jogo式Canoe Life

7月のスケジュール



 新しい(初めての)レクチャーを作りました。SF(シーカヤヤックフィッシング)の中級レベルに当たる内容で「新しいSF」と名付けたい(仮称)と思います。SFも多様化、そして進化しています。始まった当初は糸まきから直接ラインをひいていましたが、現在はステイしたり、ジギングをするため、竿とリールを使う事は多い。そのため、リールの知識や新しいノットのやり方を覚える必要が出てきました。
 まずはリールです。基本的なリールの構造と機能を学びます。その上で、リールのメンテナンス方法を見て行きましょう。SFの場合、陸っぱり釣りやKF(シットオントップの釣り)に比べ、リールと海面の距離が近く、リールが海水をかぶる機会が多いです。そのため、どうしてもリールの寿命が短い。少しでもリールを大切に使い、寿命を延ばすには、使用後の清掃とメンテナンスが欠かせません。でも、リールを分解したことがない、中を見たことがないという人もいると思います。今回のドライレクチャーは、そんな人たちが対象。壊して良い、再度組み立てる必要のない古いリールを提供します。で、これを工具を使って徹底的に分解してしまいましょう(笑)。そうすることで、リールの構造への理解を深め、自分でバラしてメンテナンスできるようになってもらいます。
 時間に余裕があったら、F-Gノットという、糸の結び方を練習しましょう。これができると、釣りの幅がぐっと広がります。

 このレクチャーは、艇庫近くの古民家(会場)を借りて行います。。道具、消耗品、中古の壊れたリールを提供します。油を使うので、汚れて良い格好でご参加ください。古民家は朝から夕方まで借りています。駐車場あり。裏山が気持ちいハイキングコースです。早めに来て、お散歩もOKですよ。

問合せは、vzc00573@yahoo.co.jp 、参加費4000円、日時は7 月1日(日)14:00~、ZCC艇庫に13:45に集合して、歩いて古民家にいきましょうかね。


6月17日(日)14:00~ ドライレクチャー「シーカヤックフィッシング入門」残席1
6月24日(日)14:00~ ドライレクチャー「天気図を読めるようになろう」残席2
7 月1日(日)14:00~ドライレクチャー「新しいSF」
7月22日(日)14:00~ 事例研究「フィンによる受傷」
12月31日SFダービー終了
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ドライレクチャー(スライドショウ )」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事