海地震の震度想定が6強~7の地域なので水と電気のライフラインが途絶える可能性があります。

 細君からの要請もあり発電機とポータブル電源は手配しましたが、残る生活用水確保のために雨水タンクをDIYで設置することとしました。

 まず、タンクの大きさを検討しギリギリ設置できる大きさの500Lサイズ(タマローリータンク LT500)に決めました。

 タンクの仕様が決まればそれに合う架台が必要になります。

 コンクリート製のU字溝を反転させるとか単管パイプで組み上げるなど考えてみましたが、荷役用のパレットで適当な中古品があったので取り寄せてみました。

 まず、水平器を当てて傾きを修正します。

 地震時のための雨水タンクなので傾斜があってはシャレになりません。

 水平が取れたら排出口の高さを稼ぐためパレットの上にコンクリートレンガを並べていきます。

 あとでパレットの四隅にアンカーを打ち込んで地震の揺れに振られないようにしておきます。

 ひとまず置き場所に困っていたタンクを仮置きしてみました。

 

 完成時にはパレットのフォークの差し入れ口とタンク本体を緊縛ベルトで固定する予定です。

 今日は朝から気温が高いので本日の作業はここまでです。

2024.9.6


モバイルバッテリー廃棄

2024-03-06 22:49:49 | ノンジャンル

 性能の落ちたモバイルバッテリーを処分することとしました。

 一時期はまっていた位置情報ゲームのために使っていたモバイルバッテリーですが、しばらく使用しないうちに充電能力が落ちてしまいました。

 全てのバッテリーにリサイクルマークが付いていたので、近くの家電量販店で快く引き取ってもらえました。


翠(SUI)

2024-03-05 22:06:32 | ノンジャンル

 宣伝に惹かれて缶の翠ジンソーダを飲んでみました。

 アルコール度数は7%でストロングチューハイよりは少し控えめです。味は甘みのないすっきりとした味わいでどんな料理にも合う感じです。

 ただ、他のスピリッツ系と比較して少しだけ値段が高いように感じました。そこでチョイスしたのがこれ。

 ソーダ割りではなく「翠」のジン。おしゃれな専用グラスがおまけで付いてきました。

 このグラスにはジンとソーダ水の目盛が印刷されていて、これに沿って割ると1:4のジンソーダが出来ると言うことです。

 ジンのアルコール度数が40%なので約8%のソーダ割りが出来る計算です。このグラスで2杯分(350ml缶2本分)飲んだけどボトルはほぼ減っていないのでなんか得した気分です。

2024.3.5


硬貨取扱料金改定(ゆうちょ銀行)

2024-03-04 10:56:06 | ノンジャンル

 いつ頃からでしょうか、預金で硬貨を入出金するときに手数料が発生するようになったのは。

 キャッシュレスの促進を狙った施策だと思うけど、自分の口座への入金にまで手数料がかかるのはどうかと思うけどね。

 そんなこともあって自宅には硬貨が貯まってきてしかたがありません。

 今日は郵便局へ行く用事があったので無料範囲の1円硬貨50個とお札を組み合わせて窓口で入金してきました。上の写真は1円玉50個を取り出したあとのものです。使い切るにはまだまだ先が長そうです。

 郵便局の窓口の方は面倒なそぶりもせず硬貨の数を確認して処理してくれました。さらにありがたい内容を記したチラシまで・・。

 2024年4月1日から改訂されるゆうちょ銀行窓口での「硬貨取扱料金改定のお知らせ」です。

 一番ありがたいのは無料の範囲が50枚から100枚までに拡大されることですね。これで我が家の硬貨ストックも徐々に減少することでしょう。

2024.3.4


ノートパソコン初期化 NEC BL300/T

2024-03-02 17:00:31 | ノンジャンル

 古いノートパソコンを処分するためデータ消去の手法を思案していました。

 取り敢えず不具合の状況を再確認。

 このシステムエラーは無視しても使用には特に支障はありません。問題は次の画面です。

 この画面はメモ帳に「a,b,c,d,e,f,g」の順にタイピングした結果で、ひとつのキーを押すと隣接するキーが同時に入力されてしまいます。

 この症状はキーボードの修理で治るとは思うけど、OSがWindows XPでとっくにサポートが切れているので処分することにしました。

 そこで、冒頭のデータ消去の方法としてシステムの初期化をすることとしました。

 約15分程度の操作で購入時の状態の戻りました。

 あとはD:ドライブのデータも確認して完了です。